ガラケー男子
- 知恵蔵
- スマートフォン(スマホ)の利用が急速に広がる中で、スマホではなく「ガラケー」と呼ばれる従来型の携帯電話を使っている男性を指す。スマホ利用者と…
ポワント‐デュ‐ブー(Pointe du Bout)
- デジタル大辞泉
- 西インド諸島東部、フランス海外県のマルティニーク島にある半島。首都フォール‐ド‐フランスと湾を挟んで南方の対岸に位置する。リゾートホテル、レ…
有機窒素化合物 ゆうきちっそかごうぶつ organic nitrogen compound
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 窒素原子を含む有機化合物の総称。窒素原子を含む官能基すなわちアミノ基,イミノ基,ニトロ基,ニトロソ基,アゾ基,ヒドラゾ基,ジアゾ基,シアノ…
メラネシア[人]【メラネシア】
- 百科事典マイペディア
- メラネシア諸島に住む人びと。掘棒によるタロイモ,ヤムイモを主とする農耕を営む。単系的親族組織,秘密結社,貝貨,儀礼的交易(クラ),土器製作…
それ‐ぞれ【×其れ×其れ/▽夫れ▽夫れ】
- デジタル大辞泉
- 複数の物・人の、ひとつひとつ・ひとりひとり。おのおの。めいめい。副詞的にも用いる。「―が自分の道を選ぶ」「地方によって―習慣が違う」[用法]そ…
みぞれず【みぞれ酢】
- 改訂新版 世界大百科事典
エアゾール
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (an) aerosolエアゾールタイプの殺虫剤an aerosol spray insecticideエアゾール缶an aerosol can
なんぞれ‐かぞれ【何×其れ▽彼×其れ】
- デジタル大辞泉
- [連語]なんのかの。なにやかや。「人といふものは、―、取り得のあるもんでござりやすが」〈滑・浮世風呂・前〉
なんぞれ‐かぞれ【何其彼其】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 連語 〙 ( 「なに(何)がそれかれがそれ」の略 ) なにやかや。なんとかかんとか。なにかにつけて。なんであれ。[初出の実例]「何(ナン)ぞれ彼(カ…
セブンマイル‐ビーチ(Seven Mile Beach)
- デジタル大辞泉
- カリブ海北西部、ケイマン諸島の主島、グランドケイマン島西部の海岸。首都ジョージタウンの北側に約10キロメートルにわたって白い砂浜が広がる。リ…
Азо́вское мо́ре
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [形3]-[中3]アゾフ海
アゾイック染料 アゾイックセンリョウ azoic dye
- 化学辞典 第2版
- それぞれ水溶性の2成分(ジアゾ成分とカップリング成分)を,セルロース繊維上で反応(カップリング)させ,水に不溶のアゾ染料として染色の目的を達する…
それ‐ぞれ【其其・夫夫】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「それそれ」とも。代名詞「それ」を重ねた語 ) めいめい。おのおの。[初出の実例]「喩ば鳥は飛に宜きやうに羽を以て、魚は水に宜きや…
ウォーレス(Alfred Russel Wallace)
- デジタル大辞泉
- [1823~1913]英国の博物学者。アマゾン地方やマレー諸島に旅行し生物相を研究。自然選択による生物の進化論を唱え、論文をダーウィンに送った。著…
サーズデー島 サーズデーとう Thursday Island
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- オーストラリア,クイーンズランド州北端,ヨーク岬の北西約 30kmのトレス海峡にある小島。面積 3km2。トレス海峡諸島の行政,交通の中心地 (ただし…
モセチッヒ-ブルガーの環拡大反応 モセチッヒブルガーノカンカクダイハンノウ Mosettig-Burger reaction for ring expansion
- 化学辞典 第2版
- 環状ケトンにジアゾアルカンを作用させて,炭素数の1個多い環状ケトンを合成する反応.ジアゾアルカンは環状ケトンの溶液中で発生させ,そのままケト…
ジアゾ diazo
- 日中辞典 第3版
- 〈化学〉重氮zhòngdàn.ジアゾ化重氮化(作用)zhòngdànhuà (zuòyòng).ジアゾ化合…
メチルオレンジ めちるおれんじ methyl orange
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アゾ基1個のアゾ染料であるモノアゾ染料の一つ。1875年にドイツのJ・P・グリースによって合成された。ジアゾ化したスルファニル酸(4-ジアゾベンゼン…
ガッターマン反応 ガッターマンハンノウ Gattermann reaction
- 化学辞典 第2版
- 銅粉の触媒作用により,ジアゾニウム塩のジアゾニウム基をハロゲン,シアノ基などで置換する反応.たとえば,アニリンを濃塩酸中でジアゾ化して銅粉…
グリース
- 百科事典マイペディア
- ドイツの有機化学者。コルベおよびホフマンに学ぶ。1858年ジアゾ反応,1864年カップリング反応を発見,アゾ染料合成の基礎をつくった。
カップリング(coupling)
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 二つのものを一つに組み合わせること。「カップリング曲」2 二つが連動すること。→デカップリング3 二つ以上の力学系や電気系が相…
バヌアツ ばぬあつ Republic of Vanuatu 英語 République du Vanuatu フランス語 Ripablik blong Vanuatu ビスラマ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ソロモン諸島の南東、フィジーの西側に位置するメラネシアの群島国家。正称バヌアツ共和国Republic of Vanuatu。国土面積1万2189平方キロメートルは…
大西洋 たいせいよう Atlantic Ocean
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東はヨーロッパ大陸とアフリカ大陸、西は南北アメリカ大陸に接し、南極から北極に至る海洋。太平洋、インド洋とともに三大洋とよばれ、広さは太平洋…
アゾイック染料 (アゾイックせんりょう) azoic dye
- 改訂新版 世界大百科事典
- 水溶性基をもたないカップリング成分(下漬剤)とジアゾ成分(顕色剤)とを繊維上でカップリングさせて不溶性アゾ染料をつくることにより染色の目的…
ザントマイヤー反応 ザントマイヤーはんのう Sandmeyer reaction
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 芳香族ジアゾニウム塩のジアゾ基をハロゲン化銅 (I) やシアン化銅 (I) と反応させてハロゲンやシアンなどの基に変える反応。スイスの化学者 T.ザント…
アジアゾウ
- 共同通信ニュース用語解説
- アジア最大の陸上の生き物。アフリカゾウよりやや小さい。生息地の消失のほか、象牙や食肉目当ての密猟などによって絶滅が危ぶまれ、ワシントン条約…
アイス‐せんりょう(‥センレウ)【アイス染料】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( アイスは[英語] ice ) 水に不溶性のアゾ染料。ジアゾ化して使用する際氷で冷やすことからいう。鮮明に染着され、ほとんどの色調が得ら…
アゾフ Azov
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア南西部,ロストフ州の都市。アゾフ海に注ぐドン川の河口から約 10km上流の沿岸に位置する。古代ギリシアの植民市タナイスのあった地で,15世紀…
けらましょとう‐こくりつこうえん〔けらまシヨタウコクリツコウヱン〕【慶良間諸島国立公園】
- デジタル大辞泉
- 沖縄県の慶良間諸島とその周辺海域からなる国立公園。海の透明度が高く、多様なサンゴが生息する。ザトウクジラの繁殖海域でもある。[補説]平成26年…
アゾカップリング あぞかっぷりんぐ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ジアゾ反応
バハマ
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−バハマ国Commonwealth of The Bahamas。◎面積−1万3939km2。◎人口−35万人(2010)。◎首都−ナッソーNassau(25万人,2010,郊外を含む)。◎…
ペロポネソス半島【ペロポネソスはんとう】
- 百科事典マイペディア
- ギリシア南部の半島で,バルカン半島の最南端をなす。大陸部とは幅7〜8kmのコリントス地峡でつながる。約2万km2で,ギリシア総面積の6分の1を占…
慶良間諸島国立公園 けらましょとうこくりつこうえん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 沖縄県,那覇市の西方約 30kmに位置する慶良間諸島の島嶼とその沖合 7kmの海域を含む自然公園。面積 35.2km2。慶良間諸島地域は 1978年に沖縄海岸国…
ジアゾカップリング ジアゾカップリング diazo coupling
- 化学辞典 第2版
- ジアゾニウムイオンと種々の電子密度の高い芳香族化合物(芳香族アミン,フェノール,ピロールなど)が反応して,芳香族アゾ化合物を生成する反応.生…
ジアゾニウム塩 ジアゾニウムえん diazonium salt
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般式は C6H5N≡NX (Xは通常ハロゲン原子) 。芳香族第一アミンを亜硝酸でジアゾ化することによって得られる。熱に対して不安定で,分解して窒素を発…
チアゾール
- 百科事典マイペディア
- 芳香族複素環化合物(5員環でNとSを含む)でピリジン臭をもつ無色揮発性の液体。沸点115〜118℃。水に可溶。クロルアセトアルデヒドとチオホルムアミ…
アゾフ連隊
- 共同通信ニュース用語解説
- ウクライナ東部で2014年、親ロシア派武装勢力と政府軍の紛争勃発を機にウクライナ側の義勇兵組織として発足し、その後国家親衛隊に編入された。ウク…
フォークランド海流 フォークランドかいりゅう Falkland Current
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アメリカ大陸南端とフォークランド諸島との間を北上する寒流。南下する暖流のブラジル海流とブエノスアイレス沖で接して一部がその下にもぐり,大…
アミノアゾベンゼン(データノート) あみのあぞべんぜんでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- p-アミノアゾベンゼン 分子式 C12H11N3 分子量 197.2 融点 128℃ 沸点 >360℃[参照項目] | アミノアゾベンゼン
あ‐ぞく【亜族】
- デジタル大辞泉
- 1 元素の周期表中、Ⅰ族からⅦ族までの元素を、それぞれの族の中でさらに二つに分けたもの。前半をA亜族、後半をB亜族という。2 生物分類学上の単位…
鳥島(東京)【とりしま】
- 百科事典マイペディア
- 八丈島南方約280km,北緯30°29′,東経140°19′にある伊豆諸島最南端の島。東京都八丈支庁に属し,面積4.78km2。ほぼ円形の二重式活火山島で,1902年の…
ネマチック液晶 ネマチックエキショウ nematic liquid crystal
- 化学辞典 第2版
- 棒状分子の長軸が一定の方向に配向しているが,スメクチック液晶とは異なり,層を形成しておらず,分子重心位置に規則性がない液晶.液晶のなかでも…
サンタクルーズ島
- 共同通信ニュース用語解説
- 米ロサンゼルス沖の太平洋に浮かぶ約250平方キロと西部カリフォルニア州最大の島。サンタローザ島、サンタバーバラ島などと共にチャネル諸島を構成…
ジアゾ反応 ジアゾハンノウ diazo reaction
- 化学辞典 第2版
- ジアゾニウム塩を用いる反応の総称.ジアゾニウム塩は反応性に富み,いろいろな化合物の合成に利用されている.ジアゾニウム塩として安定な芳香族ジ…
トレス海峡 トレスかいきょう Torres Strait
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- オーストラリアのヨーク岬半島とニューギニア島との間にある海峡で,アラフラ海とサンゴ海とを結ぶ。小島,浅瀬,岩礁が多く,航路が限られている。…
アゾ基
- 栄養・生化学辞典
- -N=N-で表される原子団で,芳香族の化合物は色素が多い.
塩化ベンゼンジアゾニウム(データノート) えんかべんぜんじあぞにうむでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 塩化ベンゼンジアゾニウム 分子式 C6H5ClN2 分子量 140.57 融点 ― 沸点 ―………………………………………[参照項目] | 塩化ベンゼンジアゾニウム
アルトゥル・ルドルフ ハンチ Arthur Rudolf Hantzsch
- 20世紀西洋人名事典
- 1857.3.7 - 1935.3.14 ドイツの化学者。 元・チューリヒ工業大学教授,元・ヴュルツブルク大学教授,元・ライプチヒ大学教授。 ドレスデン生まれ。 …
a・e・ro・sol・te・ra・pia, [a.e.ro.sol.te.rá.pja]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] エアゾール(剤)を用いた治療法.
徳之島【とくのしま】
- 百科事典マイペディア
- 奄美諸島(2010年3月より奄美群島)の中部,奄美大島の南西に位置する。面積247.85km2。鹿児島県徳之島町・天城(あまぎ)町・伊仙(いせん)町に分かれ…