拓務省(読み)タクムショウ

デジタル大辞泉 「拓務省」の意味・読み・例文・類語

たくむ‐しょう〔‐シヤウ〕【拓務省】

内閣各省の一。日本植民地行政を統轄した中央官庁。昭和4年(1929)に設置され、昭和17年(1942)、大東亜省の設置に伴い廃止された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「拓務省」の意味・読み・例文・類語

たくむ‐しょう‥シャウ【拓務省】

  1. 〘 名詞 〙 旧内閣各省の一つ。拓務大臣の統轄のもとに、朝鮮・台湾・樺太関東州南洋などに関する事務南満洲鉄道東洋拓殖株式会社の監督、開拓および植民に関する事務および海外拓殖事業の振興などをつかさどった中央官庁。大臣官房のほか、朝鮮部・管理局・殖産局・拓務局を置いていた。昭和四年(一九二九)に設置され、同一七年大東亜省に編入。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「拓務省」の意味・わかりやすい解説

拓務省 (たくむしょう)

日本の植民地統治に関する事務を統括した政府中央機関。植民地行政に関する中央官庁は,日清講和条約により台湾が日本の領土となった直後の1895年6月,台湾事務局が内閣に置かれたのに始まる。その後,先進国にならって植民地に関する独立の一省として拓殖務省(1896-97)や内閣拓殖局(1910-13,1917-22)などが断続的には設置されてきた。1927年11月,朝鮮,台湾,樺太,関東州,南満州鉄道(満鉄)などの植民地行政の一元化を図るため独立の一省を設けるべく,田中義一内閣は拓殖省設置準備委員会を設け,29年の第56回帝国議会で拓殖省所管予算を通過させた。拓殖省の名称は,枢密院側の異議で拓務省に改められ,29年6月10日,官制の公布により設置された。拓務省官制第1条には,拓務大臣は朝鮮総督府台湾総督府関東庁樺太庁および南洋庁に関する事務を統理し,南満州鉄道および東洋拓殖の業務を監督する権限を有し,また渉外事項に関するものを除くほか,移植民に関する事務および海外拓殖事業の指導奨励に関する事務を管理すると規定された。しかし,満州事変以後,陸軍の勢力が増大するにしたがって拓務省廃止論が起こり,34年12月には内閣に対満事務局が設置され,満州における拓殖事業に関する事務は同事務局に移管された。35年6月拓務省は南洋調査隊を派遣するなどしたが,42年11月大東亜省の設置(1945.8.25廃止)により,同年10月31日廃止され,朝鮮台湾樺太関係事務は内務省に移管され,他は大東亜省の主管となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「拓務省」の意味・わかりやすい解説

拓務省
たくむしょう

戦前、日本の植民地行政を統理した中央官庁。植民地行政は、日清(にっしん)戦争後に設置された台湾事務局以来めまぐるしく変化してきたが、植民地の増大、事務の拡大に対応して、1929年(昭和4)6月10日設置された。政府は1927年拓殖省設置準備委員会を設け、2年後の第56議会で予算を通過させ、名称を拓務省と変更して6月に官制を公布した。拓務大臣は朝鮮総督府、台湾総督府、関東庁、樺太(からふと)庁、南洋庁に関する事務を統理し、南満州鉄道株式会社、東洋拓殖株式会社の業務を監督する権限をもち、また移植民、海外拓殖事業に関する事務も管理した。拓務大臣の朝鮮総督府監督権については、当初から問題となったため、田中義一(ぎいち)首相兼拓相は他地域と同様であると声明した。満州事変後、対満行政機関調整が課題となり、34年12月首相の指揮監督下に対満事務局が設けられ、関東庁、満鉄などに関する権限は同局に移された。さらに太平洋戦争の進行に伴い、42年11月1日付けで大東亜省が設置され、拓務省は対満事務局、興亜院とともに廃止された。朝鮮総督府、台湾総督府、樺太庁の業務は内務省へ、南洋庁の業務と職員の多くは大東亜省へ移った。

[君島和彦]

『戦前期官僚制研究会編、秦郁彦著『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』(1981・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「拓務省」の意味・わかりやすい解説

拓務省【たくむしょう】

日本の植民地行政に関する旧中央官庁。1896年に先進諸国にならい植民地に関する独立の一省として拓殖務省が設けられたが翌年廃止。1929年行政制度審議会の決定により1部3局の省として拓務省が設置され,植民地行政・開発・移民などを統轄。拓務大臣は朝鮮総督府台湾総督府関東庁樺太庁南洋庁に関する事務を統轄し,南満州鉄道および東洋拓殖の業務を監督した。1942年大東亜省の開設で廃止され,業務は同省および内務省に引き継がれた。
→関連項目内原訓練所満蒙開拓青少年義勇軍

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「拓務省」の意味・わかりやすい解説

拓務省
たくむしょう

1929年,植民地統治事務,海外移植民行政事務を統轄するために設置された中央官庁。 1896年に台湾事務局関係事務と北海道拓殖事務を統轄する機関として拓殖務省が設置されたが,1年余ののちに廃省となり,その後南樺太,朝鮮の併合,関東州の租借,南洋委任統治などの植民地行政拡大に伴い,1910年以後,拓殖局,22年以後拓殖事務局,24年以後,内閣拓殖局がそれぞれ設置されて統轄機関となった。 29年田中義一内閣のとき,拓務省官制として省に昇格したが,所管事務として旧内閣拓殖局の事務と従来内務省社会局の権限であった「移民に関する事務」を引継いだ。具体的には朝鮮,台湾両総督府,関東,樺太,南洋3庁の事務を統督し,南満州鉄道株式会社,東洋拓殖株式会社などの監督にあたった。 42年 11月,大東亜省設置に伴い,対満事務局,興亜院とともに吸収され,廃省となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「拓務省」の解説

拓務省
たくむしょう

昭和初期に外地の諸機関を監督した中央官庁。田中義一内閣下の1929年(昭和4)6月10日外地行政一元化のために設置され,従前の内閣拓殖局は廃止された。拓務大臣は朝鮮総督府・台湾総督府・関東庁・樺太庁・南洋庁の事務を統理し,満鉄の事務を監督し,渉外事務を除く拓殖事務を管掌した。統理とは指揮ではなく弱い監督程度の内容。34年12月対満事務局設置により満州関係事務が削除され,42年11月大東亜省設置で廃止された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android