海南〔省〕 かいなん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
刑部省 (ぎょうぶしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- (1)令制八省の一つ。はやく〈うたへのつかさ〉と称したが,貞観7年(865)3月7日勅により〈うたへただすつかさ〉と改めている。卿1,大・少輔各1,…
としょう【都省】
- 改訂新版 世界大百科事典
ないじしょう【内侍省】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんとう‐しょう(‥シャウ)【山東省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の省の一つ。黄河下流域と山東半島からなる。省都済南。古来日本との関係も深く、遣唐使の上陸地や日清戦争・第一次世界大戦の際の占領地となっ…
しょう‐いん(シャウヰン)【省員】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 各省に所属している職員。② ( 「省」は「はぶく」の意 ) 職員または人員を減らすこと。[初出の実例]「凡初位以上〈略〉其考未レ満而以レ…
しょう‐かい(シャウクヮイ)【省会】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 省の中心官庁の所在地。一省の首都。省城。〔福恵全書‐蒞任部・稟帖贅説〕
しょうこう‐しょう(シャウコウシャウ)【商工省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 もと内閣の一省。大正一四年(一九二五)四月、農商務省が商工・農林の二省に分割されて創立された。商業・工業・鉱山・地質・度量衡・交…
しょう‐ちょう(シャウチャウ)【省帳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制で、八省の管理する帳簿。特に民部省で保管する土地台帳など。また、その写しもいう。[初出の実例]「二品令レ求二奥州羽州両国省帳・…
江西(省) こうせい / チヤンシー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、華中(かちゅう)地区南東部の省。長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))中流部南岸にあり、唐代には江南西道に属し、元(げん)代江西行中書省…
うたえただす‐つかさ(うたへただす‥)【刑部省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 刑部省(ぎょうぶしょう)のこと。令制の八省の一つで、訴訟や罪人の処罰のことをつかさどった役所。うたえのつかさ。うったえただすつかさ…
なかのまつりごと‐の‐つかさ【中務省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =なかつかさしょう(中務省)〔二十巻本和名抄(934頃)〕
のん‐の‐つかさ【式部省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「のりのつかさ(式部省)」の変化した語。
にっ‐せい【日省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 「論語‐学而」の「曾子曰、吾日三省二吾身一」による ) 毎日、自分の行ないをかえりみること。② 毎日、人の働きぶりを視察すること。…
ひょうぶ‐しょう(ヒャウブシャウ)【兵部省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 令制で太政官八省の一つ。諸国の兵士・軍事に関する一切のことをつかさどり、また隼人司を管轄する。他に兵馬(ひょうま)・造兵・鼓吹(く…
もんか‐しょう(‥シャウ)【門下省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国の官制。主として詔勅の審議をつかさどった。漢では侍中といわれ、晉代に独立した官署として置かれた。南北朝の貴族政治時代、貴族の…
治部省 じぶしょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 律令官制の八省の一つ太政官の左弁官に属し,五位以上の貴族の氏姓・相続・婚姻や,祥瑞・葬礼・陵墓・僧尼・外交などをつかさどり,氏姓に関する訴…
尚書省 しょうしょしょう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 秦代から元代まで設けられた,中国の行政官庁の名称本来は文書をつかさどる担当であったが前漢の武帝の没後,政務を処理する実権をもつ機関となった…
山東[省] (さんとう) Shān dōng shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 安定した自然 斉魯文化 大汶口文化と竜山文化 斉と魯 学術文化の地 歴史のなかの地域性 山東の成立 四通八達の地 都の…
中務省 なかつかさしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 令制における太政官八省の一つ。禁中の庶務をとる役所。天皇に近侍して,詔勅,宣下 (せんげ) ,叙位のことなどを司った。長官である中務卿には四位…
ハソンビン〔省〕 ハソンビン Ha Son Binh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム北部の省。省都ハドン。首都ハノイの南西に接する。住民の 80%以上はベトナム人であるが,ほかにムオン族が多い。ムオン族は省の南西部の山…
ハナムニン〔省〕 ハナムニン Ha Nam Ninh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム北部の省。省都ナムディン。ホン川 (紅河) デルタの最南部を占め,南東はバクボ (トンキン) 湾に面する。同デルタに位置する他の省と同じく…
中書省 ちゅうしょしょう Zhong-shu-sheng; Chung-shu-shêng
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,中世の中央官庁。唐から元にかけて宰相の府であった。前漢時代の文書を扱う中書謁者の官名に由来する。天子の秘書役から枢機を握るようになり…
インド省 インドしょう India Office
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスのインド植民地統治のため設置された官庁。 1858年イギリス国王の直接統治が開始されると,行政部門の一つとして発足した。インド担当国務大…
せいぼ【省墓】
- 改訂新版 世界大百科事典
山東〔省〕 さんとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
四川〔省〕 しせん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クアンナムダナン〔省〕 クアンナムダナン Quang Nam-Da Nang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム中部の省。省都ダナン。北緯 15°~16°に横たわり,西はラオスと国境を接し,東は南シナ海に面する。沿岸に狭い海岸平野が連なるほかは,ほぼ…
浙江[省] (せっこう) Zhè jiāng shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 形勢と位置 地勢 気候 江淮の後背地 南海・東海との接点 越文化 生活基盤の形成 河姆渡文化から良渚文化へ 百越文化 …
陝西[省] (せんせい) Shǎn xī shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然 歴史 産業 交通,都市中国の黄河中流域に位置する行政区画。戦国時代には秦の領域だったので別名を秦という。面積20万5603km2…
きん‐せい【禁省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =きんしょう(禁省)〔広益熟字典(1874)〕
げん‐しょう〔‐シヤウ〕【減省】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)へらし、はぶくこと。げんせい。「勉つとめて太平因循いんじゅんの雑費を―し力を同うし」〈染崎延房・近世紀聞〉
げん‐せい【減省】
- デジタル大辞泉
- ⇒げんしょう(減省)
せい‐じ【省字】
- デジタル大辞泉
- 1 漢字の一部を省き、または一部をもって代表させて表記すること。また、その漢字。「蟲」を「虫」、「菩薩」を「艹艹」と書くなど。省文。2 文章…
こくりゅうこう‐しょう〔コクリユウカウシヤウ〕【黒竜江省】
- デジタル大辞泉
- ⇒黒竜江
しょうこう‐しょう〔シヤウコウシヤウ〕【商工省】
- デジタル大辞泉
- 商工業・鉱業・交易などの事務を管掌した内閣各省の一。大正14年(1925)農商務省が農林・商工の二省に分割されて設置。昭和18年(1943)農商省と軍…
かほく‐しょう〔‐シヤウ〕【河北省】
- デジタル大辞泉
- ⇒河北
カントン‐しょう〔‐シヤウ〕【広東省】
- デジタル大辞泉
- ⇒広東
省事 shěng//shì
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]手間を省く.托tuō他办可以省点儿事/彼に任せればいくらか手間が省ける.2 […
省心 shěng//xīn
- 中日辞典 第3版
- [動]気にかけなくてもよい.心配がいらない;気楽である.我喜欢参加旅行团旅游,…
【稀省】きせい
- 普及版 字通
- 稀少。字通「稀」の項目を見る。
【思省】しせい
- 普及版 字通
- 反省する。字通「思」の項目を見る。
【省元】しようげん
- 普及版 字通
- 科挙の首席合格者、状元。字通「省」の項目を見る。
【省見】せいけん
- 普及版 字通
- 恩顧。字通「省」の項目を見る。
【省曠】せいこう(くわう)
- 普及版 字通
- 省いてあっさりする。南朝宋・顔延之〔陶(潜)徴士の誄(るい)〕に乃ち體を世に解き、志を區外に結ぶ。~心に異書を好み、性は酒を樂しむ。煩促(はん…
【省事】せいじ
- 普及版 字通
- 執務する。字通「省」の項目を見る。
【省読】せいどく
- 普及版 字通
- くわしく読む。〔北史、酷吏、田式伝〕赦書、州に到るに、式未だ省讀するに暇(いとま)あらず。先づ獄卒を召して重囚をし、然る後に百姓に宣示す。其…
【省問】せいもん
- 普及版 字通
- 事情を聞きとどける。〔潜夫論、述赦〕被(ひゑん)の家、~能く闕(けつ)(宮城)に至る、に數人も無し。其の省問を得る、百の一にぎず。字通「省」の…
【節省】せつせい
- 普及版 字通
- 節減する。字通「節」の項目を見る。
商工省 しょうこうしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1925年(大正14)4月に農商務省の分割により成立した産業政策担当官庁。当初は工務・商務・鉱山の3局からなる。のち貿易局・保険局を追加,また外局と…