ラージャタランギニー(読み)らーじゃたらんぎにー(英語表記)Rājataranginī

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラージャタランギニー」の意味・わかりやすい解説

ラージャタランギニー
らーじゃたらんぎにー
Rājataranginī

1149年ごろカルハナKalhanaがインドカシミールの歴史について太古から同時代まで編年体で叙述した書。8章、7826頌(しょう)からなる。訳は『諸王の流れ』。著者はカシミールのハルシャ王の宮廷に仕えた名門バラモンであって、サンスクリット文学作品に精通していたうえ、伝説、碑文や建造物を調べて、この書を著した。これは美文調の韻文歴代の諸王の事績をたたえたものであり、古い時代を扱った前半は資料的価値が乏しいが、7世紀以後のカルコータ朝、そのあとのローハラ朝12代、約150年を記した部分は、諸王の政策、支配体制、宗教や生活、慣習などについて貴重な資料となっている。

[山崎利男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラージャタランギニー」の意味・わかりやすい解説

ラージャタランギニー
Rājataraṅgiṇī

インド,サンスクリット語の歴史的叙事詩。「王統の流れ」と訳される。 12世紀頃の歴史家カルハナ作。インド,カシミールの古代から 12世紀なかばまでの王統を年代的にうたっている。8章から成り,第1~3章は古来の伝承によるもので史的価値は少いが,第4章以下は碑文,銅板家伝などに基づくもので信頼性が高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報