堀秀政 ほりひでまさ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天文22(1553).美濃[没]天正18(1590).5.27. 相模安土桃山時代の武将。通称,久太郎。秀重の子。織田信長,豊臣秀吉に仕え,近江攻めなどに功があ…
ラカス Lakas ng EDSA-NUCD
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フィリピンの政党。 1992年の大統領選挙に際し,アキノ政権の与党「フィリピン民主の戦い」がラモン・ミトラ下院議長を指名したため,F.V.ラモス支持…
マンティネイアの戦 (マンティネイアのたたかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前418年のスパルタとアルゴスの戦い。アルキビアデスの説得で,アルゴス同盟諸国とアテナイ勢はオルコメノスを陥れた。これに対してスパルタはテゲア…
滝川一益 たきがわかずます
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1525〜86安土桃山時代の武将近江(滋賀県)の人。織田信長に仕え,伊勢(三重県)長島一揆を平定。武田氏滅亡後,関東管領として上野 (こうずけ) (…
カラタクス Caratacus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1世紀頃のブリタニアの部族王。カラクタクス Caractacusと誤記されることがある。皇帝クラウディウス1世 (在位 41~54) 時代,ローマ軍の侵入に抵抗…
コリングウッド Collingwood, Cuthbert, 1st Baron Collingwood
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1748.10.24. ニューカッスルアポンタイン[没]1810.3.7. ミノルカ島沖イギリスの軍人,提督。フランス革命戦争に際し,1794年ブレスト沖の「6月1…
ビダル
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- Vidar(北神);オーディンとグリッドの子;神々の最後の戦いで狼フェンリルを殺す
レジストレーション
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 色DTPで用いる、色分解した版のすべてに出力される色。レジストレーションカラーとも呼ぶ。色分解した版の位置合わせに用いる、トンボの色として指定…
クフナ‐アルク(Ko'hna ark)
- デジタル大辞泉
- ウズベキスタン西部、ホラズム州の都市ヒバにある宮殿。イチャンカラ(内城)と呼ばれる旧市街に位置する。17世紀に建造され、ヒバハン国の歴代ハン…
アースアンカー
- 改訂新版 世界大百科事典
- 土止め壁が倒れないように引きとどめるなどの目的で用いられる柱状の構造物。地盤中に穴をあけ,ピアノ線など高強度鋼材を挿入,穴に入れた先端部を…
ゴルディオン Gordion
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代フリュギアの首都。ラテン名はゴルディウムGordium。遺跡の現代名はヤッシ・ヒュユクYassi Höyük。トルコのアンカラの南西約80km,サカリア(サ…
てらだ‐や【寺田屋】
- デジタル大辞泉
- 京都市伏見区の宿屋。幕末の寺田屋事件で知られる。のち、鳥羽伏見の戦いで焼失したが再建された。
あんか【行火】
- 改訂新版 世界大百科事典
安化 あんか / アンホワ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、湖南(こなん)省中部、益陽(えきよう)市管轄下の県。資水(しすい)中流部北岸に位置し、南西端付近を滬昆(ここん)線(上海(シャンハイ)―昆明(こ…
あん‐か【安価】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )① 値段が安いこと。また、そのさま。廉価。⇔高価。[初出の実例]「此地面を先代が人の善い人にて非常の安価にて人に貸した」(出典…
あん‐か(‥クヮ)【行火】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「あん」は「行」の唐宋音 ) 炭火を入れて手足を暖める道具。火入れは土製、外側の枠組は木、または土製。置きごたつとして用いる。《 …
あんか【行火】
- 家とインテリアの用語がわかる辞典
- 手や足などを部分的に暖めるための持ち運びのできる暖房器具。おもに電熱を用いる電気あんかをさすが、元来は陶土器製・木製の容器の中に炭火などの…
あん‐か【案下】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「案」は机の意 )① 机の下。机のそば。転じて、その人のそば。[初出の実例]「各就二案下一取二火舎一」(出典:東大寺続要録(1281‐1300…
【安歌】あんか
- 普及版 字通
- しずかに、ゆるやかに歌う。〔楚辞、九歌、東皇太一〕枹(ふう)(ばち)を揚げて鼓を拊(う)ち を(そくわん)にして安(しづ)かに歌ふ字通「安」の項目…
ポアンカレ(Jules Henri Poincaré) ぽあんかれ Jules Henri Poincaré (1854―1912)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの数学者、物理学者。ナンシーに医師の子として生まれる。5歳でジフテリアにかかり、以後、疲れるような遊びは禁じられ、読書するしかなくな…
ゴドイ Godoy y Álvarez de Faria, Manuel de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1767.5.12. バダホス[没]1851.10.4. パリスペインの政治家。エストレマドラの下級貴族出身で,1784年近衛兵となり,国王カルロス4世に引立てられ…
ポアンカレ予想 ポアンカレよそう Poincaré conjecture
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1904年にフランスの数学者アンリ・ポアンカレが提唱した位相幾何学(→トポロジー)における予想。「コンパクトで単連結な 3次元多様体は 3次元球面と…
面烏貝 (メンカラスガイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。イシガイ科の貝
アイアン・デューク
- デジタル大辞泉プラス
- 《Iron Duke》イギリス海軍の戦艦。アイアン・デューク級のネームシップ。1912年進水、1914年就役の超弩級戦艦。名称は、ワーテルローの戦いで活躍し…
セミサブマーシブル・リグ semi-submersible rig
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 海洋掘削装置の一種で,半潜水型ともいう。大口径の鋼管を組んでつくった鋼構造物の上部に掘削機と居住区などの付帯設備を搭載する。鋼構造物の下端…
ミレニアム‐もんだい【ミレニアム問題】
- デジタル大辞泉
- 2000年に米国のクレイ数学研究所が懸賞金を付けると発表した、数学上の七つの未解決問題。解決した者には、1問につき100万ドルの賞金が贈られる。ミ…
ちん‐からり[名]
- デジタル大辞泉
- 焜炉こんろの一種。琉球産という。ちんから。「―に羽釜ひとつの楽しみ」〈浮・一代男・四〉
柴田康忠 (しばた-やすただ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1538-1593 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)7年生まれ。三河(愛知県)の人。徳川家康につかえ,三方原(みかたがはら)の戦い,長篠(ながしの)の戦…
屋島城 やしまじょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 香川県高松市東北部の屋島に築かれた城。7世紀白村江の戦いののち,天智天皇は唐,新羅の侵攻に備え,天智6(667)年に讃岐の屋島に城を築いた。のち…
さなだ‐まさゆき【真田昌幸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 安土桃山時代の武将。はじめ武田晴信に仕え、武藤氏をついだが、長篠の戦いで二人の兄が戦死したので旧姓に復した。のち織田信長、豊臣秀吉、徳川家…
さがわくんからのてがみ〔さがはクンからのてがみ〕【佐川君からの手紙】
- デジタル大辞泉
- 唐十郎の小説。昭和56年(1981)、パリで起きた殺人・人肉食事件の犯人である日本人男性との手紙のやりとりをまとめた作品。昭和57年(1982)発表。…
アンカー‐ボルト
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] anchor bolt ) 構造物や機械類を、基礎のコンクリートや土台に定着させるため、基礎工の中に埋め込んだボルト。
うい‐じん〔うひヂン〕【初陣】
- デジタル大辞泉
- 初めて戦場に出ること。また、その戦い。転じて、初めて試合・競技に出場すること。「初陣を飾る」
さいおうのたて〔サイワウのたて〕【塞王の楯】
- デジタル大辞泉
- 今村翔吾の小説。令和3年(2021)刊。戦国時代、大津城での戦いを描く。第166回直木賞受賞。
ブレーズ コンパオレ Blaise Compaoré
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,軍人 元ブルキナファソ大統領・国防相国籍ブルキナファソ生年月日1951年2月3日出生地フランス領オートボルタ・ワガドゥグ(ブルキナ…
てんから‐づり【てんから釣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 リールを用いず、テーパーのついた編み糸の重さで毛針を飛ばし、イワナ・ヤマメなどを釣る方法。日本の伝統的な毛針釣り。
ペンバートン Pemberton, John Clifford
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1814.8.10. フィラデルフィア[没]1881.7.13. ペンシルバニアアメリカの軍人,南部連合将軍。第2次セミノール戦争やアメリカ=メキシコ戦争,西部…
ムハンマドアミンハン‐メドレセ(Muhammad Aminhon Madrasasi)
- デジタル大辞泉
- ウズベキスタン西部、ホラズム州の都市ヒバにあるイスラム教の神学校。イチャンカラ(内城)と呼ばれる旧市街に位置する。19世紀半ば、ヒバハン国の…
アンカレジ Anchorage
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国アラスカ州南部,クック湾奥に位置する同州最大の都市。人口27万5043(2005)。1914年にアラスカ鉄道の敷設基地として創建され,第2次…
サムスン Samsun
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代のアミソス。トルコ中央北部の港湾都市で,同名県の県都。クズル川とイェシル川の沖積平野の中間に位置する黒海南岸で最大の都市。都心の北西の…
ミヒャエル・コールハース みひゃえるこーるはーす Michael Kohlhaas
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの劇作家・小説家クライストの小説。1810年刊。モデルは年代記に登場する16世紀の人物。馬喰(ばくろう)コールハースはザクセンの土地貴族(ユン…
カラマツソウ
- 百科事典マイペディア
- 北海道〜九州の山地〜高山の草地にはえるキンポウゲ科の多年草。茎は直立し,高さ1mになり,葉は3〜4回3出複葉で,数枚つき,基部には托葉がある…
パダン高原 パダンこうげん Padang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドネシア,スマトラ島中央西部の高地。バリサン山脈の一部で,パダンの背後に広がる。マラピ山 (2891m) をはじめ 2000m級の火山が散在し,シンカ…
フィリップ王戦争 フィリップおうせんそう King Philip's War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1675~76年にアメリカのニューイングランド地方一帯を巻き込んだインディアン諸民族連合軍とニューイングランド植民地連合軍との戦い。キングフィリ…
ベニントン(Bennington)
- デジタル大辞泉
- 米国バーモント州南西部の町。アメリカ独立革命におけるベニントンの戦いの舞台となった場所。戦いの記念碑や同州最古の教会がある。周辺にはスキー…
ムアン‐カオ(Muang Kao)
- デジタル大辞泉
- ⇒スコータイ歴史公園
ポアンカレ Raymond Poincaré 生没年:1860-1934
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの政治家。1887年弁護士から下院議員に当選し,漸進的保守派であった〈進歩派〉に属した。1893年には早くも文相となり,翌年蔵相に転じ,次…
アンカレジ Anchorage
- 日中辞典 第3版
- 〈地名〉[アメリカ]安克拉治Ānkèlāzhì.
あか‐ぞなえ〔‐ぞなへ〕【赤備え】
- デジタル大辞泉
- すべての将兵の武具を赤色にした軍勢。徳川の臣で関ヶ原の戦いで武功をたてた井伊直政の手勢など。
しに‐いくさ【死に▽軍】
- デジタル大辞泉
- 死を覚悟したいくさ。決死の戦い。死闘。「もとより味方は―、思ひきったる事なれば」〈浄・吉野忠信〉