ヘブライ法(読み)へぶらいほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘブライ法」の意味・わかりやすい解説

ヘブライ法
へぶらいほう

旧約聖書』に含まれている法規範をいう。とくに「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」のいわゆるモーセ五書に主として散在し、ユダヤ教ではこの五書を「律法」(トーラー)と総称している。民族的信仰によれば、イスラエルの民が奴隷生活を強いられたエジプトから脱出する途中、シナイで神ヤーウェが民族解放の指導者モーセに啓示したもの、とされる。

 ヘブライ法には二つの形式のあることが指摘されている。一つは「あなたは……しなければならない(してはならない)」という断言的形式である。宗教的道徳重罪にかかわるものを対象としており、性格上宗教法、すなわち神殿において神の権威をもって告げられたもの、いわば神の戒めである。他の一つは条件法的形式のもので、「もし人がこれこれの罪を犯すならば、かくかくの罰を受けなければならない」というものである。前者はイスラエル以外ではまれにしかみられない独特の形式であり、後者はカナン法をはじめ、シュメールアッカドヒッタイトなど古代オリエントの法と共通する。イスラエル民族が宗教的契約共同体として、パレスチナの地で土着化していくなかで、共通の中心聖所での年ごとの祭儀において契約の具体的内容として民族固有の法が伝承されていくとともに、カナン法および古代オリエントの諸法をも取り込んでいった過程をうかがわせる。「出エジプト記」20章23~23章33は契約の書とよばれる法文であるが、ヘブライ法のなかでは最古のものに属するとされる。このほか、十戒(「出エジプト記」20章2~17、34章10~26、「申命記」27章15~26)、神聖法典(「レビ記」17~26章)、申命記法(「申命記」12~26章、28章)、祭司法典(「出エジプト記」25~31章、35~40章、「レビ記」1~7章など、「民数記」5~6章、8~30章)などをあげることができる。

 これら資料の編集は紀元前9世紀から前5世紀末までの大きな幅をもつ。しかし、上述の契約の書が前11世紀の時代史を背景としていると推論されるごとく、内容的にはかなり古くさかのぼるもののあることは、いうまでもない。

[石川耕一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヘブライ法」の意味・わかりやすい解説

ヘブライ法【ヘブライほう】

ヘブライに行われた法の総称。その主要な法源は旧約聖書およびタルムードにみられる。ヘブライ人の法的生活が原始段階から発展した過程が現れている。〈神によって与えられた啓示法〉という強い宗教的色彩,道徳との未分化,共同体法秩序の優越,個人間契約の未発達などが特徴。聖書を通して中世西欧の法に影響を与えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘブライ法」の意味・わかりやすい解説

ヘブライ法
ヘブライほう

「ユダヤ法」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android