「管理部」の検索結果

10,000件以上


宅部村やけべむら

日本歴史地名大系
東京都:東大和市宅部村[現]東大和市狭山(さやま)一―五丁目・高木(たかぎ)一丁目・同三丁目・清水(しみず)五―六丁目・湖畔(こはん)一―三丁…

伴部郷ともべごう

日本歴史地名大系
茨城県:常陸国多珂郡伴部郷「和名抄」に「伴部」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、イマノ友部村コレナリ、古ハ此郷本郡ノ南ノ堺…

呉部郷くれべごう

日本歴史地名大系
三重県:伊勢国壱志郡呉部郷「和名抄」高山寺本は「久礼へ」、東急本は「久礼倍」の訓を付す。郷域は「日本地理志料」「大日本地名辞書」ともに現三…

日部郷くさかべごう

日本歴史地名大系
愛知県:尾張国愛智郡日部郷「和名抄」高山寺本・東急本・元和古活字本のいずれも訓を欠く。同名の郷は中島郡にも存在する。郷名の初出は、天平勝宝…

部埼灯台

事典 日本の地域遺産
(福岡県北九州市門司区(市指定文化財))「近代化産業遺産」指定の地域遺産。

部埼灯台

事典・日本の観光資源
(福岡県北九州市門司区)「あなたが選ぶ日本の灯台50選」指定の観光名所。

京浜臨海部

事典・日本の観光資源
(神奈川県)「かながわ未来遺産100」指定の観光名所。

じぎょうぶ‐せい(ジゲフ‥)【事業部制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 企業の組織を製品別、地域別、市場別などに区分し、各部分組織を独立した経営単位(事業部)として生産から販売、利益管理まで大幅な権限…

しきんうんよう‐ぶ【資金運用部】

精選版 日本国語大辞典
日本銀行に設けられた政府口座の一つ。金融機関としての機能を果たす。昭和二六年(一九五一)制定の資金運用部資金法により大蔵省預金部から改組。…

丈部郷はせつかべごう

日本歴史地名大系
栃木県:下野国芳賀郡丈部郷「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「はせつかい」の訓も可能性があり、河内(かわち)郡にも同名の郷がある。…

かもん‐づかさ【掃部司・掃部寮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 掃部司 ) 令制官司の一つ。大蔵省に属して宮中の掃除や儀式の設営のことをつかさどった。弘仁一一年(八二〇)、宮内省に属す、職掌の…

かもん‐りょう(‥レウ)【掃部寮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制官司の一つ。宮内省に属して、宮中の掃除や設営のことをつかさどる。儀式のときは式場の設備をした。令制では、宮内省の内掃部司と大…

こうぶ‐きょう(‥キャウ)【工部卿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「こうぶしょう(工部省)①」の長官。明治一八年(一八八五)に工部省が廃省になるまで、伊藤博文、井上馨ら五人が歴任した。

こうぶ‐しょう(‥シャウ)【工部省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 明治初期、政府の官営事業を統轄し、わが国産業の近代化を推進した官庁。明治三年(一八七〇)設置。初代工部卿は伊藤博文。民間資本の…

ぐん‐しれいぶ【軍司令部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 軍司令官が軍団を統率、指揮する本部。② 旧日本陸軍で、日本全土を東部、中部、西部、北部などの軍管区にわけ、それぞれの範囲に属する…

ぐんれいぶ‐そうちょう(‥ソウチャウ)【軍令部総長】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 軍令部の長官。昭和八年(一九三三)海軍軍令部長を改称。

さんぶ‐きょう(‥キャウ)【三部経】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。それぞれの立場で、最も尊重する経典三部を選んだもの。浄土の三部(無量寿経・観無量寿経・阿彌陀経(あみだきょう))、大日の三部…

しぶ‐せんい(‥センヰ)【篩部繊維】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 多くの種子植物の幹や茎の篩部の外側にある繊維細胞。一般に紡錘形で細長い厚膜細胞からなり、機械組織となる。長いものは二〇〇ミリメー…

琉球片部 (リュウキュウカタベ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。カタベガイ科の貝

美人部師 (オミナエシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Patrinia scabiosaefolia植物。オミナエシ科の多年草,園芸植物,薬用植物

百部根 (ホトズラ・ホド;ホドズラ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ビャクブの古名

娘部思 (オミナエシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Patrinia scabiosaefolia植物。オミナエシ科の多年草,園芸植物,薬用植物

むとべ【六人部】

精選版 日本国語大辞典
姓氏の一つ。

ゆげい‐べ(ゆげひ‥)【靫負部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制前、地方の国造の支配下の人民を中央に集めて作った大王の親衛隊。ゆきえべ。ゆきべ。

まんぶ‐どきょう(‥ドキャウ)【万部読経】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。追善や祈願などのために、万部の経典を読むこと。浄土宗には江戸初期に始まった万部会(まんぶえ)がある。万部経。万部。[初出の実…

小卖部 xiǎomàibù

中日辞典 第3版
[名]売店.▶学校・劇場・映画館・公園など公共の場で飲食物や雑貨などを売る店.

韧皮部 rènpíbù

中日辞典 第3版
[名]<植物>靭皮(じんぴ).

木质部 mùzhìbù

中日辞典 第3版
[名]<植物>木質部.

八部郡やたべぐん

日本歴史地名大系
兵庫県:摂津国八部郡摂津国の郡名。古代から存在し、明治二九年(一八九六)武庫(むこ)郡の一部となり消滅。「和名抄」東急本、「拾介抄」などは…

出部郷いずべごう

日本歴史地名大系
岡山県:備中国小田郡出部郷「和名抄」東急本・刊本に「伊都倍」の訓がある。高山寺本は当郷の記載を欠く。「大日本地名辞書」「岡山県通史」ともに…

呰部郷あさべごう

日本歴史地名大系
岡山県:備中国英賀郡呰部郷「和名抄」高山寺本に「安作へ」、東急本に「安多」の訓がある。郷域は備中川上流の現上房(じようぼう)郡北房(ほくぼ…

荒部郷あらべごう

日本歴史地名大系
京都府:丹波国桑田郡荒部郷「和名抄」刊本・高山寺本ともに「荒部」と記すが、訓を欠く。「大日本史国郡志」に「今不詳」、「大日本地名辞書」には…

雀部村ささいべむら

日本歴史地名大系
京都府:船井郡八木町雀部村[現]八木町字雀部大堰(おおい)川西岸沿いの村。東は大堰川で舟枝(ふなえだ)村・山室(やまむろ)村と境し、南西は…

八部院はちぶいん

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市北部地域延暦寺東塔北谷八部院[現]大津市坂本本町九院の一つ。根本中堂の北西の東塔北谷八部尾にあり、北谷の本堂。妙見菩薩を本尊…

曾我部庄そがべのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧篠山町地区曾我部庄古代の多紀(たき)郡八郷の一つ宗部(そがべ)郷(和名抄)に成立したとみられる庄園。永治元年(一一四一)八…

氏部郷うじべごう

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国阿野郡氏部郷「和名抄」高山寺本には「宇知倍」、東急本には「宇治倍」と訓を付す。平城宮跡出土木簡に「綾郡宇治部里宇治部阿弥俵」…

氏部村うじべむら

日本歴史地名大系
香川県:坂出市氏部村[現]坂出市加茂町(かもちよう)西庄(にしのしよう)村の東、綾(あや)川右岸に位置し、東は鴨(かも)村に続く。村域のほ…

浅部村あさべむら

日本歴史地名大系
宮城県:登米郡中田町浅部村[現]中田町浅水(あさみず)北上川右岸の微高地に集落があり、南は日野渡(ひのと)村(現登米町)、北は水越(みずこ…

遊楽部岳ゆうらつぷだけ

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁遊楽部岳熊石(くまいし)町と北檜山町の境界にある標高一二七五・五メートルの山。非火山の古世代の地層から成りたつ。太櫓(ふと…

糠部神社ぬかべじんじや

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡三戸町三戸村糠部神社[現]三戸町梅内 城ノ下三戸城跡の中央に位置する。祭神は南部光行で、旧県社。明治九年(一八七六)有志により…

酒部村さかべむら

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市河北地区酒部村田屋(たや)の南部、紀ノ川北岸の地にあったと考えられる古代の村。貞観三年(八六一)二月二五日付直川郷墾田売…

宮内庁楽部 くないちょうがくぶ

山川 日本史小辞典 改訂新版
雅楽の演奏教習機関。1870年(明治3)太政官のなかに組織された宮内省雅楽局に始まる。その後たびたび名称の変更があり,1949年(昭和24)に宮内庁式部職…

出入国在留管理庁 しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう Immigration Services Agency

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本に入国・在留する外国人政策を統括・実施する法務省の機関。「出入国管理及び難民認定法」(昭和26年政令第319号、略称「入管法」「入管難民法」…

ゆうちょ‐かんぽ‐かんりきこう〔イウチヨ‐クワンリキコウ〕【郵貯・簡保管理機構】

デジタル大辞泉
⇒郵便貯金・簡易生命保険管理機構

investment management

英和 用語・用例辞典
投資運用 資産運用 運用 投資管理 投資顧問investment managementの関連語句investment management company運用委託会社investment management divis…

明石掃部 (あかし-かもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊-江戸時代前期の武将。宇喜多秀家につかえ,関ケ原の戦いで西軍に属して敗れ筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月にすんだ。大坂の陣では豊臣秀頼の…

礒部王 (いそべのおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。「本朝皇胤紹運録」によれば長屋王の孫。神護景雲(じんごけいうん)3年(769)大監物に再任され,宝亀(ほうき)5年三河守を兼務。9…

漢部松長 (あやべの-まつなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の官吏。明法家(みょうぼうか)。養老律令(りつりょう)の注釈書「令義解(りょうのぎげ)」の撰者のひとり。承和(じょうわ)13年(846)…

瀬田掃部 (せた-かもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1548-1595 織豊時代の武士,茶人。天文(てんぶん)17年生まれ。豊臣秀吉につかえ,近江(おうみ)(滋賀県)に領地をあたえられた。茶の湯は千利休の高弟…

春原民部 (はるはら-みんぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒出雲路信直(いずもじ-のぶなお)

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android