血液生化学検査
- 四訂版 病院で受ける検査がわかる本
- ⇒AST(GOT)⇒ALT(GPT)⇒LDH(LD)⇒γ-GT⇒アルカリホスファターゼ(ALP)⇒コリンエステラーゼ(ChE)⇒アミラーゼ⇒リパーゼ⇒クレアチンキナーゼ⇒酸性ホ…
ビタミンビーぐん【ビタミンB群】
- 漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
- 水溶性ビタミンにおける、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチン(ビタミンH)の8種の総称。…
ハメット
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Samuel Dashiell Hammett サミュエル=ダシール━ ) アメリカの推理小説家。正統派の推理小説に対して、リアルな犯罪描写を特徴とする。ハード‐ボイ…
ミストラス Mistras
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 第4回十字軍のギヨーム2世ヴィルアルドゥアンがスパルタ西方の丘上に城砦を建設し,1262年のペラゴニアの敗戦でビザンツ側に引き渡した。その後城砦…
解毒 (げどく) detoxication
- 改訂新版 世界大百科事典
- 生体内にはいった,あるいは発生した有毒物質を無毒化し排出すること。薬物や毒物は,からだの中にはいるといくつかの細胞膜を通過して血中や臓器に…
コスタデルソル Costa del Sol
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペイン南部,アンダルシア州の地中海に面する海岸。「太陽海岸」の意。ジブラルタル海峡のタリファからマラガ,グラナダの各県を経てアルメリア県…
スフォルツァ家(スフォルツァけ) Sforza
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 15~16世紀にミラノを支配した一族。ヴィスコンティ家の傭兵隊長であったフランチェスコ(1401~66)が1450年にミラノ公位を簒奪し,54年ヴェネツィア…
ミラボー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1715年10月4日フランスの重農主義者1789年没
ブラマンティーノ Bramantino
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1455頃.ミラノ[没]1536. ミラノイタリアの画家,建築家。本名 Bartolommeo Suardi。 D.ブラマンテのミラノの工房で働いていたところからこの呼称…
糖鎖工学 とうさこうがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 糖鎖を人工的に改変し、さまざまな目的に適した糖物質をつくる研究・開発分野。糖鎖は、天然に存在するブドウ糖等が複雑な鎖状に連結・重合した物質…
MIRAI
- 知恵蔵
- 2014年12月に、トヨタ自動車が発売した4人乗りの燃料電池車。主要部品のほとんどは自社開発で、セダン型量産車としては世界初となる。燃料電池車は水…
味蕾 みらい taste bud
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 味覚芽(みかくが)ともいう。味覚の感覚器で、その中には味受容器である味細胞が含まれる。味蕾は、脊椎(せきつい)動物では一般に口腔(こうくう)内の…
ミラー(Glenn Miller) みらー Glenn Miller (1904―1944)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカのジャズ・トロンボーン奏者、編曲者、指揮者。アイオワ州生まれ。1926年ベン・ポラック楽団に参加。編曲者として注目され、37年に楽団を結…
ミラー(Merton Howard Miller) みらー Merton Howard Miller (1923―2000)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの経済学者。ボストン生まれ。ハーバード大学に学び、1952年にジョンズ・ホプキンズ大学で博士号を取得。ジョンズ・ホプキンズ大学、ロンド…
みらー【ミラー,William】
- 改訂新版 世界大百科事典
みらー【ミラー,W.H.】
- 改訂新版 世界大百科事典
トラヤヌス
- 百科事典マイペディア
- ローマ皇帝(在位98年―117年)。五賢帝の一人。スペイン生れでネルウァの養子。元老院と協調し,対外的には積極政策をとり,自らダキア,アルメニア…
チアミンジスルフィド チアミンジスルフィド thiamine disulfide
- 化学辞典 第2版
- C24H34N8O4S2(562.72).ビタミン B1 ジスルフィドともいう.チアミンのアルカリ性ヨウ素酸化で得られる.白色または淡黄色の粉末.分解点179 ℃.水,…
畳 たたみ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 藁(わら)などで固めて作った床(とこ)に,藺草(いぐさ)で編んだ表(おもて)をおおった敷物。幾重にも重ねることができることが語源とされ,筵(むしろ)…
アルテミシオンの戦い アルテミシオンのたたかい Battle of Artemision
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 480年にエウボイア島北岸のアルテミシオン岬の付近で戦われたペルシア艦隊とアテネを中心とするギリシア艦隊との海戦。激戦になり引分けに終った…
ウリブル Uriburu, José Evaristo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1831.11.19. サルタ[没]1914.10.23. ブエノスアイレスアルゼンチンの政治家。副大統領 (在任 1892~95) ,大統領 (在任 95~98) 。チリ,ボリビ…
vi・ta・min /váitəmin, vít-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 [C][U]《生化学》ビタミン;〔形容詞的に〕ビタミンの.contain [take] vitaminsビタミンを含む[採る]regular doses of vitaminビタミンを規…
テゲア Tegea
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルカディア南東部に位置した古代ギリシアの都市。現トリポリの南東約 7km。前6世紀中頃以来約2世紀の間,スパルタと同盟関係にあった。市民は勇猛…
エネディ‐こうげん〔‐カウゲン〕【エネディ高原】
- デジタル大辞泉
- 《Plateau de l'Ennedi》チャド北東部、サハラ砂漠にある砂岩の台地。風雨による浸食を受けた奇岩群が点在し、アルシェイのゲルタをはじめとする渓谷…
ビタミン‐ビーろく【ビタミンB6】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 水溶性ビタミンの一つ。ビタミンB複合体の一つ。酵母・米糠・卵黄などに含まれる。抗皮膚炎因子の一つ。無色の柱状結晶。欠乏すると口内…
未来のミライ
- デジタル大辞泉プラス
- 2018年公開の日本のアニメーション映画。監督・脚本・原作:細田守。声の出演:上白石萌歌、黒木華、星野源ほか。第42回日本アカデミー賞で最優秀ア…
シトラール しとらーる citral
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鎖状モノテルペンアルデヒドの一つ。イネ科の植物レモングラスの葉を水蒸気蒸留して得られる精油であるレモングラス油の主成分。レモン様芳香を有す…
ジェミラ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ミランダ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Provitamin
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中] (―s/―e) 〘生化〙プロビタミン(ビタミン前駆体).
シンクロトロン synchrotron
- 改訂新版 世界大百科事典
- リング状に並べた電磁石(リング磁石)で荷電粒子を円形軌道上に拘束し,軌道の途中に置いた高周波空洞で加速する装置(図)。原理は,1945年にソ連…
カルロ・ボロメオ Carlo Borromeo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1538.10.2.[没]1584.11.3. ミラノ聖人,枢機卿,ミラノの大司教。トリエント公会議で重要な役割を果したほか,ミラノ司教区の改革に心血を注ぎ,…
ミラー(Oskar von Miller) みらー Oskar von Miller (1855―1934)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの電気工学者。ミュンヘンに生まれ、同地の技術高等学校に学んだ。バイエルンの土木実習技師として1881年パリ電気博覧会を視察、電気技術の重…
み‐らい【未来】
- デジタル大辞泉
- 1 現在のあとに来る時。これから来る時。将来。「未来に向けて羽ばたく」「未来都市」2 仏語。三世さんぜの一。死後の世。来世。後世ごせ。未来世…
みらー【ミラー,George】
- 改訂新版 世界大百科事典
みらー【ミラー,K.H.】
- 改訂新版 世界大百科事典
み‐らい【未来】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( まだ来ない時の意 )① =みらいせ(未来世)[初出の実例]「ほとけにたてまつるものはいたづらにならず。らいせ、みらいのくどくなり」(…
味蕾(みらい) ミライ taste bud
- 化学辞典 第2版
- 脊椎動物の味覚受容器.魚類では口腔内だけでなく,体表にも存在する.成人では約9千個の味蕾があるが,その2/3は舌表面にある茸(じょう)状,有郭,…
パミラ ぱみら Pamela, or Virtue Rewarded
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの小説家サムエル・リチャードソンの書簡体小説。1740年刊。副題「美徳の報酬」が示すように、美しい小間使いパミラが、その信仰と貞操を守…
ミラー(Willoughby Dayton Miller) みらー Willoughby Dayton Miller (1853―1907)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの歯科医学者。オハイオ州生まれ。ミシガン大学理学部に学び、ついでエジンバラ大学、ベルリン大学に留学した。ベルリンでは、のちにペンシ…
ミラー(Perry Miller) みらー Perry Miller (1905―1963)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの批評家。ハーバード大学教授。アメリカのピューリタニズムおよびその文学への影響の研究で知られる。主著は『ニューイングランドの精神』…
ミラー(Neal Elgar Miller) みらー Neal Elgar Miller (1909―2002)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの心理学者。ウィスコンシン州ミルウォーキーの生まれ。ワシントン大学、スタンフォード大学に学び、1935年エール大学で学位をとり、1936年…
ベルガモ Bergamo
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリア北部,ロンバルディア州の同名県の県都。人口11万6197(2005)。ミラノの北東59km,アルプス山系とポー平原の境界の丘陵地域に位置している…
アルガリ argali Ovis ammon
- 改訂新版 世界大百科事典
- 家畜のヒツジに似て大きく,角が長大なウシ科の哺乳類。ヒマラヤ,パミール,チベットから,北はアルタイ山脈,東はゴビ砂漠南部を経て大興安嶺まで…
ミライ
- 知恵蔵
ミラー(William Hallowes Miller) みらー William Hallowes Miller (1801―1880)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの鉱物学者。ウェールズに生まれる。ケンブリッジ大学を卒業。1832~1870年ケンブリッジ大学の鉱物学教授を務める。結晶学のほか、流体力学…
ミラー(Henry Miller) みらー Henry Miller (1891―1980)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの小説家。12月26日ニューヨーク州ヨークビルに生まれ、ブルックリンで育った。ニューヨーク市立大学を中退後、国内を放浪、1917年、26歳の…
ミラー(George Armitage Miller) みらー George Armitage Miller (1920―2012)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの心理学者。ウェスト・バージニア州のチャールストンの生まれ。1940年アラバマ大学卒業後、ハーバード大学で心理学を専攻、1946年学位をと…
み‐らい【味蕾】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 味覚を感じる末端器官。主に舌の表面に多数分布する小体。味覚芽。〔からだの手帖(1965)〕
合成清酒 (ごうせいせいしゅ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 沿革 製造法香味・色沢その他の性状が清酒に似ている酒類をさす。原料として米を用いないか,用いてもごく少量であること,アルコール分…