ハンニバル
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Hannibal ) カルタゴの名将。紀元前二一八年ローマに挑戦し第二次ポエニ戦争を起こした。アルプスを越えてイタリアに侵入し、ローマ軍を撃破。のち…
コロンブス Christopher Columbus
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1451ごろ〜1506イタリアのジェノヴァ生まれの航海者,アメリカ大陸への到達者1478年リスボンに移住。地球球体説を信じ,アジアへの最短路を求めて大…
ポストリ ぽすとり Foqion Postoli (1889―1927)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルバニアの小説家。南アルバニアの出身。1910年から約10年間アメリカで出稼ぎ労働者として働き、在米アルバニア人たちの民族独立運動にも参加し、…
あるべるてぃ【アルベルティ,D.】
- 改訂新版 世界大百科事典
ベニントン(Bennington)
- デジタル大辞泉
- 米国バーモント州南西部の町。アメリカ独立革命におけるベニントンの戦いの舞台となった場所。戦いの記念碑や同州最古の教会がある。周辺にはスキー…
あか‐ぞなえ〔‐ぞなへ〕【赤備え】
- デジタル大辞泉
- すべての将兵の武具を赤色にした軍勢。徳川の臣で関ヶ原の戦いで武功をたてた井伊直政の手勢など。
しに‐いくさ【死に▽軍】
- デジタル大辞泉
- 死を覚悟したいくさ。決死の戦い。死闘。「もとより味方は―、思ひきったる事なれば」〈浄・吉野忠信〉
Chúrch Mílitant
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕《神学》戦う教会(◇悪とキリストの敵に対して不断の戦いをするキリスト教徒たち).
フェラーラ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【フェラーラ大聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《Cattedrale di Ferrara》イタリア北東部、エミリアロマーニャ州の都市フェラーラにある大聖堂。フェラーラの守護聖人サンジョルジョを祭る。12世紀…
エドワード(3世) えどわーど Edward Ⅲ (1312―1377)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プランタジネット朝のイギリス王(在位1327~77)。エドワード2世の長男。父王の廃位後即位。初め母后イサベラとその寵臣(ちょうしん)モーティマーRo…
terrorismo /texoˈrizmu/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]テロリズム,テロ行為,テロluta contra o terrorismo|テロとの戦い.
電磁流体波【でんじりゅうたいは】
- 百科事典マイペディア
- 電磁流体力学から予想される流体内の波動。1942年アルベーンによって指摘され,多くの実験により確認されている。太陽風が惑星の磁気圏にぶつかって…
ブルガリ・プール・オム
- デジタル大辞泉プラス
- 《BVLGARI pour Homme》イタリアの高級宝飾品ブランド、ブルガリのフレグランス。1996年発表。男性用。調香師、アルベルト・モリヤスの作。
しんり‐せん【心理戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 相手に対して明らかな敵対行動をとらず、もっぱら心理のかけひきで行なう戦いや競争。心の戦い。② =しんりせんそう(心理戦争)〔新兵…
アルベール ルブラン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1871年8月29日フランスの大統領1950年没
カルメット
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Albert Calmette アルベール━ ) フランスの細菌学者。ゲランとの共同研究によって弱毒性ワクチンBCGを発見し、結核予防に大きな業績をあげた。…
ドビュッシー:英雄の子守歌-ベルギー国王アルベール1世陛下とその兵士たちをたたえて/piano solo
- ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
- 第一次世界大戦中、ドイツ軍に抵抗したベルギー国王アルベール一世と、兵士たちの勇気をたたえて、イギリスの文筆家ホール・ケインは『キング・アル…
セルギウス3世 セルギウスさんせい Sergius III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. ローマ[没]911.4.14. ローマ第119代教皇(在位 904~911)。ローマ人。897年にステファヌス6世(7世)が殺されたのち教皇に擁立されたが,ヨ…
小牧山
- デジタル大辞泉プラス
- 愛知県小牧市にある公園。小牧・長久手の戦いで徳川家康の主陣地となった所で、山全体が史跡公園となっている。
バラ戦争 バラせんそう War of the Roses
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1455~85年イングランドのランカスター家とヨーク家との間で王位をめぐって戦われた内乱。両家の紋章がそれぞれ赤ばら,白ばらであったのでこの名が…
アルセロール・ミタル ArcelorMittal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルセロールとミタル・スチールの合併により 2006年に誕生した世界最大の鉄鋼メーカー。ルクセンブルクに本社を置く。アルセロールの前身は,1911年…
こくみん‐がくは【国民楽派】
- デジタル大辞泉
- 19世紀から20世紀にかけ、ヨーロッパ各国で興った、民族主義に根ざす音楽流派。ロシアのグリンカ、チェコのスメタナ、ノルウェーのグリーグ、スペイ…
じき‐りゅうたいは〔‐リウタイハ〕【磁気流体波】
- デジタル大辞泉
- プラズマなどの電気伝導性の流体中を伝播する波。通常の流体中を伝わる音波のほか、磁場に垂直な方向に振動し、磁場に沿って伝わるアルベーン波など…
albern
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [アルベァン]❶ [形]([英] silly)愚かな, 幼稚な; ちっぽけな.❷ [自]子供じみたふるまいをする, ばかげたことをする.
コングリーブ(軍事技術者) こんぐりーぶ William Congreve (1772―1828)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの軍事技術者。ロンドンの造兵工廠(こうしょう)に勤めていたが、19世紀初めに、従来の固体燃料ロケットに、いわゆる安定棒に加えて弾体に「…
しょうぎ‐たい(シャウギ‥)【彰義隊】
- 精選版 日本国語大辞典
- 明治元年(一八六八)の戊辰戦争の際、新政府軍と戦った旧幕府方の武士団。鳥羽伏見の戦いで敗れて江戸に謹慎中の前将軍徳川慶喜を護衛し、江戸市中…
加藤嘉明 (かとう-よしあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1563-1631 織豊-江戸時代前期の武将,大名。永禄(えいろく)6年生まれ。豊臣秀吉につかえ,賤ケ岳(しずがたけ)の戦いに七本槍のひとりとして活躍。小…
里見義弘 (さとみ-よしひろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1525-1578 戦国-織豊時代の武将。大永(たいえい)5年生まれ。里見義尭(よしたか)の長男。安房(あわ),上総(かずさ)をおさえ,つねに北条氏に対抗。永…
ベラ(Lawrence Peter Berra) べら Lawrence Peter Berra (1925―2015)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカのプロ野球選手(右投左打)。通称ヨギ・ベラYogi Berra。大リーグ(メジャー・リーグ)のニューヨーク・ヤンキース、ニューヨーク・メッツ…
遍羅 (ベラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。ベラ科の海水魚の総称
バヤジト[1世]【バヤジト】
- 百科事典マイペディア
- オスマン帝国第4代の君主(1389年―1402年)。〈稲妻〉と通称。ムラト1世の子。コソボの戦に従軍中,父の暗殺により即位。セルビアを臣属させて,バ…
けしょう‐いくさ〔ケシヤウ‐〕【化粧▽軍】
- デジタル大辞泉
- 形ばかりの見せかけの戦い。「―にてある間、かくるは易けれども」〈幸若・屋島軍〉
ALCOA (アルコア)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アルミナム・カンパニー・オブ・アメリカAluminum Co.of Americaの通称。アメリカ最大のアルミ・メーカーで,アルキャン社と並ぶ世界二大アルミ地金…
ムワッヒド朝 むわっひどちょう al-Muwaid
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- チュニジア以西の北アフリカとスペイン南部を支配したベルベル人最大の王朝(1130~1269)。スペイン語でアルモアデAlmohadeという。モロッコのアン…
かち‐いくさ【勝軍・勝戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 戦いに勝つこと。また、その戦い。勝つにきまっている戦い。⇔負軍(まけいくさ)。[初出の実例]「御方勝軍(カチイクサ)ならば城に火を放つ…
つめ‐いくさ【詰め▽軍】
- デジタル大辞泉
- 敵を一方に追いつめて戦うこと。また、その戦い。「壇の浦の―までもつひに弱げを見せ給はず」〈義経記・四〉
えい‐わん〔ヱイ‐〕【衛綰】
- デジタル大辞泉
- 中国、前漢の武将。山西省大陵の人。文帝・景帝・武帝に仕え、呉・楚そとの戦いに功労があった。生没年未詳。
みちのくかっちゅうき〔みちのくカツチウキ〕【陸奥甲冑記】
- デジタル大辞泉
- 沢田ふじ子の長編歴史小説。昭和56年(1981)刊。古代の東北地方を舞台に、蝦夷と大和朝廷との戦いを描く。
碧蹄館の戦い へきていかんのたたかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1593年,文禄の役中の合戦漢城(現ソウル)北方20kmの地の碧蹄館で,明の援軍李如松 (りじよしよう) の南下攻撃を小早川隆景・宇喜多秀家らの日本軍…
あるべろーに【アルベローニ,J.】
- 改訂新版 世界大百科事典
アルベルティ(Rafael Alberti) あるべるてぃ Rafael Alberti (1902―1999)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペインの詩人。カディスに生まれる。民衆的なテーマと詩型をもつ処女作『陸の船人』(1924。国民文学賞)は彼の名を一躍高めた。のちヨーロッパの…
ことば‐だたかい〔‐だたかひ〕【言葉戦い】
- デジタル大辞泉
- 1 言い争うこと。言い合い。口論。「もう―は無益と」〈二葉亭・其面影〉2 戦場などで、まず、互いに言葉で相手をやりこめようとすること。「その後…
アルベニス Isaac Manuel Francisco Albéniz 生没年:1860-1909
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペインの作曲家,ピアニスト。民族主義楽派の確立者として重んじられる。カタルニャ地方のカンプロドンに税官吏の子として生まれ,早くからピアノ…
アルベルト フジモリ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1938年7月28日ペルーの政治家
アルベルティーナ美術館 アルベルティーナびじゅつかん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アブドゥラマン・アリ ワベリ Abdourahman A. Waberi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家生年月日1965年出生地フランス領ソマリ海岸ジブチ(ジブチ)受賞ベルギー王立アカデミー・フランス語圏文学大賞「影のない国」,アルベー…
ちょ‐せん【緒戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「緒戦(しょせん)」の慣用読み ) 戦闘のはじめ。また、最初の戦い、最初の試合。
や‐いくさ【矢▽軍】
- デジタル大辞泉
- 両軍が互いに矢を射合って戦うこと。また、その戦い。「相近付いて―をせんとすれば」〈太平記・九〉
米倉晴継 (よねくら-はるつぐ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1569 戦国時代の武士。米倉重継(しげつぐ)の子。米倉忠継(ただつぐ)の兄。甲斐(かい)(山梨県)の人。武田氏につかえ,大将甘利晴吉(あまり-はるよ…
フリヒリアナ(Frigiliana)
- デジタル大辞泉
- スペイン南部、アンダルシア州の町。マラガの東約50キロメートル、アルミハラ山脈南斜面に位置する。16世紀半ば、レコンキスタによってグラナダを追…