デジタル大辞泉
「金科玉条」の意味・読み・例文・類語
きんか‐ぎょくじょう〔キンクワギヨクデウ〕【金科玉条】
《揚雄「劇秦美新」から》最も大切な法律・規則。絶対的なよりどころとなるもの。「父の教えを金科玉条とする」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きんか‐ぎょくじょうキンクヮギョクデウ【金科玉条】
- 〘 名詞 〙 ( 「科条」は法律の意 ) 金科と玉条。きわめて大切な法律。重要な規則。守るべききまり。現代では、自分の主張や立場を守るための、絶対のよりどころの意に用いる。
- [初出の実例]「五経三史示二其正路一、金科玉条防二其邪逸一」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)中)
- 「旧派の面々も、其の金科玉条とするものを無視せられて」(出典:近代批評の意義(1906)〈島村抱月〉)
- [その他の文献]〔揚雄‐劇秦美新〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金科玉条
非常に大切なきまり。違反しないようにしようと思う考え方。
[使用例] その著書中の一節、その演説中の一言は、ほとんどキリスト教徒がバイブルを引照するが如く、共産党員によって金科玉条の如く引用せられている[荒畑寒村*ロシアに入る|1924]
[使用例] 金閣が焼けたら……、金閣が焼けたら、こいつらの世界は変貌し、生活の金科玉条はくつがえされ、列車時刻表は混乱し、こいつらの法律は無効になるだろう[三島由紀夫*金閣寺|1956]
[使用例] 「土佐の高知といったらカツオのタタキ」を金科玉条として、事前に高知市のタタキ名人に話をきき、最上のタタキをつくるためのレクチャーをうけてきたらしい[椎名誠*おれたちを笑え!|2015]
[解説] ある考え方が絶対視され、みんながそれに従うことがあります。ロシアの共産党員はレーニンのことばを金科玉条にしていたと、例文の[ロシアに入る]に書かれています。
「金科玉条」とは、絶対に守ろうとする考え方などのことです。「科」も「条」も法律の条文の意味。つまり、「黄金や宝玉のようにすばらしい条文」です。漢代の揚雄の文章「劇秦美新」にあります。
これを「きんかじょう」と誤って読む人がいます。「玉」がどこかへ行ってしまいました。「三か条」などの言い方と混同したのでしょうか。ネットで「金箇条」と書いた例を見たこともあります。人に理解してもらえない表現です。
金科玉条とするものは、べつに政治思想でなくてもかまいません。[おれたちを笑え!]の例では「高知といったらカツオのタタキ」という考え方(?)が絶対視されています。私たちは生活の中で、知らず知らず、多くのことを金科玉条にしているようです。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
金科玉条
きんかぎょくじょう
きわめて重要な法律や規則。「科条」は法律の意で、「金」「玉」はともに美称。中国、漢の揚雄(ようゆう)の『劇秦美新』に、「懿(い)律嘉量、金科玉条、神卦霊兆、古文畢発、炳煥照耀、宣臻(せんしん)に靡(なびか)ず」、注に、「善曰(いわ)く、金科玉条は法令を謂(い)うなり。金玉はこれを貴んで言う」とある。今日では一般に、自分の主張や立場を守るための、究極的なよりどころとなるものの意に用いる。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 