【忠肝】ちゆうかん
- 普及版 字通
- 忠義の心。〔宋史、儒林八、王応麟伝〕、集殿にして士を策す。~、第七卷を易(か)へて、其の首に(お)かんと欲す。應之れを讀みて、乃ち頓首して曰く…
佐藤成知 (さとう-なりとも)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1763-1834 江戸時代中期-後期の儒者。宝暦13年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩儒員。京都で山田静斎にまなぶ。病気となり,その跡を養子成章にゆずって隠…
腕章 わんしょう
- 日中辞典 第3版
- 袖章xiùzhāng,臂章bìzhāng.係員の~腕章をつける|带上工作人员的┏袖〔臂〕章.
印章 いんしょう
- 日中辞典 第3版
- 图章túzhāng;印章yìzhāng.~印章を押す|盖章gài zhāng;盖印.
ラージャタランギニー Rājataraṅgiṇī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド,サンスクリット語の歴史的叙事詩。「王統の流れ」と訳される。 12世紀頃の歴史家カルハナ作。インド,カシミールの古代から 12世紀なかばま…
松岡隣 (まつおか-りん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1820-1898 江戸後期-明治時代の蘭学者。文政3年1月7日生まれ。備前岡山藩家老伊木家の家臣。児玉順蔵,手塚律蔵についてまなび,岡山藩兵学館で兵学,…
こう‐ぞく【公族】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 王侯の一族。また、それに準ずるもの。[初出の実例]「諸兄の公族たちも不便に思はるるぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)四)[その他…
パラグラフ(paragraph)
- デジタル大辞泉
- 1 文章の節または段落。2 新聞・雑誌などの短い記事。3 欧文で、段落の冒頭や注記・解説などに用いる「¶」の記号。段落記号。ピルクロウ。[類語]…
ヤコブ(イエスの十二使徒の一人) やこぶ Iakobos ギリシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イエスの十二使徒の1人。通常大ヤコブとよばれ、『新約聖書』の主として「共観福音(ふくいん)書」が彼の生涯を断片的に伝える。彼はゼベダイの子で、…
埴谷雄高 はにやゆたか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1910.1.1. 台湾,新竹[没]1997.2.19. 東京,武蔵野小説家,評論家。本名,般若 (はんにゃ) 豊。日本大学予科在学中に左翼運動で検挙されて中退 (…
欄外タイトル
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 図書の本文全ページの上部欄外に繰り返し記載されている図書のタイトルや章,節のタイトル.見開きで片側のページに図書のタイトル,反対側に章のタ…
空(から)の境界
- デジタル大辞泉プラス
- ①奈須きのこによる長編の伝奇小説。著者の所属する同人サークルのホームページ上で「空の境界式」の題名でWeb小説として公開されたのち、講談社ノベ…
国家と革命 こっかとかくめい Gosudarstvo i Revolyutsiya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア革命の指導者レーニンが 1917年8~9月に執筆した著作。マルクス主義国家論とプロレタリアートの任務の解明をその中心的内容としている。第1章…
けい‐しょく【頸飾】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 首を飾るもの。首の装飾品。首かざり。② 「大勲位菊花章頸飾」の略。〔勲章等級製式及大勲位菊花章頸飾製式(明治二一年)(1888)〕
小林柔吉 (こばやし-じゅうきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1837-1869* 幕末の武士。天保(てんぽう)8年生まれ。河野鉄兜(てっとう)にまなんだのち,安芸(あき)広島藩につかえる。慶応3年(1867)民間有志による…
Légion of Mérit
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕《米陸軍》勲功章.
かい‐ページ【改頁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ページは[英語] page ) 文章の組版で、編、章、節などが終わったとき次の編、章、節をすぐに続けないで、新たに次のページから始めるこ…
判 はん
- 日中辞典 第3版
- 1〔印判〕图章túzhāng,印章yìnzhāng,印鉴yìnjiàn.~判を押す|摁èn图…
ヘブライ法 へぶらいほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 『旧約聖書』に含まれている法規範をいう。とくに「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」のいわゆるモーセ五書に主として散在し…
しん‐おん【新恩】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 新しい恩。特に将軍、天子などから新たに所領や土地支配権、位等を恩賞としてもらうこと。[初出の実例]「贈爵の新恩は銘石に刻む、獲麟の…
詞章 ししょう
- 日中辞典 第3版
- 词章cízhāng,辞章cízhāng.謡曲の~詞章|谣曲文.浄瑠璃の~詞章|净琉璃唱词.
山彦 八重子 ヤマビコ ヤエコ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の河東節三味線方,荻江節唄方 生年明治12(1879)年11月3日 没年昭和21(1946)年1月6日 出生地愛知県名古屋市 本名佐橋 章(サハシ ショ…
池田政詮 (いけだ-まさのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒池田章政(いけだ-あきまさ)
su・ra, [sú.ra]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] スーラ:コーランの章,節.
Ehren=zeichen
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中]栄誉章(バッジ・メダルなど).
永子内親王 (ながこないしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒章善門院(しょうぜんもんいん)
金科玉条 きんかぎょくじょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- きわめて重要な法律や規則。「科条」は法律の意で、「金」「玉」はともに美称。中国、漢の揚雄(ようゆう)の『劇秦美新』に、「懿(い)律嘉量、金科玉…
恋愛偏差値
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマシリーズ。放映はフジテレビ系列。2002年7月~9月。第一章から第三章まで、各4回ずつのドラマからなるオムニバス形式の作品。出演…
ミカエル みかえる mîkā'el ヘブライ語 Michael 英語 Michael ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ユダヤ教の神観念の抽象化に伴って登場した、神と人を仲介する7人の天使長の1人(「エノク書」20章)。意味は「神のような者はだれか」。イスラエル…
マタイによる福音書 (マタイによるふくいんしょ) Gospel according to Matthew
- 改訂新版 世界大百科事典
- 新約聖書の一つ。後80年ころにパレスティナまたはシリアのユダヤ人キリスト教徒の間で成立した。イエスの誕生・幼時物語(1~2章)を別にすると,大…
しゅ‐の‐いのり【主の祈り】
- デジタル大辞泉
- イエス=キリストが弟子たちに教えた祈祷きとうで、キリスト教会の礼拝において祈りの基準とされる。新約聖書「マタイによる福音書」第6章9節~13節…
アベスター Avestā
- 改訂新版 世界大百科事典
- ゾロアスター教の聖典。次の5部よりなる。(1)ヤスナYasna(《祭儀書》) 全72章のうち17章がガーサーと呼ばれる,ゾロアスター自身の手になる韻文…
陳白沙 ちんはくさ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →陳献章
アルタシャーストラ Arthaśāstra
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代インドの政治論書。《実利論》と訳される。古代のインド人は人生の3目的とされるアルタ(実利),カーマ(愛欲),ダルマ(聖法)のそれぞれにつ…
こうごう‐き(クヮウゴウ‥)【皇后旗】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 皇后の標章として、行啓の時などに用いられる旗。地色は紅色で金色の菊花を描く。[初出の実例]「天皇旗皇后旗皇太子旗親王旗左の通り制…
ヂャンペイヘン
- 百科事典マイペディア
- →章培恒
民数記 みんすうき Bemidbar; Numbers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧約聖書の一書で,モーセ五書の第4書。ヘブライ語ではベミゥバル(「荒野にて」の意)といい,英語名 Numbersは民数記 1章~4章にあるイスラエル民…
陶興房 (すえ-おきふさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1539 戦国時代の武将。陶弘護の子。大内義興(よしおき),義隆につかえ周防(すおう)(山口県)守護代をつとめる。安芸(あき)(広島県),備後(びんご)(…
永田観鵞 (ながた-かんが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1738-1792 江戸時代中期の書家。元文3年生まれ。京都の人。李北海の書をまなび,江村北海,服部蘇門に儒学をまなんだ。「麟鳳」の2字を5丈(約15m)四…
しょえんおおかがみ(ショエンおほかがみ)【諸艷大鑑】
- 精選版 日本国語大辞典
- 浮世草子。八巻。井原西鶴作。貞享元年(一六八四)刊。副題「好色二代男」。首章および最終章では「好色一代男」の遺児世伝を登場させて続編の体裁…
代印 だいいん
- 日中辞典 第3版
- 代他人盖章dài tārén gài zhāng,代章dàizhāng;[サイン]代签dàiqiān.~…
【旗物】きぶつ
- 普及版 字通
- 旗章。字通「旗」の項目を見る。
【封】ふうそ
- 普及版 字通
- 封章。字通「封」の項目を見る。
Par・tei•ab・zei・chen, [..-aptsaIçən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-s/-) 党章.
Kap., [kapítəl]
- プログレッシブ 独和辞典
- ((略)) 章,節(<Kapitel).
Eh・ren•zei・chen, [..tsaIçən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-s/-) 栄誉章(バッジ・メダルなど).
き‐ひょう(‥ヘウ)【旗標】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 はたじるし。旗章。
淡山尚絅 (たんざん-しょうけい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒蜂屋定章(はちや-さだあき)
任仁発 にんじんはつ Ren Ren-fa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]宝祐2(1254)[没]泰定4(1327)中国,元の画家。字は子明,号は月山。上海の人。元代有数の資産家の出身で,官吏としては水利の監となる。画馬を得…
随朝欽哉 (ずいちょう-きんさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1832-1893 幕末-明治時代の儒者。天保(てんぽう)3年生まれ。下総(しもうさ)香取郡高岡(千葉県)の人。随朝若水の養子となる。朝川善庵の門下で,高岡…