アントニア アルスラン Antonia Arslan
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家国籍イタリア出生地パドヴァ受賞イタリア・ペンクラブ賞(第15回)経歴アルメニア系。大学で教鞭を執る傍ら、18、19世紀イタリア大衆文…
フィリピクス・バルダネス Philippicus Bardanes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. アルメニア[没]713以後ビザンチン皇帝(在位 711~713)。アルメニア名バルダン Vardan。アルメニアの貴族ニケフォルスの息子。ユスチニアヌ…
アーシル ゴーキー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1904年10月25日アルメニア生まれのアメリカの画家1948年没
コチャリャン Kocharian, Robert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1954.8.31. アゼルバイジャン,ステパナケルトアルメニアの政治家。大統領(在任 1998~2008)。フルネーム Robert Sedraki Kocharian。父はソビ…
シャルル アズナヴール Charles Aznavour
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書シャンソン歌手,作詩家,作曲家,俳優国籍アルメニア生年月日1924年5月22日出生地フランス・パリ・サンジェルマン・デ・プレ本名アズナヴリ…
アラム ハチャトゥリヤン Aram Il’ich Khachaturyan
- 20世紀西洋人名事典
- 1903.6.6 - 1978.5.1 ソ連の作曲家,指揮者。 元・モスクワ音楽院教授。 アルメニア出身。 グネシン音楽学校卒業後モスクワ音楽院でミヤスコフスキ…
ドゥドゥク(duduk)
- デジタル大辞泉
- アルメニアの伝統的な縦笛。ダブルリードの木管楽器で、アンズの木から作られる。
イランのアルメニアしゅうどういんぐん【イランのアルメニア修道院群】
- 世界遺産詳解
- 2008年に登録された世界遺産(文化遺産)。イラン北西部にあるアルメニア正教会の3つの歴史的修道院で、聖タディウス修道院、聖ステファノス修道院、…
アルメニア(アジア南西部) あるめにあ Армения/Armeniya
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アジア南西部、アルメニア共和国から、トルコ北東部、イラン北西部にかけて広がる地域。大部分は標高1800~2400メートルの高原地域で、最高点はトル…
トルコマンチャーイ条約【トルコマンチャーイじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- ロシアとカージャール朝イランの国境紛争後,1828年にイランのトルコマンチャーイTorkomanchayで結ばれた条約。戦いに敗れたイランは,アラス川以北…
サリヤン Sar'yan, Martiros Sergeevich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1880.2.28. アルメニア[没]1972.5.5. エレバンソ連の画家。モスクワ美術学校に学び,イタリア,フランス,中近東,エジプトに遊学。奔放なタッチ…
アルメニア教会 あるめにあきょうかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西南アジアのアルメニア地方に広まったキリスト教教会の一派。アルメニアにおけるキリスト教伝道は2世紀に始まる。3世紀末には、王家の出身であるグ…
ティリダテス3世 ティリダテスさんせい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 次の項目を参照 | チリダテス3世[アルメニア] | チリダテス3世[古代イラン]
エレバン Erevan
- 日中辞典 第3版
- 〈地名〉[アルメニア]埃里温Āilǐwēn.
アルメニア Armenia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 アルメニア共和国 Hayastani Hanrapetut'yun (アルメニア語) 。面積 2万9743km2。人口 296万5000(2021推計)。首都 エレバン。ザカフ…
ティリダテス2世 ティリダテスにせい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 次の項目を参照 | チリダテス2世[アルメニア] | チリダテス2世[古代イラン]
армяни́н
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- 複-я́не, -я́н[男10]/армя́нка複生-нок[女2]アルメニア人
エレ‐バン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Erevan ) アルメニア共和国の首都。前七世紀に建設された古都で、ばら色の石造建築物が多い。
エレバン Yerevan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルメニアの首都。1936年までエリバン Erivan'。トルコとの国境近く,南に傾斜した標高 850~1300mの高原上にある。アラス川支流ラズダン川に臨み,…
チグラネス1世 チグラネスいっせい Tigranes I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前140頃[没]前55頃古代アルメニア帝国の支配者。2世とも数えられる。在位前 95/4~55年頃。アルタウァスデス2世の息子。大王と呼ばれた。初めパ…
キーロバカン きーろばかん Кировакан/Kirovakan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルメニア共和国の都市カラクリスのソ連時代の名称。[編集部][参照項目] | カラクリス
アルメニア(コロンビア) あるめにあ Armenia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ北西部、コロンビア中西部、キンディオ県の県都。人口28万8977(1999)、30万2723(2019推計)。付近は肥沃(ひよく)な農業地域で、カウカ…
アララト火山 あららとかざん Mount Ararat
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコ東部、アルメニア高原にそびえる火山。ビュクアリダー火山ともいう。イランおよびアルメニア共和国との国境に接し、直径約40キロメートル、標…
カエサル Caesar, Gaius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前20[没]後4.2.21. リキアローマ皇帝アウグスツスの孫。 M.アグリッパとユリア (大) の長男。前 17年アウグスツスの養子となり,その後継者とし…
ナンセン国際難民事務所 ナンセンこくさいなんみんじむしょ Office International Nansen Pour Les Refugiés
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ノルウェーの探検家・科学者であり人道的な活動で 1922年にノーベル平和賞を受賞した F.ナンセンの活動を継承する目的で,30年の国際連盟総会によっ…
ビトリス Bitlis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルコ南東部の都市で,同名県の県都。バン湖の南西,標高 1400mに位置する。チグリス川の支流ビトリス川の狭い渓谷にあり,バン盆地からメソポタミ…
ティグラネス(2世) てぃぐらねす Tigranes Ⅱ (前140ころ―前56ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西南アジアにあった王国アルメニアの王(在位前95ころ~前56ころ)。大王とよばれる。ポントス王ミトリダテス6世の娘クレオパトラと婚姻して同盟を結…
ボロゲセス1世 ボロゲセスいっせい Vologases I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]79/80古代イラン,アルサケス朝パルティア帝国の王 (在位 51/2~79/80) 。ボノネス2世の子。ヘレニズム文化への反動として新都ボロゲシアス…
せいリプシメ‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【聖リプシメ教会】
- デジタル大辞泉
- 《Sb. Hripsimei ekegheci》アルメニア北西部の古都エチミアジンにある教会。アルメニアで布教し、殉教した聖リプシマを祭る。7世紀に建造。現存する…
カフカース Kavkaz
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- カスピ海と黒海に挟まれた山岳の多い地域。北カフカースと南のザカフカースに分かれる。南にはグルジア人,アルメニア人,アゼルバイジャン人が住み…
レニナカン れになかん Ленинакан/Leninakan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルメニア共和国第二の都市、グユムリの旧称。1924~1990年に用いられた。[編集部][参照項目] | グユムリ
マルチロス サリヤン Martiros Sergeevich Sariyan
- 20世紀西洋人名事典
- 1880.2.16.(2.28.説あり) - 1972.5.5 ソ連(アルメニア)の画家。 ロストフ(ドン河畔)生まれ。 モスクワの美術学校で学び、「青いバラ」に参加する。…
エデッサ伯領(エデッサはくりょう) Edessa
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1098年,アルメニアの君主トロスの養子となって共同統治を始めたボードワン1世が,トロス死後,他の要塞も入手して成立した伯領。以後50年にわたって…
アララト(Ararat)
- デジタル大辞泉
- トルコ東部、アルメニア高原にある火山。標高5165メートル。「旧約聖書」創世記にノアの方舟はこぶねの漂着地と伝える。
Trans・cau・ca・sia, [trans.kau.ká.sja]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] トランスコーカサス,ザカフカス:カフカス山脈の南のグルジア・アルメニア・アゼルバイジャンの3共和国のある地方.
Хачатуря́н
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]ハチャトゥリアン(Ара́м Ильи́ч //Хачатуря́н,1903‐78;アルメニア出身の作曲家)
ナゴルノ‐カラバフ(Nagorno-Karabah)
- デジタル大辞泉
- アゼルバイジャン共和国に属する自治州。中心都市ステパナケルト。アルメニア人が多く居住しており、ソ連時代から民族紛争がたびたび起こっている。[…
ヘトゥム Hethum I; Haithon; Getoom
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1201[没]1272キリキアの小アルメニア王 (在位 1224~69) ,アジア旅行家。 1254年モンゴルのモンケ (蒙哥)に朝貢のため出発。ボルガ河畔にバトゥ…
コチャリャン こちゃりゃん Роберт Кочарыан/Robert Kocharïan (1954― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルメニアの政治家。旧アゼルバイジャン領のナゴルノ・カラバフ共和国(アゼルバイジャン共和国の自治州であったが、1991年に共和国樹立宣言)の首…
チグラネス2世 チグラネスにせい Tigranes II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前6古代アルメニア帝国の支配者。在位前 20~6年。アルタウァスデス3世の子。ローマの M.アントニウスによって捕えられてエジプトに送られ…
ティグラン[2世] Tigran Ⅱ 生没年:前140ころ-前56
- 改訂新版 世界大百科事典
- カフカス・アルメニア王国のアルタシェス朝最盛期の王。在位,前95-前56年。〈大王〉と呼ばれる。アルメニアを統一し,イベリア(現在のグルジア東部…
ナゴルノ・カラバフ なごるのからばふ Нагорно-Карабах/Nagorno-Karabah
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アゼルバイジャンがかつてソビエト連邦(ソ連)の一部であった時期に同国西部のアルメニア人居住地域に置かれていた自治州の名称。面積4400平方キロ…
ハフパトとサナヒンのしゅうどういんぐん【ハフパトとサナヒンの修道院群】
- 世界遺産詳解
- 1996年に登録、2000年に登録内容が変更された世界遺産(文化遺産)で、アルメニア北部のトゥマニャン地方に位置する。アルメニアは、世界最古のキリ…
ズバルトノツ‐の‐こだいいせき〔‐コダイヰセキ〕【ズバルトノツの古代遺跡】
- デジタル大辞泉
- 《Zvartnots》アルメニア中西部のトルコ国境近くに位置する遺跡。アルメニア正教の聖地エチミアジンの近郊にある。7世紀創建とされる壮大な聖堂があ…
コルブロ Corbulo, Gnaeus Domitius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]67古代ローマの将軍。母親が6度結婚したので多くの家系とつながりができた。義妹の一人はガイウス・カエサル帝の妃となった。ゲルマンとの…
ホバネス
- 百科事典マイペディア
- アメリカの作曲家。マサチューセッツ州でアルメニア系の父親とスコットランド系の母親の間に生れる。本名アラン・バネス・チャクマクジアン。ニュー…
アニ Ani
- 改訂新版 世界大百科事典
- トルコ東部にある遺跡で,かつてのアルメニア王国の首都。アルメニア共和国との国境をなすアラス川支流のアルパ川右岸に位置する。町の歴史はバグラ…
キリキア・アルメニア王国 (キリキアアルメニアおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アルメニア人が小アジア南東部キリキア地方に建てた国家。1080-1375年。10~11世紀アルメニア人は,アラブ人の侵攻のためギリシア人人口が希薄になっ…
レイディー
- デジタル大辞泉プラス
- 日本で発売されている外国産タバコのブランド。輸入、販売は日辰貿易。原産地はアルメニア。「ローズ」「ダイヤモンド」「メンソール」がある。
エレバン(Erevan)
- デジタル大辞泉
- アルメニア共和国の首都。前7世紀に建設された古都。ばら色の石造建築物が多い。人口、都市圏111万(2008)。