佐藤甫 (さとう-はじめ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1887-1929 明治-昭和時代前期の諜報活動家。明治20年生まれ。日露戦争直前,シベリアにわたり,中国,ロシアの情勢をさぐる。開戦に際してロシア官憲…
租借地【そしゃくち】
- 百科事典マイペディア
- 一般に2国間の条約によって,一方の国(租貸国)により他方の国(租借国)に貸与される地域。近代中国に典型的にみられ,諸外国は一定地域を期限付…
柳腔 liǔqiāng
- 中日辞典 第3版
- [名]山東省に伝わる地方劇の一つ.▶青島周辺で演じられる.
きくよい【喜久醉】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 静岡の日本酒。酒名は「喜び久しく酔える酒」という意味を込めて命名。全量に静岡酵母を使用。純米大吟醸酒、大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒…
ロウざん【ロウ山】
- 世界の観光地名がわかる事典
- 中国の山東省、青島(チンタオ)市の東約50kmのところにある、奇岩怪石の黒色花崗岩(かこうがん)でできた岩山(標高1133m)。宋の時代ごろから道教の聖…
佐藤 甫 サトウ ハジメ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の諜報活動家 青島特務機関。 生年明治20(1887)年 没年昭和4(1929)年3月29日 出生地熊本県益城郡杉合村 経歴年少の頃、熊本・済々黌に…
环渤海 Huánbóhǎi
- 中日辞典 第3版
- [名]<経済>環渤海(経済エリア).▶北京・天津・瀋陽・大連・済南・青島・石家荘などを含む.
スーダラ節
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌はジャズバンド、ハナ肇とクレイジーキャッツ。作詞:青島幸男、作曲:萩原哲晶。1961年発売。
三ヶ日みかん
- デジタル大辞泉プラス
- 静岡県浜松市の三ヶ日地区で生産されるミカン。品種は「青島」が主。地域団体商標。
本郷 房太郎 (ほんごう ふさたろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1860年1月24日明治時代-昭和時代の陸軍軍人。大将;青島守備軍司令官1931年没
しょうぎょざんこうえん【小魚山公園】
- 世界の観光地名がわかる事典
- 中国の山東省青島(チンタオ)市、青島湾の東側、市の中心部にも当たる高い丘に所在する公園。美しい松林の海岸線と市内を一望できる。名称は、かつ…
胶州湾 山東 Jiāozhōu Wān
- 中日辞典 第3版
- <中国の地名>膠州湾(こうしゅうわん)・(チアオジョウワン).省の南岸にあり,湾口に青島がある.
ホンダラ行進曲
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌はジャズバンド、ハナ肇とクレイジーキャッツ。作詞:青島幸男、作曲:萩原哲晶。1963年発売。
はいそれまでよ【ハイそれまでョ】
- デジタル大辞泉
- 日本のコミックバンド、クレージーキャッツの楽曲。作詞は青島幸男、作曲は萩原哲晶。昭和37年(1962)発売。
赤島〔長崎県壱岐市〕
- デジタル大辞泉プラス
- 長崎県壱岐市、内海湾内の青島の東方に浮かぶ無人島。同県佐世保市、北松浦郡小値賀町の赤島とは別の島。
みやざき‐へいや【宮崎平野】
- デジタル大辞泉
- 宮崎県中部の沿岸にある平野。北は都農つの町から南は宮崎市青島あたりまでのびる。日向ひゅうが平野。
都知事の北京訪問
- 共同通信ニュース用語解説
- 東京都によると、都と北京市は美濃部亮吉氏が知事だった1979年3月に友好都市となった。美濃部氏や後任知事の鈴木俊一氏、青島幸男氏のいずれも北京…
だまって俺について来い
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌はハナ肇とクレイジーキャッツのメンバー、植木等。1964年発売。作詞:青島幸男、作曲:萩原哲晶。
すーだらぶし【スーダラ節】
- デジタル大辞泉
- 日本のコミックバンド、クレージーキャッツの代表曲。作詞は青島幸男、作曲は萩原哲晶。昭和36年(1961)発売。
夜〔日本映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 1923年公開の日本映画。監督・原作:溝口健二、撮影:青島順一郎。出演:葛木香一、酒井米子、保瀬薫、稲垣浩、市川春衛ほか。
小谷 節夫 コタニ セツオ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書衆院議員(日本進歩党) 生年月日明治18年1月 出身地岡山県 学歴上海東亜同文院〔明治41年〕卒 経歴古河鉱業社員として満州に駐在、のち青島にて…
MOCT
- デジタル大辞泉プラス
- 青島顕のノンフィクション。副題「「ソ連」を伝えたモスクワ放送の日本人」。2023年刊行。同年、第21回開高健ノンフィクション賞受賞。
霧の港〔映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 1923年公開の日本映画。監督:溝口健二、原作・脚色:田中総一郎、撮影:青島順一郎。出演:市川春衛、沢村春子、森英治郎、山本嘉一ほか。
血と霊
- デジタル大辞泉プラス
- 1923年公開の日本映画。監督:溝口健二、原作:大泉黒石、撮影:青島順一郎。出演:酒井米子、水島亮太郎、三桝豊、市川春衛、江口千代子ほか。
敗残の唄は悲し
- デジタル大辞泉プラス
- 1923年公開の日本映画。監督・脚色:溝口健二、原作:秦哀美、撮影:青島順一郎。出演:沢村春子、吉田豊作、宮島啓夫、瀬川つる子ほか。
ハイそれまでヨ
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌はハナ肇とクレイジーキャッツのメンバー、植木等。1962年発売。作詞:青島幸男、作曲:萩原哲晶。
泣いてたまるか
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1966年4月~1968年3月)。渥美清、青島幸男、中村嘉津雄を主演とする1話完結のシリーズドラマ。全80回。渥美清…
塩谷 武次 シオノヤ タケジ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の陸軍工兵中尉,国家主義者 生年明治18(1885)年11月30日 没年大正7(1918)年8月 出生地和歌山県 学歴〔年〕陸士卒 経歴大阪幼年学校を…
ごくらくとんぼ【極楽とんぼ/極楽トンボ】[書名]
- デジタル大辞泉
- (極楽とんぼ)里見弴の中編小説。昭和36年(1961)1月、「中央公論」誌に発表。同年刊行。(極楽トンボ)青島幸男の自伝的小説。昭和57年(1982)刊…
チンタオサウルス
- デジタル大辞泉プラス
- 白亜紀後期に生息した鳥盤類鳥脚類の草食恐竜。全長約10メートル。中国山東省の青島で発見された。頭部の角のような突起が特徴。
さんとう‐はんとう〔‐ハンタウ〕【山東半島】
- デジタル大辞泉
- 中国山東省の東部、黄海と渤海ぼっかいとの間に突き出た半島。南に青島チンタオ、北に煙台・威海などの良港がある。柞蚕さくさん繭を特産。
余能郷よのごう
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:駿河国志太郡余能郷「和名抄」東急本・名博本にみえる郷名。訓を欠くが、ヨノであろう。比定地については、(一)大井川流域の現藤枝市道悦島…
ろうや‐さん(ラウヤ‥)【琅邪山・瑯邪山・瑯琊山】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 中国山東省東南部、青島市の西南で黄海に臨む山。山東の名山として古来有名。[ 二 ] 中国安徽省東部、滁県の西南にある山。
グラスホッパー
- デジタル大辞泉プラス
- ①伊坂幸太郎の小説。2004年刊行。続編に「マリアビートル」がある。②2015年公開の日本映画。監督:瀧本智行、脚本:青島武。出演:生田斗真、浅野忠…
寿太郎温州
- デジタル大辞泉プラス
- 静岡県沼津市で生産される柑橘類。晩生の温州ミカン。1975年、静岡県沼津市の山田寿太郎氏が、青島温州の枝変わりとして発見。1984年に品種登録。
長岡生姜醤油ラーメン
- デジタル大辞泉プラス
- 新潟県長岡市のご当地ラーメン。豚骨ベースに濃口醤油のショウガのよく効いたスープが特徴。市内のラーメン店、青島食堂が元祖とされる。
にちなんかいがん‐こくていこうえん〔‐コクテイコウヱン〕【日南海岸国定公園】
- デジタル大辞泉
- 宮崎県南部の日南海岸から鹿児島県東部の志布志湾の海岸に沿う国定公園。海食地形や亜熱帯植物がみられ、青島・鵜戸神宮・都井岬などがある。
内瀬戸村うちせとむら
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:藤枝市内瀬戸村[現]藤枝市内瀬戸・駿河台(するがだい)四―五丁目・南駿河(みなみするが)台(だい)三―六丁目瀬戸新屋(せとあらや)村…
東洋武侠団
- デジタル大辞泉プラス
- 1927年公開の日本映画。監督:内田吐夢、原作:押川春浪による同名小説、脚色:山本嘉次郎、撮影:青島順一郎。出演:浅岡信夫、広瀬恒美、山本嘉一…
満蒙建国の黎明
- デジタル大辞泉プラス
- 1932年公開の日本映画。監督:溝口健二、原作:三上於菟吉、直木三十五、脚本:新興脚本部、撮影:青島順一郎、中山良夫。出演:入江たか子、中野英…
こうしゅう‐わん〔カウシウ‐〕【膠州湾】
- デジタル大辞泉
- 中国、山東半島南岸の湾。1898年ドイツが租借し、湾口の青島チンタオを東洋艦隊の根拠地とした。第一次大戦中、日本が占領、1922年中国に返還。チア…
さんとう‐はんとう(‥ハンタウ)【山東半島】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国東岸、黄海に突き出した半島。遼東半島とともに渤海(ぼっかい)湾をかこむ。海岸線は出入が多く、煙台・威海・青島など天然の良港がある。春秋戦…
日中の艦艇相互訪問
- 共同通信ニュース用語解説
- 防衛交流を図るため、2000年に森喜朗首相と朱鎔基しゅ・ようき首相が早期実現で一致した。07年11月に戦後初めて中国海軍のミサイル駆逐艦「深〓(土…
なかむら‐はちだい【中村八大】
- デジタル大辞泉
- [1931~1992]作曲家。中国、青島チンタオの生まれ。ジャズピアニストから作曲家に転身。「上を向いて歩こう」「こんにちは赤ちゃん」「夢であいま…
こやま‐いけ【湖山池】
- 精選版 日本国語大辞典
- 鳥取市西部にある潟湖。青島など七つの島がある。富栄養湖で、コイ、フナ、アマサギ(ワカサギ)などがとれ、湖山長者の伝説がある。面積六・九平方…
さべつ‐しんしょく【差別浸食】
- デジタル大辞泉
- 強度が異なる地層が積み重なっている場所で、軟らかい地層が選択的に風化・浸食を受け、硬い地層が残る現象。宮崎県の青島にある「鬼の洗濯板」など…
青木村あおきむら
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:藤枝市青木村[現]藤枝市青木一―三丁目・青木・東町(ひがしちよう)・小石川町(こいしがわちよう)一丁目・駅前(えきまえ)一―二丁目・…
船票 chuánpiào
- 中日辞典 第3版
- [名]乗船切符.张.预订yùdìng去青岛的~/青島行きの乗船切符を予約する.
告訴せず
- デジタル大辞泉プラス
- ①松本清張の長編サスペンス小説。1974年刊行。②1975年公開の日本映画。①を原作とする。監督:堀川弘通、出演:青島幸男、江波杏子、渡辺文雄、悠木千…
にんげんばんじさいおうがひのえうま〔ニンゲンバンジサイヲウがひのえうま〕【人間万事塞翁が丙午】
- デジタル大辞泉
- 青島幸男の小説。東京日本橋の仕出し弁当屋を舞台にした作品。主人公ハナは著者の母親がモデル。昭和56年(1981)刊行。同年、第85回直木賞受賞。昭…