オットマル ハスラー Otmar Hasler
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 元リヒテンシュタイン首相国籍リヒテンシュタイン生年月日1953年9月28日出生地ベンデルン経歴教師を経て、1989年リヒテンシュタイ…
アインシュタイン塔 (アインシュタインとう) Einsteinturm
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1921年ベルリン郊外ポツダムの天文台内に作られた太陽観測用塔望遠鏡を内蔵する観測館。強い重力場から出る光の波長は赤い方へずれるというアインシ…
ハドロン はどろん hadron
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 素粒子のうち、強い相互作用をする粒子の総称。ハドロンはギリシア語で強い粒子の意味である。ハドロンのうち、スピン半整数(1/2、3/2、……)でフェ…
ブラウン運動【ブラウンうんどう】
- 百科事典マイペディア
- 気体,液体中に浮遊する微小粒子が行う不規則なジグザグ運動。1827年R.ブラウンが水中の花粉を顕微鏡で観察中に発見。熱運動をしている流体の分子が…
ハーマン ミンコフスキー Hermann Minkowski
- 20世紀西洋人名事典
- 1864.6.22 - 1909.1.12 ドイツの数学者。 元・ゲッティンゲン大学教授。 コフノ(リトアニア)生まれ。 ケーニヒベルク大学に学ぶ。18歳でアカデミー…
ボース=アインシュタイン統計 (ボースアインシュタインとうけい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →量子統計
ボースアインシュタイン‐ぎょうしゅく【ボースアインシュタイン凝縮】
- デジタル大辞泉
- ボースアインシュタイン統計に従う粒子系が、ある温度を下回り、すべての粒子が一つの最低エネルギーになった状態。巨視的な系にもかかわらず、量子…
イスラエルの定理【Israel's theorem】
- 法則の辞典
- 一般相対論における定理.シュヴァルツシルト解は,真空中で回転していないブラックホールを記述するアインシュタイン方程式*の唯一の解であること…
アインシュタインの比熱式 (アインシュタインのひねつしき) Einstein's formula for specific heat
- 改訂新版 世界大百科事典
- 固体の格子比熱と温度との関係を与える式。A.アインシュタインによって1907年に導かれた。固体は格子振動にエネルギーを蓄えることができるので,そ…
マクスウェル‐ボルツマン統計【Maxwell-Boltzmann statistics】
- 法則の辞典
- 量子化されていない系の粒子数分布を与える統計.量子化された系ならばボース‐アインシュタイン統計*かフェルミ‐ディラック統計*のいずれかに属さ…
光電効果 こうでんこうか photoelectric effect
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 物質が光のエネルギーを吸収して自由電子を生じる現象。光によって自由になった電子を光電子という。絶縁体や半導体の場合は,自由になった電子は外…
拡散係数【diffusion coefficient】
- 法則の辞典
- 並進拡散の拡散量 Q と濃度勾配 &partial;c/&partial;x との間の関係式(フィックの法則*)に現れる比例項の D を拡散係数,または拡散定数という.…
いっぱん‐そうたいせいりろん(‥サウタイセイリロン)【一般相対性理論】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アインシュタインが「相対性原理」に基づいて展開した理論の一つ。慣性に対する質量と重力質量が同じであるとする「等価の原理」を出発点…
りょうし‐りきがく〔リヤウシ‐〕【量子力学】
- デジタル大辞泉
- 素粒子・原子・分子などの微視的な世界の物理現象を扱う理論体系。物質のもつ波動性と粒子性、観測による測定値の不確定性などを基本とする。アイン…
ワレンシュタイン
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ヴァレンシュタイン
パグウォッシュ‐かいぎ〔‐クワイギ〕【パグウォッシュ会議】
- デジタル大辞泉
- 核戦争による人類の危機にあたって、各国の科学者が軍縮・平和問題を討議する国際会議。1955年のラッセルアインシュタイン宣言に基づき、第1回が1957…
アインシュタインの関係式 (アインシュタインのかんけいしき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- A.アインシュタインによって導かれた関係式で,次の二つがよく知られている。(1)相対性理論から導かれるエネルギーと質量の等価性を表す式。E=mc2…
ワレンシュタイン
- 百科事典マイペディア
- シラーの戯曲三部作。《ワレンシュタインの陣営》(1798年初演),《ピッコローミニ父子》(1799年同),《ワレンシュタインの死》(1799年同)の3…
ワレンシュタイン
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ ヴァレンシュタイン
アインシュタイン交点
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家サミュエル・R・ディレイニーの長編SF(1967)。原題《The Einstein Intersection》。ネビュラ賞長編部門受賞(1967)。
ガイラ
- デジタル大辞泉プラス
- 東宝特撮映画『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(1966)に登場する怪獣。身長25メートル。不死身であるフランケンシュタインの細胞から…
アインシュタイン‐プランクの法則【Einstein-Planck's law】
- 法則の辞典
- (1) プランクの黒体輻射の理論で仮定した光量子仮説をもとにアインシュタインが進展させてまとめあげた法則.振動数 ν の光は,エネルギー E=hν を…
こくさい‐ひかりねん【国際光年】
- デジタル大辞泉
- 2015年がイブン=アル=ハイサムの光学研究から1000年、アインシュタインの一般相対性理論から100年、チャールズ=カオの光ファイバーの提唱から50年…
デバイの比熱式 デバイのひねつしき Debye's specific heat formula
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1912年 P.デバイが提出した比熱式。アインシュタインの比熱式を改良したものである。彼は固体中の振動がアインシュタイン模型のように独立な調和振動…
ローレンツ変換 ろーれんつへんかん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 相対性理論における時間・空間の座標変換。ニュートン力学の法則は、互いに等速運動している座標系を用いても同じ形で与えられる。これはガリレイの…
C.E. ギイ Charles-Eugène Guye
- 20世紀西洋人名事典
- 1886.10.15 - 1942.7.15 スイスの実験物理学者。 元・ジュネーヴ大学教授,同大学理学部長。 セントクリストフ(スイス)生まれ。 スイスの名門出身。…
Frank・en・stein /frǽŋkənstàin/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 フランケンシュタイン,自分を破滅させるような怪物[破壊的な力]を作り出す人.2 フランケンシュタイン(の怪物);作り主の手に負えなくな…
エーリヒ メンデルゾーン Erich Mendelsohn
- 20世紀西洋人名事典
- 1887.3.21 - 1953.9.15 英国,米国の建築家。 アレンシュタイン(東プロイセン)生まれ。 ベルリンとミュンヘンの工科大学で建築を学び、ベルリンで事…
FL
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- ⸨国籍符号⸩ リヒテンシュタイン.
バレンシュタイン(Wallenstein)
- デジタル大辞泉
- ⇒ワレンシュタイン
冨松彰 (とみまつ-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1947- 昭和後期-平成時代の理論物理学者。昭和22年12月6日生まれ。昭和61年名大教授となる。ブラックホールを理論的に研究し,佐藤文隆とともにアイ…
リヒテンスタイン りひてんすたいん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →リヒテンシュタイン
ルビンシュタイン るびんしゅたいん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ルービンシュタイン
バーンスタインの定理【Bernstein's theorem】
- 法則の辞典
- ベルンシュタインの定理*を参照.
サンダ
- デジタル大辞泉プラス
- 東宝特撮映画『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(1966)に登場する怪獣。身長30メートル。不死身の怪人フランケンシュタインの心臓から…
アインシュタイン‐ド=ブロイの関係式【Einstein-de Broglie formula】
- 法則の辞典
- プランク定数*を h としたとき,電子や光子(フォトン)のエネルギーを E,運動量の大きさを p,波長を λ とすると の関係が成立する.これをアイ…
アインシュタイン‐ハウス(Einstein-Haus)
- デジタル大辞泉
- スイスの首都ベルンにある邸宅。旧市街に位置する。1903年から1905年まで、物理学者アインシュタインが家族とともに居住。1905年は現代物理学の基礎…
世界物理年
- デジタル大辞泉プラス
- 2005年。IUPAP(国際純粋・応用物理学連合)の提唱により、国連が定めた国際年のひとつ。アインシュタインによる重要な科学的発見からの100周年を記…
媒質 ばいしつ medium
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 音波は空気や水を伝わり、地震波は地殻を伝わる。波がその中を伝わっていく物質を一般に媒質という。真空中の光波については、その媒質としてエーテ…
ボース-アインシュタイン統計 ボースアインシュタイントウケイ Bose-Einstein statistics
- 化学辞典 第2版
- ボース統計ともいう.光子,スピンが0または1の中間子,重陽子あるいは 4He のように0または整数のスピンをもつ粒子からなる体系では,系の状態を表…
ウィトゲンシュタイン うぃとげんしゅたいん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ウィットゲンシュタイン
しつりょうほぞん‐の‐ほうそく(シツリャウハフソク)【質量保存法則】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 連語 〙 化学変化の前後において物質の全質量は変化しないという法則。物質がまったく消滅してしまったり、新物質がまったくの無から生ずることが…
アルベルト アインシュタイン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1879年3月14日ドイツ生まれのアメリカの理論物理学者1955年没
アインシュタイン方程式【Einstein equation】
- 法則の辞典
- 一般相対性理論においては,時空を四次元のリーマン空間と考えて,物体の運動は空間によって定まるものと考える.逆に考えると,この空間の性質は,…
ファドゥーツ Vaduz
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- リヒテンシュタインの首都。ライン川上流右岸に位置する。 1322年頃文書にその名が現れた。シュワーベン戦争 (1499) により戦禍を受けたが,16世紀に…
アドリアン ハスラー Adrian Hasler
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 リヒテンシュタイン首相・財務相国籍リヒテンシュタイン生年月日1964年2月11日出生地ファドゥーツ学歴ザンクトガレン大学(スイス)…
光量子【こうりょうし】
- 百科事典マイペディア
- →光子
あいんしゅたいん【アインシュタイン,C.】
- 改訂新版 世界大百科事典
Vaduz
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中]ファドゥーツ(リヒテンシュタインの首都).
アインシュタインのモデル【Einstein model】
- 法則の辞典
- 固体の比熱の温度依存性を説明するためにアインシュタインが導入した,固体の格子振動についてのモデル.N 個の同種原子からなる結晶の格子振動を,…