天保国絵図伊豆国てんぽうくにえずいずのくに
- 日本歴史地名大系
- 四一四×四五七センチ 天保九年 国立公文書館内閣文庫 天保六年勘定奉行・目付・勘定吟味役連名で国絵図作製の命令が出された。正保・元禄度には諸国…
天保国絵図筑後国((天保国絵図))てんぽうくにえずちくごのくに
- 日本歴史地名大系
- 三一九×三二二センチ 天保九年 国立公文書館内閣文庫 天保郷帳作成に続き作製された筑後国の天保国絵図。署名が明楽飛騨守・田口五郎左衛門・大沢主…
出羽国(羽後国)でわのくに(うごのくに)
- 日本歴史地名大系
- 出羽の名は「続日本紀」和銅元年(七〇八)九月二八日条に「越後国言、新建出羽郡、許之」とみえるのが初見で、越後国の申請を受けて新たに越後国の…
三国(三つの国) さんごく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 三つの国の意で、代表的な3か国をいうが、時代や場所によって異同がある。中国、後漢(ごかん)末には魏(ぎ)、呉(ご)、蜀(しょく)をいい、『韓非子(か…
天保国絵図筑前国てんぽうくにえずちくぜんのくに
- 日本歴史地名大系
- 四一三×三四六センチ 天保九年 国立公文書館内閣文庫 天保六年の国絵図作製の命令が幕府の勘定奉行などから出され、天保九年に完成した。
保護国・被保護国【ほごこく・ひほごこく】
- 百科事典マイペディア
- 条約(保護条約)により,一方の国が他方の国の対外的な統治権の一部を行使する場合,前者を保護国,後者を被保護国と呼ぶ。被保護国を単に保護国と…
泰国国际航空 Tàiguó Guójì Hángkōng
- 中日辞典 第3版
- <企業・ブランド>タイ国際航空(タイ)
天保国絵図遠江国てんぽうくにえずとおとうみのくに
- 日本歴史地名大系
- 三九四×三九二センチ 天保九年 国立公文書館内閣文庫 天保六年の国絵図作製の命令を受けて作製された国絵図。天保国絵図の作製は正保・元禄の両国絵…
保護国・被保護国 (ほごこくひほごこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 弱国が,主権の重要部分を委譲することによって強国の保護下に屈するときにみられる制度で,強国が保護国と呼ばれて主権国家であり続けるのに対し,…
天保国絵図豊前国てんぽうくにえずぶぜんのくに
- 日本歴史地名大系
- 三一〇×三二二センチ 天保九年 国立公文書館内閣文庫 天保六年の国絵図作製の命令が幕府の勘定奉行などから出され、天保九年に完成した。
天保国絵図駿河国てんぽうくにえずするがのくに
- 日本歴史地名大系
- 四四五×三八五センチ 天保九年 国立公文書館内閣文庫 元禄国絵図の写を短冊形に切断したものを諸国の国絵図掛諸藩に渡して道筋や海岸線・河川の変動…
ホワイト国(優遇対象国)
- 共同通信ニュース用語解説
- 軍事転用可能な物品や技術の輸出に関し、日本政府が手続きの簡略化などの優遇措置を取る貿易相手国。大量破壊兵器に関する国際条約への加盟など輸出…
戴国煇 (たい-こっき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1931-2001 台湾のアジア史学者。1931年4月15日生まれ。昭和30年来日し東大大学院でまなぶ。アジア経済研究所主任研究員をへて,51年立大教授。日中…
オゴタイ・ハーン国【オゴタイハーンこく】
- 百科事典マイペディア
- 1224年ごろオゴタイ・ハーンが建てた国で,モンゴル帝国の一部をなす。首都イミール。アルタイ山脈の南部を領有。モンゴル帝国,続いて元朝に対した…
Sab・ba・tar・i・an /sbətέəriən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]安息日を厳守する人.━━[形]安息日(厳守)の.
ひ‐の‐くに【肥国・火国】
- 精選版 日本国語大辞典
- 肥前・肥後両国域の古称。天武天皇の頃二分したが、肥後国が大国であったためこれをさす場合が多い。
もと【本】 の 国((くに))
- 精選版 日本国語大辞典
- 本国。郷国。[初出の実例]「もとの国よりこの国にいたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
Sab・bath /sǽbəθ/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 〔通例the ~〕安息日(◇ユダヤ教およびある派のキリスト教会では土曜日;ほとんどのキリスト教会では日曜日).keep [observe] the Sabbath安…
イスラム国と有志国連合
- 共同通信ニュース用語解説
- 「イスラム国」と有志国連合 シリアとイラクで台頭し2014年6月に政教一致国家の樹立を一方的に宣言した過激派「イスラム国」の壊滅を目指し、14年9…
こし【越】 の 国((くに))
- 精選版 日本国語大辞典
- =こし(越)[初出の実例]「八千矛(やちほこ)の 神の命(みこと)は 八島国 妻枕(ま)きかねて 遠々し 故志能久邇(コシノクニ)に 賢(さか)し女を 有りと…
出雲国并隠岐国絵図((正保国絵図))いずものくにならびにおきのくにえず
- 日本歴史地名大系
- 一枚 三三七・五×二九一・五センチ(彩色) 正保二年頃 国立公文書館内閣文庫 成立年の記載はないが、記載の形式や内容から幕府の命によって作製され…
国佐(初代) (くにすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の刀工。広島藩主浅野家の刀匠則房(のりふさ)の門人。慶安のころ師則房の養子となったが,のち離縁,坂原弥右衛門に相州鍛冶(かじ)…
パルティア
- 百科事典マイペディア
- 前247年―後226年,西アジアを支配した王国。始祖アルサケス1世Arsaces Iの名にちなみアルサケス朝パルティアとも。セレウコス朝から独立し,前2世…
死刑廃止国と存置国
- 共同通信ニュース用語解説
- 国際人権保護団体アムネスティ・インターナショナルによると、2021年時点で死刑廃止国は144カ国。内訳はすべての犯罪に対して廃止が108、通常犯罪の…
金の国 水の国
- デジタル大辞泉プラス
- ①岩本ナオによる日本の漫画作品。『月刊flowers』にて2014年~2016年まで不定期連載。フラワーコミックス全1巻。②2023年公開の日本のアニメーション…
安芸国備後国知行帳あきのくにびんごのくにちぎようちよう
- 日本歴史地名大系
- 二冊 享保四年 浅野長愛氏 外題には「芸備初知郷村帳字面写上 安芸国御知行帳」「芸備初知郷村帳字面写下 備後国御知行帳」とある。元和五年浅野長…
条支(じょうし) Tiaozhi
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 97年,西域都護の班超(はんちょう)は部下の甘英(かんえい)を大秦(たいしん)国(ローマ)に派遣した。甘英は途中条支にまでたどりつき,そこで生きた安…
因幡国絵図・伯耆国絵図いなばのくにえず・ほうきのくにえず
- 日本歴史地名大系
- 因幡国三三〇×三六〇センチ 伯耆国三四〇×四六〇センチ(彩色) 正保年間か 鳥取県立博物館 成立年の記載はないが、記載の形式や内容から正保国絵図…
バチカン‐しこく【バチカン市国】
- デジタル大辞泉
- 「バチカン」の正称。
ヒバ‐ハンこく【ヒバハン国】
- デジタル大辞泉
- 《Khiva》1512年、シャイバーン朝のイルバルスが中央アジアに建てたトルコ系ウズベク族の王国。1873年にロシアの保護領に編入、1920年ホラズム人民共…
安息香 あんそくこう gum benzoin
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドシナ半島の高原およびスマトラ島で天然に産する樹脂の一種で、エゴノキ科の植物の樹幹に傷をつけて採取する。通常、灰褐色をした平滑な塊であ…
sab・bat・i・cal /səbǽtikəl/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 〔S-〕安息日の[にふさわしい];休息の,安息の.2 サバティカル(休暇)の.━━[名]サバティカル,休暇年度(sabbatical year).on sabbati…
南海道【なんかいどう】
- 百科事典マイペディア
- 五畿七道の一つ。畿内から四国に至る道。また沿道の諸国。《延喜式》では紀伊(きい)・淡路(あわじ)・阿波(あわ)・讃岐(さぬき)・伊予(いよ)・土佐(と…
sabbatique
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]安息日の.année ~|安息の年;(大学教授などの7年ごとの)休暇年度.
顕国(初代) (あきくに)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 南北朝時代の刀工。長門(ながと)(山口県)にすむ。筑前(ちくぜん)(福岡県)左安吉の子とも,門人ともいう。左衛門尉,左兵衛尉などと称したとつた…
séventh-dày, Séventh-Dày
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形](キリスト教の)セブンスデー派の(◇土曜日を安息と礼拝の主日とする).the Seventh-Day Adventists安息日再臨派
benzòico
- 伊和中辞典 2版
- [形][複(男) -ci]安息香酸の, 安息香性の.
こっかつ【国活[株]】
- 改訂新版 世界大百科事典
休止角【きゅうしかく】
- 百科事典マイペディア
- →安息角
息角【そくかく】
- 百科事典マイペディア
- →安息角
三毛猫ホームズの安息日
- デジタル大辞泉プラス
- 赤川次郎の長編ミステリー。1994年刊行。「三毛猫ホームズ」シリーズ。
西海道【さいかいどう】
- 百科事典マイペディア
- 五畿七道の一つ。今の九州地方。《古事記》では筑紫(つくし)・豊(とよ)・肥(ひ)・熊襲(くまそ)の4国。7世紀末に筑・豊・肥をそれぞれ前後に分け,…
チャガタイ・ハーン国【チャガタイハーンこく】
- 百科事典マイペディア
- 中央アジアのモンゴル王朝。チャガタイ・ハーンを始祖とする。初期のうちはオゴタイ・ハーン国のハイドゥに支配されたが,1306年オゴタイ・ハーン国…
くにやく‐がかり【国役掛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =くにやくかた(国役方)
き‐の‐くに【紀国・木国】
- 精選版 日本国語大辞典
- 紀伊国(和歌山県と、三重県の一部)の古称。「伊」を添えて「紀伊国」となった。→紀伊(きい)。[初出の実例]「紀国(きのくに)の男之水門(をのみなと)…
日独伊三国同盟/日本国、独逸国及伊太利国間三国条約 にちどくいさんごくどうめいにほんこくどいつこくおよびいたりこくかんさんごくじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大日本帝国政府、独逸国政府及伊太利国政府ハ万邦ヲシテ各其ノ所ヲ得シムルヲ以テ恒久平和ノ先決要件ナリト認メタルニ依リ大東亜及欧洲ノ地域ニ於テ…
ben・zo・ic /benzóuik/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]《化学》安息香(酸)性の.benzoic acid安息香酸
ヒドロキシ安息香酸(データノート) ひどろきしあんそくこうさんでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヒドロキシ安息香酸 C6H4(OH)COOH 分子式 C7H6O3 分子量 138.12異性体o-ヒドロキシ安息香酸(2-ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸) 融点…
イエメン共和国
- 知恵蔵
アイスランド(Iceland)
- デジタル大辞泉
- 大西洋北部のアイスランド島を占める国。正称、アイスランド共和国。首都レイキャビク。漁業が盛ん。氷河・火山・温泉が多い。デンマーク領から1918…