すべて 

「県営春野球場」の検索結果

10,000件以上


とこ‐ば【床場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 髪を結うのを業とする店。髪結床。理髪店。[初出の実例]「武士が飛色ぞろひ 床場でいはぬ本田髪」(出典:洒落本・人遠茶懸物(1786))

ぬた‐ば【沼田場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 湿地や水たまりで、獣が来て体をこすり付ける所。主に猪(いのしし)についていう。

みとり‐ば【見取場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、地味の劣る田畑、または開発して間がない新田で、反別だけをはかって石高を付けず、毎年作柄に応じて年貢高を定めた耕地。〔地…

し‐じょう(‥ヂャウ)【支場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 試験場、市場などの出先の出張所。

じゃく‐じょう(‥ヂャウ)【寂場】

精選版 日本国語大辞典
仏語。釈迦が尼連禅河(にれんぜんか)の河畔にあって悟りをひらいた、その場所。寂滅道場。[初出の実例]「仏、寂場において、この理を悟りたまふ」(出…

けんさ‐ば【検査場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 娼婦の性病の有無を検査する所。[初出の実例]「娼妓は大方打揃ひて、先刻撿査場(ケンサバ)へいでゆきたるが」(出典:当世書生気質(1885…

ごし‐じょう(‥ヂャウ)【互市場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 貿易を行なうための貨物の集散所。貿易を行なう場所。開港場。[初出の実例]「ネウヨルク、ボストンの如きは、人烟稠密の互市場なれど」(…

ながれ‐さくば【流作場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代の田の種類の一つ。河川または湖沼の氾濫により、水害をうけやすい場所にある田地。石盛(こくもり)は下田より低いのを通例とした…

たんこう‐ば【鍛工場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 金属をきたえ加工する作業場。錬鉄、鋼材などをきたえ延ばし、または曲げて必要な成形を行なう場所。

ちんれつ‐ば【陳列場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ちんれつじょう(陳列場)[初出の実例]「妾なんかは未だ三井の陳列場(チンレツバ)を知らないんだからネ」(出典:社会百面相(1902)〈…

つぎ‐ば【継場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人馬のつぎかえをする所。問屋場。宿場。宿駅。[初出の実例]「甲州道中は江戸、高井戸宿と人馬継来候処、内藤新宿継場に相成」(出典:御…

つけ‐ば【付場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒つきば(付場)

こうさつ‐ば(カウサツ‥)【高札場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 高札を掲げる場所。[初出の実例]「晒者有レ之節は日本橋御高札場之向、東之方明き地に笘小屋を懸け」(出典:憲教類典‐四・五下・評定・享…

こうしゃく‐ば(カウシャク‥)【講釈場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 講談や軍談の講釈をする寄席(よせ)。講釈はもと、大道講釈、辻講釈として路頭で行なわれたが、宝永年間(一七〇四‐一一)に小屋をかけて…

こうりゅう‐じょう(コウリウヂャウ)【拘留場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 監獄の一つ。拘留に処せられた者を拘禁する場所。警察留置場を含む。[初出の実例]「拘留場に拘置す」(出典:刑法(明治四〇年)(1907)…

さんよう‐ば【算用場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 商家の店の一隅で、記帳・金銭の計算などをする場所。帳場。[初出の実例]「算用場(サンヤウバ)には手代共進上暦の折包(をりつつみ)」(出…

はた‐ば【機場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 機を織るための場所。機織場。[初出の実例]「機場(ハタバ)の女が白粉のぬりかた思はれると」(出典:ゆく雲(1895)〈樋口一葉〉下)② 機…

しょ‐ば【所場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ばしょ(場所)」の倒語。てきや・露店商・盗人仲間の隠語から ) 場所。商売などをする場所。[初出の実例]「ショバ(場所)もあらう…

やり‐ば【槍場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 槍を持った者どうしが戦う所。また、一般に戦場。〔日葡辞書(1603‐04)〕

すて‐ば【捨場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ものを捨てるための場所。[初出の実例]「我が一命をすてばを不知ぞ」(出典:史記抄(1477)一一)「屋根の雪は道の真中へおろすより捨場が…

たか‐ば【鷹場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鷹狩をする場所。[初出の実例]「二品為レ暦二覧鷹場一、出二大庭辺一給」(出典:吾妻鏡‐文治五年(1189)一一月一七日)

たち‐ば【太刀場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 太刀をふるって戦う場所。また、太刀を使うのに有利な位置。[初出の実例]「未だ聞かず、太刀場を去らず、終日戦ひくらして」(出典:書陵…

ちか‐ば【近場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ある地点から近い場所。近間。近所。「近場の行楽地」

中山(町) なかやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中央部、東村山郡の町。1954年(昭和29)長崎町と豊田(とよだ)村が合併して成立。山形盆地の中西部に位置し、町域の東半部は最上(もがみ)川と…

高田松原 たかたまつばら

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県南部、陸前高田市の広田湾に臨む景勝地で国指定名勝。三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)の域内。気仙(けせん)川が運んだ土砂による東…

ナイター

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
野球などの夜間試合をさして日本でつくられた用語。英語では night game(ナイトゲーム)という。アメリカ合衆国の大リーグでは,1935年5月24日にオ…

pas・ture /pǽstʃər | pάːs-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [U][C]牧草地,放牧場;[U]牧草.2 〔通例the ~〕((俗))野球場;外野.pastures new [fresh, greener]=new [fresh, greener] pastures新しい…

東京ドーム(株) とうきょうどーむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
総合レジャー会社。レジャー産業のパイオニア的存在。(株)後楽園スタヂアムとして、1936年(昭和11)設立。翌1937年東京都文京区後楽にプロ野球専…

おしおき‐ば【御仕置場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、刑罰の執行された場所。当時刑罰は、牢屋をはじめ関所前など犯罪と関係のある場所でも執行されたが、この場合、ふつう常設の刑…

野呂山キャンプ場・オートキャンプ場

デジタル大辞泉プラス
広島県呉市にあるキャンプ場。瀬戸内海国立公園内に位置し、野呂山山頂に近い。

トラック(track)

デジタル大辞泉
[名](スル)1 陸上競技場で、競走用の走路。「トラックを一周する」2 「トラック競技」の略。3㋐磁気テープや映画フィルムなどの録音する部分。…

東陵町とうりようちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市東陵町昭和二七年(一九五二)に設定された。公園(こうえん)町・高砂(たかさご)町の北西にあり、南西は青葉(あおば)町…

せんばつ‐こうとうがっこうやきゅうたいかい〔‐カウトウガクカウヤキウタイクワイ〕【選抜高等学校野球大会】

デジタル大辞泉
高校野球の大会の一。秋の地区大会の成績により各地区の代表チームが選抜され、翌年3月下旬から4月にかけて甲子園球場で開催される。第1回大会は大正…

全国高等学校野球選手権大会【ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい】

百科事典マイペディア
朝日新聞社と日本高校野球連盟の共催で,毎年夏に各地区予選を通過したチームを甲子園球場に集めて行われる高校野球大会。はじめ,全国中等学校優勝…

dia・mond /dáiəmənd | dáiə-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [U][C]ダイヤ(モンド), 金剛石(◇4月の誕生石).a diamond ringダイヤの指輪1a [C]ダイヤを用いた装身具, (特に)婚約指輪.2 [C](ド…

体育館 たいいくかん gymnasium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
屋内の体育・スポーツ施設。古代ギリシアに始まり,ドイツの体育指導者ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・グーツ・ムーツらの影響下に体育の意義が…

選抜高等学校野球大会【せんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい】

百科事典マイペディア
毎日新聞社と日本高校野球連盟の共催で,毎年春に各地区推薦校を招待して甲子園球場で行われる高校野球大会。全国中等学校選抜野球大会(1924年第1…

野球の独立リーグ

共同通信ニュース用語解説
セ・パ両リーグで構成する日本野球機構(NPB)とは別のプロ団体。「四国アイランドリーグplus」は2005年に設立され、四国各県にある計4球団が17年は前…

選抜高校野球大会

共同通信ニュース用語解説
兵庫県西宮市の甲子園球場で、3月の中旬か下旬に開幕する。第1回大会は全国選抜中等学校野球大会として、1924年に愛知県の山本球場で開催。第2回か…

プロ野球志望届

共同通信ニュース用語解説
プロ野球球団への入団を希望する高校生、大学生に提出が義務づけられたもの。高校生は所属する各都道府県高野連に届け出る。未提出の選手はドラフト…

戦前のプロ野球

共同通信ニュース用語解説
日本最初のプロ球団は1920年に設立された日本運動協会だったが、関東大震災後に消滅した。34年に大リーグ選抜と戦った大日本東京野球〓(人ベンに貝…

高校野球のタイブレーク

共同通信ニュース用語解説
早期決着を目指し、延長戦で人為的に走者を置く特別ルール。甲子園大会では2018年の選抜大会から導入された。夏の全国選手権大会や地方大会でも採用…

高校野球と戦争

共同通信ニュース用語解説
1941年夏、戦局悪化を受け、甲子園球場での全国中等学校優勝野球大会は中止され、一部地方大会のみ実施。太平洋戦争開戦後の42年夏は、国が戦意を高…

スタルヒン すたるひん Victor Stalkhin (1916―1957)

日本大百科全書(ニッポニカ)
プロ野球選手(投手:右投右打)。5月1日、帝政ロシアのウラルに生まれる。ロシア革命に追われて3歳のとき両親とともに来日。北海道の旭川(あさひか…

学生野球資格回復制度

共同通信ニュース用語解説
プロ野球と学生野球の双方の取り組みによる制度。プロ野球に所属すると日本学生野球協会が定める学生野球資格を喪失するため、学生野球の指導にはプ…

米国野球殿堂入り

共同通信ニュース用語解説
競技者部門は全米野球記者協会に在籍して10年以上の会員が成績、能力、品格、チームへの貢献度などを考慮して投票し、毎年1月に投票結果を発表する…

高校野球特別規則

共同通信ニュース用語解説
日本高野連が定める、高校野球の試合のみに適用される特別ルール。試合に使用できるバットの種類や、負傷した選手への臨時代走といった選手交代の特…

関西のプロ野球

共同通信ニュース用語解説
1964年当時、関西には4球団。セ・リーグに阪神、パに南海と阪急、近鉄が所属した。全て鉄道会社が親会社で、時代の変化とともに球界を離れる動きが…

戦争とプロ野球

共同通信ニュース用語解説
太平洋戦争の激化によって1944年のシーズン途中で休止となった。この時は巨人、阪神、阪急(現オリックス)など6球団で争い、1リーグ制だった。多くの…

全国中等学校優勝野球大会 ぜんこくちゅうとうがっこうゆうしょうやきゅうたいかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
毎年夏に行われた旧制中学校の野球大会。明治後半からの学生野球の流行を背景に,朝日新聞社主催で1915年(大正4)に始まった。24年からは同年完成の甲…

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む