「アルベラの戦い」の検索結果

10,000件以上


アンカラ

百科事典マイペディア
トルコの首都。旧名アンゴラ。アナトリア高原の中央にあり,イスタンブールに次ぐ大都市。商業・交通の要地。毛織物・食品工業が行われ,付近に軍需…

前田利家 まえだとしいえ

旺文社日本史事典 三訂版
1538〜99安土桃山時代の武将。加賀(石川県)藩主前田家の祖幼名犬千代,のち孫四郎・又左衛門 (またざえもん) と称した。尾張(愛知県)の人。織田…

ササノハベラ ささのはべら / 笹之葉倍良 bambooleaf wrasse [学] Pseudolabrus japonicus

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱スズキ目ベラ科に属する海水魚。日本固有種で、本州中部から南西諸島に分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で側扁(そくへん)し、吻(ふん)…

ペドロ2世[アラゴン王] ペドロにせい[アラゴンおう] Pedro II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1174[没]1213.9.12. ラングドックアラゴン王 (在位 1196~1213) 。アラゴン王アルフォンソ2世とサンチア (カスティリア王アルフォンソ8世の娘) …

モーリッツ・フォン・ザクセン Moritz von Sachsen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1521.3.21. フライベルク[没]1553.7.11. ジーフェルスハウゼンザクセン公 (在位 1541~53) ,ザクセン選帝侯 (在位 47~53) 。ザクセン公ハイン…

ニュー・モデル軍 ニュー・モデルぐん New Model Army

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新模範軍とも呼ばれる。イギリス清教徒革命において議会が創設した新編制の軍隊。 1645年2月 15日の議会立法によって成立。前年議会軍司令官マンチェ…

カリクラチダス Kallikratidas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前5世紀頃のギリシア,スパルタの将軍。前 406年にリュサンドロスの跡を継いで将軍となる。アテネとの戦いにアケメネス朝ペルシアの軍資金に依存する…

サウル Saul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前1010頃イスラエルの小部族ベニヤミン族の富農キシの子。イスラエル最初の王 (在位前 1020~10頃) 。ペリシテ人の迫害に悩むイスラエルの…

バガバッドギーター

百科事典マイペディア
《マハーバーラタ》の1詩編である宗教・哲学的教訓詩。題名は〈神の歌〉の意。1世紀ごろの成立。バラタ戦争の開始に先だって,王子アルジュナが牧…

fight against terrorism

英和 用語・用例辞典
テロとの戦いfight against terrorismの用例As a package of additional antiterror measures, Belgium will earmark 400 million euros to expand t…

アルバ・フケンス Alba Fucens

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリア中部,フキヌス湖北方の古代都市。現アルベ。マルシ人の集落として起り,前4世紀にローマの植民市 (コロニア ) として建設され,共和政末期…

オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団

デジタル大辞泉プラス
オランダのアムステルダム、ユトレヒトを拠点とするオーケストラ。1945年に設立され、オランダ放送協会により運営される。主な指揮者はアルベルト・…

アルベニス:パヴァーヌ=カプリース/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
ホ短調、4分の二拍子、アレグレット・ア・ピアチェーレ。 1882年に作曲されたアルベニスのデビュー作。大きな盛り上がりはないが、はぎれのよい二拍…

アルベニス:ラ・ベガ(草原)/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
ラ・ベガ》は、アルベニスが37歳(1897年)の作品で、パリで完成された。 中期から後期への過渡期の作風を示すこの作品は、《イベリア》ほどとりあげら…

人民戦争 じんみんせんそう people's war

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正規軍だけが戦うのではなく,人民を組織し,人民の力に依拠してすべての人民が戦う戦争。 K.クラウゼウィッツの『戦争論』 (1832~34) の「国民総武…

アルベンス・グスマン

百科事典マイペディア
グアテマラの軍人,政治家。アレバロ改革派内閣で国防相を務めた後,1950年左派や軍部の支持を得て大統領に当選し,土地改革などの急進策を実施。ユ…

あるべーるびる【アルベールビル】

改訂新版 世界大百科事典

マンティネイア Mantineia

改訂新版 世界大百科事典
ギリシア本土アルカディア高原の古代都市。5地区(デーモス)が集住して国家を形成した。前6世紀末以降ペロポネソス同盟に属したが,南の隣国テゲア…

マウソレウム

百科事典マイペディア
ギリシアのハリカルナソス(現ボドルム)にあるカリアの王マウソロスの廟で,世界七不思議の一つ。王の死(前353年)の直前から作られ,死後妃のアル…

野呂助三郎 (のろ-すけさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1584 織豊時代の武士。豊臣秀吉の武将森長可(ながよし)の臣。天正(てんしょう)12年長久手(ながくて)の戦いの最中に,父助左衛門の戦死をきき,自分…

トマス‐アクィナス(Thomas Aquinas)

デジタル大辞泉
[1225ころ~1274]イタリアの哲学者・神学者。ドミニコ会修道士。アルベルトゥス=マグヌスに師事。キリスト教とアリストテレス哲学を総合し、スコ…

ホタ

百科事典マイペディア
スペインの民謡,民俗舞曲。アラゴン地方が本場。3拍子系の速いリズムで,激しい跳躍と回転が特徴。ギターやカスタネットなどで伴奏。グリンカ,フ…

アルベニス:ナバーラ/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
「ナバーラ」とは、ピレネーの西に広がる地名である。 アルベニスはこの曲は1908年から作曲しはじめたものの、翌年、これを完成させることなくこの世…

アルベニス:マリョルカ島(舟歌)/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
嬰へ短調、8分の6拍子、アンダンティーノ。1883年以前に作曲されたとされる、アルベニス初期の作品。 マリョルカ島は、ショパンがジョルジュ・サンド…

アルベルティ

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
ヴェネツィア生まれの作曲家、歌手、チェンバロ奏者。自作のチェンバロソナタに分散和音を弾く伴奏音型を多用。その奏法が「アルベルティ・バス」と…

グラナドス

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
1867年、スペインのカタルニアに生まれる。プホーフにピアノ、ペドレルに作曲を師事。1887年~1889年にかけてパリに留学し、帰国したのち、優れたピ…

キンブリ族 キンブリぞく Cimbri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古ゲルマンの部族。ユトラント (ユラン) 半島のヒンメルラントから,前2世紀に南下し,エルベ川を越え西進,ノリクムのノレイアでローマ軍を破る。テ…

おう‐りょう(ワウ‥)【王陵】

精選版 日本国語大辞典
中国前漢の宰相。沛(はい)の人。項羽との戦いで高祖劉邦に味方し、安国侯に封ぜられる。のち恵帝の右丞相となる。前一七七年没。

バル‐ディゼール(Val d'Isère)

デジタル大辞泉
フランス南東部、オーベルニュ‐ローヌ‐アルプ地方、サボア県にある町。アルプス山脈西部に広がる同国屈指のスキーエリアで、標高1850メートル。1992…

古戦場公園

デジタル大辞泉プラス
愛知県長久手市にある公園。小牧・長久手の戦いにおける激戦地跡を公園として整備したもの。日本の歴史公園100選に選ばれている。

レオニダス(Leonidas)

デジタル大辞泉
[?~前480]古代スパルタの王。テルモピレーの戦いで、ペルシアの大軍に対し少数の軍勢で戦って戦死。武人の鑑かがみとされる。

フィリップ1世 フィリップイッセイ Philippe I

現代外国人名録2016
職業・肩書ベルギー国王(第7代)国籍ベルギー生年月日1960年4月15日出生地ブリュッセル本名Philippe Léopold Louis Marie学歴ベルギー王立士官学校卒,…

ジハード(〈アラビア〉jihād)

デジタル大辞泉
古典イスラム法で、ウンマ(イスラム共同体)の防衛や拡大のための戦いをいう。元来の意味は、一定の目的に対する努力。聖戦と訳される。

レリダ Lérida

改訂新版 世界大百科事典
スペイン,カタルニャ地方の同名県の県都。人口10万6814(1981)。県内の農産物の集散地で,イベリア半島中央から北東部,さらにフランスへと続く交…

キモン きもん Kimon (前510ころ―前449)

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ギリシア、アテネの政治家、将軍。マラトンの戦いの名将ミルティアデスの子。紀元前478年将軍に選出され、アリステイデスを助けてデロス同盟結成…

ショートトラック

百科事典マイペディア
スピードスケート競技の一種。1周111.12mのトラックを4〜6名の選手が同時に滑り順位を競う。タイムトライアルではなく着順を争う。アメリカ,カナ…

マドリード条約(マドリードじょうやく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
イタリア戦争中の1526年,神聖ローマ皇帝カール5世とフランス王フランソワ1世の間に結ばれた条約。フランソワ1世はパヴィーアの戦いで捕虜となり,カ…

アエクイ族 (アエクイぞく) Aequi

改訂新版 世界大百科事典
前1千年紀,中央イタリアの山岳地帯に居住したオスキ系(オスキ人)の種族。つとにラティウム地方への侵入を企て,前5世紀にはトゥスクルム,ラビク…

チュニジアのアンサール・アル・シャリーア

デジタル大辞泉プラス
《Ansar al Shari'a in Tunisia》チュニジアのイスラム過激組織。2011年に出現。イスラム法の施行を目標に掲げて集会を開催するほか、チュニジア政府…

やまもと‐かんすけ【山本勘助】

精選版 日本国語大辞典
室町末期の兵法家。字は晴幸。近江国(滋賀県)の人。武田信玄に軍師として用いられ、川中島の戦いで戦死したなどと伝えられる。生没年未詳。

黙殺

デジタル大辞泉プラス
畠山理仁によるノンフィクション。副題「報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い」。2017年刊行。第15回開高健ノンフィクション賞受賞。

ひょうはくのきば〔ヘウハクのきば〕【漂泊の牙】

デジタル大辞泉
熊谷達也の小説。平成11年(1999)刊。翌年、第19回新田次郎文学賞を受賞。東北の山地を舞台に、獣と人間との戦いを描いた冒険小説。

アルベール[1世] Albert Ⅰ 生没年:1875-1934

改訂新版 世界大百科事典
ベルギー王。在位1909-34年。本名Albert Leopold Clement Marie Meinrad。フランドル伯フィリップの第2子。1900年バイエルン公女エリーザベトと結婚…

レリダ Lérida

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペイン北東部,カタルニャ州,レリダ県の県都。バルセロナの西約 150km,セグレ川沿岸に位置する。ローマ時代からの町で,8世紀にムーア人に占領さ…

アルフォンソ(13世) Alfonso XII

旺文社世界史事典 三訂版
1886〜1941スペイン−ブルボン王朝最後の王(在位1886〜1931)父の死後6か月めに誕生。そのまま王となり,16歳までは母后が摂政。在位中は米西(アメ…

シドニー

百科事典マイペディア
英国の詩人,軍人。エリザベス朝の典型的人物で文武ともにすぐれ,衆望を集めた。スペイン軍との戦いで戦死したが,臨終のとき部下にコップの水を譲…

マーロー

百科事典マイペディア
英国の劇作家,詩人。カンタベリー生れ。無韻詩(ブランク・バース)を初めて使いこなして,エリザベス朝演劇の先駆となった。《タンバレン大帝》(1…

ヴァシレフスキー Aleksandr Mikhailovich Vasilevskii

山川 世界史小辞典 改訂新版
1895~1977ソ連の軍人。第二次世界大戦の際参謀総長に就任し,特にスターリングラードの戦いで功績をあげた。1945年に極東軍総司令官となり,日本軍…

クリチアス Kritias

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前460頃[没]前403古代ギリシア,アテネの極端寡頭派の政治家,修辞家,詩人,哲学者。前 411年の 400人支配転覆後,アルキビアデス召還を策動し…

con・quer・or /kάŋkərər | kɔ́ŋ-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [C]征服者;(戦争の最終的な)勝利者(◆victor は1つの戦いの勝利者).2 〔the C-〕=William 1.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android