流作場(読み)りゅうさくば

精選版 日本国語大辞典 「流作場」の意味・読み・例文・類語

りゅうさく‐ばリウサク‥【流作場】

  1. 〘 名詞 〙ながれさくば(流作場)
    1. [初出の実例]「関東筋川々流作場、先達て追々奉伺、被仰付」(出典:刑銭須知検地新田知行割‐寛保二年(1742)二月日)

ながれ‐さくば【流作場】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代の田の種類一つ河川または湖沼氾濫により、水害をうけやすい場所にある田地石盛(こくもり)下田より低いのを通例とした。りゅうさくば。〔地方凡例録(1794)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「流作場」の意味・わかりやすい解説

流作場 (りゅうさくば)

〈ながれさくば〉ともいう。湖沼や河川の沿岸にあり,水が一面にかかっているような場所。水が多い年には作付け収穫が難しく,むしろ干ばつの年のほうが収穫量が多いような土地。生産力が不安定なため,新田として年貢をとるためには堤などを築く必要があった。正式の耕地として石高を決め,高入してしまうと,年貢・諸役の負担に耐えられず,耕作人がいなくなってしまうため,検地さいは厳密な石盛(こくもり)付けは行わずに反別だけを測り,諸役は賦課せず本年貢のみを納めさせた。享保改革末期の1737-45年(元文2-延享2)に幕府勘定奉行神尾春央(かんおはるひで),勘定組頭堀江荒四郎芳極(ただとう)らが関東諸河川で行った流作場の新田開発が知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「流作場」の意味・わかりやすい解説

流作場【りゅうさくば】

河川や湖沼の沿岸部に開かれた新田。〈ながれさくば〉ともいう。水害を受けやすい不安定な耕地であるため,正式に石高を決定すると耕作者の年貢・諸役負担が大きいことから,検地では厳密な石盛は決めず,反別のみを測定,諸役が免除され,本年貢のみ賦課された。享保改革の末期に,幕府勘定奉行神尾春央(かんおはるひで)・勘定組頭堀江芳極(ほりえただとう)らにより,関東各地の河川沿岸沿いに開発された流作場新田が代表的なもので,約1万町歩に達したといわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の流作場の言及

【流作場】より

…正式の耕地として石高を決め,高入してしまうと,年貢・諸役の負担に耐えられず,耕作人がいなくなってしまうため,検地のさいは厳密な石盛(こくもり)付けは行わずに反別だけを測り,諸役は賦課せず本年貢のみを納めさせた。享保改革末期の1737‐45年(元文2‐延享2)に幕府勘定奉行神尾春央(かんおはるひで),勘定組頭堀江荒四郎芳極(ただとう)らが関東諸河川で行った流作場の新田開発が知られている。【大石 学】。…

※「流作場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android