ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
国民楽派
こくみんがくは
nationalist school
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
19世紀中ごろから20世紀にかけて、主としてヨーロッパ音楽の主流をなしていなかった地域を中心におこったナショナリズム(国民主義)音楽を総体的にとらえた呼称。この一派の作曲家は、ロマン派音楽の手法にもっとも強く影響を受けながらも、自民族に継承されていた音楽や伝説などに着目し、創作活動を行った。国民楽派の典型は、グリンカに始まり、いわゆる「五人組」と称せられているキュイ、バラキレフ、ボロディン、ムソルグスキー、リムスキー・コルサコフに受け継がれたロシアにあるといえよう。しかし、チェコスロバキアのスメタナ、ドボルザーク、ヤナーチェク、ハンガリーのバルトークとコダーイ、スカンジナビアのガーゼ、グリーグ、シベリウスも忘れてはならない存在である。一方、かつては他国に比して優れた音楽文化を示しながら、しだいに影の薄くなっていった国でも、国民楽派とよばれる作曲家が登場。イギリスではエルガー、ホルスト、ボーン・ウィリアムズらにその傾向が顕著にみられ、スペインでは、ドレルに続くアルベニスとグラナドス、さらにファリャ、ニン、チャピ、トゥリーナらの近代の作曲家にも受け継がれている。新大陸においてはアメリカのコープランド、ガーシュイン、アイブス、バーンスタイン、メキシコのチャベス、ブラジルのビラ・ロボスらがあげられる。
[アルバレス・ホセ]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アウトサイド・コーナー outside corner 打者から見て本塁上の遠い側。外角。和製英語ではアウトコーナーともいう。アシスト assist打者が打った球を捕球後にある塁に送球し走者の刺殺を間接...
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新