「文部科学省」の検索結果

10,000件以上


聯省自治 (れんしょうじち) Lián shěng zì zhì

改訂新版 世界大百科事典
中国の1920年代前半における地方割拠主義の運動。軍閥割拠の時代にあって,地方軍閥はたえず北京の中央政権をにぎる北洋軍閥の武力統一に直面せねば…

ホーペイ(省) ほーぺい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→河北(省)

たみ‐の‐つかさ【民部省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制の八省の一つ。戸籍・租税・賦役・田地などをつかさどる官司。卿一人(正四位下)・大少輔各一人(正従五位下)・大丞一人(正六位…

渡辺 省亭 (わたなべ しょうてい)

367日誕生日大事典
生年月日:1852年12月27日明治時代;大正時代の日本画家1918年没

甘肃省 西北 Gānsù Shěng

中日辞典 第3版
<中国の地名>甘粛省.

辽宁省 東北 Liáoníng Shěng

中日辞典 第3版
<中国の地名>遼寧省.

フーナン(省) ふーなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→湖南(省)

村田 省蔵 (むらた しょうぞう)

367日誕生日大事典
生年月日:1878年10月6日大正時代;昭和時代の経営者;政治家。日本国際貿易振興協会会長;大阪商船社長1957年没

祖父江 省念 ソブエ ショウネン

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の僧侶 元・有隣寺住職。 生年明治38(1905)年9月18日 没年平成8(1996)年1月2日 出身地岐阜県 主な受賞名〔年〕仏教伝道協会功労賞〔昭…

木内 省古 キウチ ショウコ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の工芸家 生年明治15(1882)年 没年昭和36(1961)年8月23日 出生地東京・本所 経歴祖父喜八、父半古の下で象嵌、彫刻、指物などの技術…

アンホイ〈安徽〉省

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(中国) Anhui ((旧 Anhwei))

厚生労働省 こうせいろうどうしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒厚生省(こうせいしょう) ⇒労働省(ろうどうしょう)

こさんせい【胡三省】

改訂新版 世界大百科事典

しょうえいでん【省営田】

改訂新版 世界大百科事典

さんせいしょうはくぶつかん【山西省博物館】

改訂新版 世界大百科事典

遼西省 (りょうせいしょう) Liáo xī shěng

改訂新版 世界大百科事典
中国の旧省名。1949年に設置され,ほぼ現在の遼寧省西半にあたる地域を管轄していたが,1954年に廃止された。同時に四平市と双遼,梨樹の両県は吉林…

みなもとのさだみ【源定省】

改訂新版 世界大百科事典

厚生労働省 (こうせいろうどうしょう)

改訂新版 世界大百科事典
2001年の省庁再編により厚生省と労働省が統合して発足した。執筆者:編集部

八省院 (はっしょういん)

改訂新版 世界大百科事典
→朝堂院

運輸通信省 うんゆつうしんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
次の項目を参照 | 逓信省 | 鉄道省

東三省【とうさんしょう】

百科事典マイペディア
中国東北地方の遼寧,吉林,黒竜江の3省の清代から抗日戦争までの慣習的呼称。1928年に熱河省ができてからは,東四省とも呼ばれた。→東北/満州

八省百官 はっしょうひゃっかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
律令制の官制機構とその全体をさす言葉。八省とは中務 (なかつかさ) ,式部,治部,民部 (以上,左大弁の所管) と兵部,刑部 (ぎょうぶ) ,大蔵,宮…

外省人 がいしょうじん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

れいぶ‐しょう〔‐シヤウ〕【礼部省】

デジタル大辞泉
藤原仲麻呂執政時代の天平宝字2年(758)治部省を唐風に改称したもの。同8年、仲麻呂の死とともに旧に復した。

あんどう‐せいあん【安東省庵】

デジタル大辞泉
[1622~1701] 江戸前期の儒学者。筑後の人。名は守約もりなり。別号恥斎。松永尺五まつながせきご・朱舜水しゅしゅんすいに師事。著「省庵先生遺集…

けいさん‐しょう〔‐シヤウ〕【経産省】

デジタル大辞泉
経済産業省のこと。

みんかんせいよう(‥セイエウ)【民間省要】

精選版 日本国語大辞典
農政書。川崎宿の名主田中丘隅(きゅうぐ)著。三編一五巻。享保六年(一七二一)ごろ成立。村役人の立場から税制・治水・駅制など七七項目について意…

しび‐しょう(‥シャウ)【紫微省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の官省、中書省のこと。唐代初期の改称。紫薇省。

つわもの‐の‐つかさ(つはもの‥)【兵部省・兵司・主兵署】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 兵部省 ) 令制で、八省の一つ。諸国の兵士、軍事に関するいっさいをつかさどり、また隼人司を管轄する官司。卿(かみ)、大・少輔(すけ)…

不省人事 bù xǐng rén shì

中日辞典 第3版
<成>1 人事不省に陥る.▶普通は“人事不知”という.2 世間を知らない.

チアンスー〈江蘇〉省

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(中国) Jiangsu ((旧 Kiangsu))

民部省 みんぶしょう

旺文社日本史事典 三訂版
①律令官制の八省の一つ②明治初年,民政関係の中央官庁太政官の左弁官に属し,諸国の戸籍・賦役・田・山川・道路など一般政務をつかさどった。下に主…

教部省 きょうぶしょう

旺文社日本史事典 三訂版
明治初年,寺社・宗教関係をつかさどる中央官庁1872年神祇省の廃止により設置。神道国教化の理念のもとに従来の宣教使を改めて教導職を置き,国民の…

湊省太郎 (みなと-しょうたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1862-1896 明治時代の自由民権運動家。文久2年生まれ。旧幕臣の長男。静岡県庁をやめ,岳南自由党にはいって民権運動をすすめる。政府打倒の軍資金…

カントン(広東)〔省〕 カントン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

電気通信省 でんきつうしんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1949年,設置法 (昭和 23年法律 245号) により設けられた,電気通信事業,電波管理などを遂行した政府機関。 52年,日本電信電話公社の設立に伴い廃…

拓務省 たくむしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1929年,植民地統治事務,海外移植民行政事務を統轄するために設置された中央官庁。 1896年に台湾事務局関係事務と北海道拓殖事務を統轄する機関とし…

ティエンジャン〔省〕 ティエンジャン Tien Giang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム南部の省。省都ミト。メコン川デルタの北部にあり,東は南シナ海にのぞむ。主産業は米作で,米の生産量では南に接するベンチェ省とメコン川…

造宮省 (ぞうぐうしょう)

改訂新版 世界大百科事典
令外の官司。708年(和銅1)3月13日大伴手拍の造宮卿任命は,造宮職が造宮省へ昇格したことを示す(造宮職の前身は造宮官)。造宮省は平城宮や離宮の…

志野省巴 (しの-しょうは)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1502-1571 戦国時代の香道家。文亀(ぶんき)2年生まれ。志野宗信(そうしん)の孫。志野宗温(そうおん)の子。志野流3代をつぐ。省巴で志野家はたえ,弟…

中江常省 (なかえ-じょうせい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1648-1709 江戸時代前期の儒者。慶安元年7月4日生まれ。中江藤樹(とうじゅ)の3男。生まれた年に父母をうしない,備前岡山藩主池田光政(みつまさ)の…

拓務省 (たくむしょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本の植民地統治に関する事務を統括した政府中央機関。植民地行政に関する中央官庁は,日清講和条約により台湾が日本の領土となった直後の1895年6月…

フーペイ(省) ふーぺい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→湖北(省)

八省百官 はっしょうひゃっかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
律令(りつりょう)制のもとで、太政(だいじょう)官に包摂される八省(中務(なかつかさ)、式部(しきぶ)、治部(じぶ)、民部(みんぶ)、兵部(ひょうぶ)、…

三峡(省) さんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国中部、四川(しせん/スーチョワン)・湖北(こほく/フーペイ)両省の揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン)流域に、1986年新設される予定であった省…

安東省庵 あんどうせいあん (1622―1701)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸前期の筑後(ちくご)国柳川(やながわ)藩(福岡県)の儒学者。元和(げんな)8年1月18日生まれ。名は守約(もりなり)。字(あざな)は魯黙(ろもく)、子…

あんどう‐せいあん【安東省庵】

精選版 日本国語大辞典
江戸前期の朱子学者。筑後の人。名は守約。字は魯黙。別号恥斎。松永尺五(せきご)に学び、柳川藩に仕えた。明から亡命した朱舜水(しゅしゅんすい)に…

外省人(がいしょうじん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1945年8月15日以降に中国大陸から台湾に移住した人々およびその子孫。45年日本の敗戦で台湾は中華民国に復帰し,49年国民政府が台北に移転した。この…

教部省 きょうぶしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
明治初年の宗教行政・国民教化を統轄した中央官庁。左院の建議にもとづき1872年(明治5)3月,神祇省にかえて設置。神道と仏教の諸教派の教義・教則,…

民部省 みんぶしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1大宝・養老令制の官司。八省の一つ。主計・主税寮を被管にもち,戸籍・計帳により諸国の人民を,田図・田籍により田地などの土地を把握し,これにも…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android