ひんし‐もく【貧歯目】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 哺乳類の一目名。アリクイ、ナマケモノ、アルマジロ類が含まれる。歯が著しく貧弱なのでこの名がある。南アメリカを中心に中央アメリカ、…
4人の聖者全三幕
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの作曲家ヴァージル・トムソンのオペラ『4人の聖者の3つの行為』の別名。原題《Four Saints in Three Acts》。
サンチアゴの戦い サンチアゴのたたかい Battle of Santiago
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ=スペイン戦争 (1898) 中の主要な戦闘の一つ。スペイン領キューバ島の中心都市サンチアゴの攻防戦。 1898年5月アメリカ艦隊はカリブ海を制…
マーシャル諸島 マーシャルしょとう Marshall
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 西太平洋,ミクロネシア東部にある諸島16世紀にスペイン人が発見。1886年にドイツ領となり,第一次世界大戦後は日本の委任統治領,第二次世界大戦後…
米西戦争 べいせいせんそう Spanish-American War
- 旺文社世界史事典 三訂版
- スペイン植民地キューバの独立をめぐって,1898年アメリカ・スペイン間に起こされた戦争。アメリカ−スペイン戦争ともいうアメリカは軍艦メイン号事件…
テオティワカン文化【テオティワカンぶんか】
- 百科事典マイペディア
- 紀元前2世紀から6世紀ころまで,メソアメリカに栄えた文化。メキシコ市の北方50kmにあるテオティワカンを中心に各地に大きな影響を与えた。テオテ…
四極通商会議 よんきょくつうしょうかいぎ Quadrilateral Meeting of Trade Ministers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本,アメリカ,カナダ,EU委員会の貿易担当大臣が通商問題について幅広く意見交換を行なう会議。日本からは通産大臣,アメリカからは通商代表部 (U…
フレデリック・C. ウェイアンド Frederick C. Weyand
- 20世紀西洋人名事典
- 1916 - 米国の軍人。 元・アメリカ陸軍参謀総長,元・アメリカ陸軍大将。 1964年歩兵師団長、’66年南ベトナム勤務を経、’68年パリ会談のアメリカ代…
ニュー‐ヨーク(New York)
- デジタル大辞泉
- 米国北東部の州。大西洋岸から北はカナダに接する。独立13州の一。州都オールバニー。工業や近郊農業が盛ん。→アメリカ合衆国[補説]ニューヨーク州…
ハンプシャー種 ハンプシャーしゅ Hampshire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ブタの1品種。アメリカのケンタッキー州ブーネ地方の原産で,体は黒色であるが肩から前肢にかけて 10~30cm幅の帯状の白斑がある。体重は雌 200~250…
きん‐づまり【金詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 金銭の融通がつかないこと。かねづまり。
*A・mé・ri・ca, [a.mé.ri.ka]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] アメリカ(▲スペイン語ではしばしば中南米,ラテンアメリカの意味で使われる).América Latina|ラテンアメリカ.las América…
ベルモントステークス
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ・ベルモントパーク競馬場で開催される競馬の競走。アメリカにおけるクラシック三冠競走のひとつ。
インコ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱インコ目の科。インコ亜科・ヒインコ亜科を含む。北アメリカ、南アメリカ、アジア、オーストラリアに分布。
*la・ti・no・a・me・ri・ca・no, na, [la.ti.no.a.me.ri.ká.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] ラテンアメリカの,中南米の.literatura latinoamericana|ラテンアメリカ文学.música latinoamericana|ラテン音楽.━[男] [女] ラテ…
フィラデルフィア Philadelphia
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ,ペンシルヴァニア州南東端にある商工業都市1682年ペンがクエーカー教徒の植民地の中心としてペンシルヴァニアに建設。1774年大陸会議が開…
ブロック経済 (ブロックけいざい) bloc economy
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般には,世界経済史上1930年代の大不況期から第2次大戦中にかけて現れた,主要国が自国を中心にいくつかの国によって排他的,閉鎖的なグループをつ…
デュポン‐しゃ【デュポン社】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( E. I. Du Pont de Nemours & Co. ) 世界最大の巨大化学企業。アメリカ八大財閥の一つのデュポン財閥の中核。フランス革命でアメリカへ亡命したE=…
ジェームズ
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( William James ウィリアム━ ) アメリカの哲学者、心理学者。[ 二 ]の兄。機能的心理学の提唱者の一人で、アメリカの社会的現実に即した思想…
patt, [pat]
- プログレッシブ 独和辞典
- 1 [形] (述)(副)〔チェス〕 手詰まりの.2 Patt [中] (-s/-s) 〔チェス〕 手詰まり;(政局などの)手詰まり状態.
ミラー(Willoughby Dayton Miller) みらー Willoughby Dayton Miller (1853―1907)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの歯科医学者。オハイオ州生まれ。ミシガン大学理学部に学び、ついでエジンバラ大学、ベルリン大学に留学した。ベルリンでは、のちにペンシ…
桂・タフト協定 かつら・タフトきょうてい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1905年(明治38)7月29日に結ばれた韓国・フィリピンに関する日米協定。アメリカのフィリピン統治に対する日本の承認,日本の韓国に対する宗主権のアメ…
ニューカム Simon Newcomb 生没年:1835-1909
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの天文学者。カナダの生れ。1853年アメリカに渡り,57年航海暦編纂局に入り,一方,ハーバード大学で数学を学び58年に卒業した。61年にアメ…
ヘイ-ポンスフォート条約(ヘイポンスフォートじょうやく) Hay-Pauncefote
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1901年にアメリカとイギリスの間で締結されたパナマ地峡に関する条約。米英両国は1850年にパナマ運河建設の場合,共同事業とする取り決めを結んでい…
héart・lànd
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C](国・産業・経済などの)中心地域;(思想・運動などの)拠点;((米))(アメリカの)中央[中西]部.
アメリカン・コモンウェルス The American Commonwealth
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの政治家で歴史学者のブライスJames Bryce(1838-1922)の総合的なアメリカ論。1888年刊。アメリカ研究の古典。19世紀末のアメリカの政治組…
スコープ・メリット
- ブランド用語集
- スコープ・メリットとは範囲の経済のことをいう。範囲の経済の項参照。
マドゥロ Maduro, Nicolás
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1962.11.23. カラカスベネズエラの政治家。大統領(在任 2013~ )。フルネーム Nicolás Maduro Moros。キューバで労働組合の組織運営法を学ん…
新大陸の発見 しんたいりくのはっけん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 15世紀末から16世紀前半にかけての,ヨーロッパ人からみたアメリカ大陸の発見ないし探検の総称10世紀ごろ,ノルマン人が北アメリカ北東岸に達したと…
panaméricain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]アメリカ大陸全体の,汎(はん)アメリカ(主義)の.
国連アフリカ経済委員会 こくれんアフリカけいざいいいんかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
サンフランシスコ【桑港】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( San Francisco ) アメリカ合衆国の太平洋岸、カリフォルニア州の中央部にある港湾都市。アメリカ太平洋岸最大の貿易港で、大陸横断鉄道の終起点。…
黒人文学 (こくじんぶんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 アメリカ合衆国の場合 アフリカその他の地域黒人の作家が創造する文学。その範囲はアフリカ,南北アメリカ,西インド諸島,ヨーロッパ等…
アメリカインディアン諸語 アメリカインディアンしょご American Indian languages
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ,中央アメリカ,南アメリカの先住民の言語の総称。言語構造が著しく異なったり,研究が不完全であったりして親族関係が証明されていない…
ベブレン Thorstein Bunde Veblen
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1857〜1929アメリカの社会学者・経済学者新古典学派の静態論を排し,制度学派経済学を樹立した。著書『有閑階級の理論』(1899刊)など。
ケーリー(Arthur Cayley) けーりー Arthur Cayley (1821―1895)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの数学者。アメリカのリッチモンドで商人の子として生まれる。ケンブリッジ大学で数学を学び、20歳代の前半には、n次元幾何や線形変換や不変…
カリブ海地域支援構想 カリブかいちいきしえんこうそう Caribbean Basin Initiative; CBI
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1983年7月アメリカ合衆国のレーガン政権が打ち出したカリブ海地域非共産圏諸国に対する経済協力政策パッケージ。1984年1月発効。12年間をかぎって約 …
pu・ma, [pú.ma]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖動〗 ピューマ,アメリカライオン,クーガー:ネコ科.南北アメリカに生息.[←〔ケチュア〕puma]
Ba・na・nen•re・pub・lik, [banáːnənrepυbliːk]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/ ) ((軽蔑)) バナナ共和国(経済・政情共に不安定な中央アメリカの小国).
クレーブクール Michel-Guillaume Jean de Crèvecœur 生没年:1735-1813
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの随筆家。フランスのノルマンディーの小貴族の子に生まれ,青年時代カナダに渡って,英仏の植民地抗争に加わったが,その後ニューヨーク植…
L. ソーンダイク Lynn Thorndike
- 20世紀西洋人名事典
- 1882 - 1965 米国の科学史家,中世史家。 元・コロンビア大学歴史学教授,元・アメリカ歴史学協会会長。 1924年コロンビア大学歴史学教授を経て、’29…
ほく‐ぐん【北軍】
- デジタル大辞泉
- (内戦で)国土を南北に二分して争う勢力のうち、北方の軍。特に、アメリカ南北戦争で、アメリカ合衆国の軍勢のこと。
ame・ri・ka・ni・sie・ren, [amerikanizíːrən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [動] (00ge) (他) (h) ((j-et4))(…4を)アメリカナイズする,アメリカ風にする.
かね‐づまり【金詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 金銭のやりくりがつかなくなること。資金などが足りなくなること。かねづかえ。[初出の実例]「ことさらむづかしきは恋の煩ひ。金詰(カネ…
ドール Sanford Ballard Dole 生没年:1844-1926
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハワイ王国滅亡からアメリカに併合されるまでのハワイの激動期に活躍した法律家,政治家。アメリカ人プロテスタント宣教師の子としてホノルルに生ま…
トムセン(Hans Peter Jörgen Julius Thomsen) とむせん Hans Peter Jörgen Julius Thomsen (1826―1909)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- デンマークの化学者。高校を卒業しなかったが、試験を受けて理工科学校に入学し、卒業後同校の化学実験助手となり、のちにはコペンハーゲン大学の化…
きゅう‐・する【窮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]きゅう・す 〘 自動詞 サ行変 〙① 困難にぶつかって、どう処置したらよいかわからなくなる。逆境・困難などに追い詰…
te・cle・ar, [te.kle.ár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [自]1 キーボードを打つ;ピアノの鍵盤(けんばん)をたたく.2 〘話〙 指で軽くたたく.Deja de teclear sobre el escritorio porque me estás…
通商拡大法 つうしょうかくだいほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカでケネディ政権下の1962年6月失効の互恵通商協定法(1934成立)にかわり、同年成立した通商法。その要旨は、(1)5年間に関税を50%切り下げ…
セオドア コーエン Theodore Cohen
- 20世紀西洋人名事典
- 1918 - 米国の経済人。 元・GHQ経済科学局労働課長。 ニューヨーク生まれ。 日本の労働運動についての論文で修士号を取得し、1937年にニューヨーク…