(読み)タタミ

デジタル大辞泉 「畳」の意味・読み・例文・類語

たたみ【畳】

和室の床に敷くもの。わらを重ねて麻糸で締めたとこに、藺草いぐさで編んだ表をつけ、ふつう、両縁に布でへりをつける。
履物の表につける、藺草・とう・竹の皮などで編んだもの。
古く、敷物の総称。むしろこも薄べりの類。平安時代から行われ、初めは貴人の座る所にだけ置かれ、室町時代ごろからは部屋全体に敷き詰めるようになった。
(畳み)たたむこと。「折り畳みの傘」
[下接語](だたみ)青畳石畳板畳岩畳貴人きにん客畳霜畳そで畳み手前畳とこ踏み込み畳やぶ
[類語]茣蓙

じょう【畳〔疊〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]ジョウ(デフ)(呉) [訓]たたむ たたみ
〈ジョウ〉同じものが重なる。「畳韻畳句畳語重畳
〈たたみ(だたみ)〉「畳表青畳石畳
[名のり]あき
[難読]畳紙たとうがみ

じょう〔デフ〕【畳】

[接尾]助数詞。たたみの数を数えるのに用いる。「六の部屋」「千敷」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「畳」の意味・読み・例文・類語

たたみ【畳】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「たたむ(畳)」の連用形の名詞化 )
  2. 積み重なっているもの。重ねられたもの。
  3. むしろ、ござ、こも、皮畳、絹畳などの敷物の総称。平安時代では、主としてうすべりの類をさした。
    1. [初出の実例]「美智の皮の畳(たたみ)八重を敷き、亦絁畳(きぬだたみ)八重を其の上に敷き」(出典:古事記(712)上)
    2. 「この障子口にまろは寝たらむ、風吹き通せとて、たたみひろげてふす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
  4. すわるための場所。
    1. [初出の実例]「夏山の木かげだにこそすずしきをいはのたたみのさとりいかにぞ」(出典:聞書集(12C後))
  5. 稲わらを重ねて糸で刺し固めた畳床に、藺草(いぐさ)で編んだ畳表をつけて、黒・茶・緑などの布のへりをつけたもの。古くは人のすわるところだけ敷いたが、室町時代から敷きつめになった。
    1. [初出の実例]「朝、掃除候。たたみ内陣にてたたき候」(出典:石山本願寺日記‐私心記・永祿三年(1560)一〇月二七日)
  6. 藺草・籐・竹の皮を材料として編み、履物の台や踏台の上にとりつけたもの。表付。

じょうデフ【畳】

  1. 〘 接尾語 〙
  2. (たたみ)を数えるのに用いる。帖。
    1. [初出の実例]「たたみ二てうに三人などいるほどに」(出典:たまきはる(1219))
  3. 蒲団の数を数えるのに用いる。帖。
    1. [初出の実例]「一畳 布団抔も一でうといふ」(出典:浪花聞書(1819頃))

たたまり【畳】

  1. 〘 名詞 〙 積み重なること。積もりに積もること。また、その積み重ね。
    1. [初出の実例]「大分宿賃(やちん)のたたまりの算用をなされぬ」(出典:浮世草子傾城色三味線(1701)江戸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「畳」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

(旧字)疊
人名用漢字 22画

[字音] ジョウ(デフ)
[字訓] たたむ・たたみ

[説文解字]

[字形] 会意
旧字は疊。正字はに作り、晶(しよう)+宜(ぎ)。晶は玉光。宜は祭肉を俎上に載せて供薦する意。玉をその上に加えるので、畳累の意となる。〔説文〕七上に「楊雄に以爲(おも)へらく、古、理官は罪を決(さだ)むること三日、其の宜しきを得て、乃ち之れを行ふ。晶(三日)に從ひ、宜に從ふ。新(王)以爲へらく、の三日に從ふは、太(はなは)だんなりと。改めて三田と爲せり」とするが、俗説である。金文にに従う字があり、後漢の〔孔碑(こうわひ)〕にもの字があって、王改字説は甚だ疑うべきである。震畳の意は慴・(しよう)の通仮の義。わが国では敷物の名に用いる。

[訓義]
1. たたむ、かさなる、つみかさなる、くりかえす。
2. たたみ。
3. あつい、ひだ。
4. 慴・と通じ、おそれる、ふるう。

[古辞書の訓]
〔和名抄〕疊 太々美(たたみ)/疊子 楊氏語抄に云ふ、宇之沼利之佐良(うるしぬりのさら) 〔名義抄〕疊 タタミ・タタム・カサヌ・カサナル・ツラヌ・フルフ/狹疊 サダダミ・シトネ 〔字鏡集〕 タタミ・ヲソル・アキラカ・タタム・カサヌ・フルフ・ツラヌ・ツマル

[語系]
疊・dyapは同声。慴tjip、懾・tjiapは声近く、通用する。は懼れて気を失う意。震畳の意は、その仮借義である。

[熟語]
畳韻・畳雲・畳観・畳見・畳肩・畳・畳鼓・畳山・畳次・畳・畳翠・畳積・畳雪・畳重・畳濤・畳報・畳用・畳嵐・畳累・畳嶺
[下接語]
倚畳・雲畳・三畳・愁畳・畳・震畳・翠畳・積畳・千畳・層畳・築畳・稠畳・重畳・排畳・複畳・浪畳

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「畳」の意味・わかりやすい解説


たたみ

藁(わら)を糸で刺して固めた床(とこ)に、イグサを横糸として織った表(おもて)をつけた、部屋の床(ゆか)に敷き詰める床(ゆか)材料。四方の側面に床(とこ)の断面が現れるので、短辺の断面を表で包む。長辺の断面は表で包まず、布の縁(へり)をつけて包んでいる。縁は、側面が見える置畳(おきだたみ)にするときや追い回しに敷いたときに必要なだけでなく、色や模様で身分を表したり、装飾的な役割をもっていた。イグサを織った表だけを草履(ぞうり)などに張り付けるときなど、表だけでも畳とよぶことがある。

[平井 聖]

歴史

畳は、古代には倚子(いし)、円座、草墩(そうとん)などとともに座具であった。大きさは初めはまちまちであったが、幅はイグサの長さでおおよそ決まり、長さは技術的に自由であるところから、1人が座るためのほぼ正方形のもの、2人から3人が座るための長さが幅の倍、あるいはそれより長いものなどができた。時代が下るとともにしだいに大きさが決まり、長辺はほぼ1間(けん)(6尺。1尺は約30センチメートル)、短辺はその半分でほぼ2分の1間になった。座具として持ち運んだのでそれほど重くなく、持ち運ぶとき、しなって曲線を描く程度に柔らかかったが、敷き詰めるようになると固く重いものになった。

 用例をみると、大嘗会(だいじょうえ)の際の正殿である悠基殿(ゆきでん)・主基殿(すきでん)の室では、神の寝床に畳を何枚も重ねるほか、神と天皇が座るところにも畳を敷いた。平安時代の寝殿造では、板敷きの床の上に円座などとともに置畳として使われている。置畳は寝殿の中で使われているだけでなく、行事のおりに庭に敷かれた例も年中行事絵巻にみることができる。置畳の敷き方にも、身分などによって、畳を1枚だけ敷く場合のほかに、重ねる場合、円座と重ねる場合、2枚を正方形に並べその上に茵(しとね)を重ねる場合などがあった。

 平安時代の末期には、狭い部屋では敷き詰めにするところも現れたが、中世の例では通常、部屋の周囲に1列だけ敷く追い回し敷きであった。いまでも、禅宗寺院の方丈の室中に追い回し敷きの例がみられる。追い回しに敷いた場合、その中は板敷きのままが普通であったが、ときには莚(むしろ)を敷くこともあり、しだいに部屋全体に敷き詰めるようになった。敷き詰めになると、置畳のときのように畳・円座などの座具を使い分けることによって身分を表すことができなくなったので、1段床(ゆか)のあがった床(とこ)を設けるようになった。この床が定常化して上段になったと考えられている。また、1段床(ゆか)があがった床(とこ)が原形になって畳床(たたみどこ)が生まれたとも考えられている。敷き詰めた畳の上にまた2畳の置畳をする場合もあった。縁は黒のほか茶・赤などの無地が普通であるが、白地に黒の紋のある紋縁、色の縞(しま)になった置畳用のものなどがある。

 畳の大きさは、近畿地方では桃山時代の終わりあるいは江戸時代の始めごろから、長辺6尺3寸に短辺3尺1寸5分とする規格化された畳を用いるようになった。そのころ京都近辺では、柱間を7尺あるいは6尺5寸などを基準として決めた心々制の設計法がとられていたが、内裏(だいり)や二条城大広間のような公家(くげ)や武家の公式の建物以外では、しだいに6尺5寸の心々制から6尺3寸に3尺1寸5分の大きさの畳を基準とした畳割りの設計方法に変わっている。そのほかに、基準となる1間を6尺とする心々制をとっていた江戸をはじめとする地域もあり、江戸時代には畳もこれらの基準にあわせて主として3種類の規格が用いられていた。そのほかに、江戸時代には長い辺が1間の4分の3程度になった短めの台目畳が茶室で用いられ、茶の点前(てまえ)をする場所に使われている。

[平井 聖]

種類

畳は、柱間寸法(大きさ)、形状、厚さ、縁(へり)の有無などによって、種類がいろいろある。

 畳は、畳床(どこ)、畳表(おもて)、畳縁(べり)などからなる。

[中村 仁]

畳床

よく乾燥した稲藁(いねわら)を麻糸などで縦横に縫い固めてつくった畳の台。その年に収穫した藁は水分が多く、しけ虫がわく場合が多いことから、刈り入れ後数か月以上乾燥させたものを用いる。1年越しの藁はひね藁といわれ、好まれる。畳床には、手縫い床と機械床がある。元来、手縫いであったが、大正中期から機械床が現れ、現在はほとんどが機械床である。JIS(ジス)(日本産業規格)の「稲わら畳床及び稲わらサンドイッチ畳床」(JIS A5901)による断面は6層または4層となっている。

 また、床の間の一形式をさすこともある。床框(とこがまち)を入れ、本畳を敷いた床の間である。

[中村 仁]

畳表

畳床の上にかけるもので、イグサの茎を横糸に、麻または木綿を縦糸にして織った敷物。略して表(おもて)ともいう。産地によって、備前(びぜん)表、備後(びんご)表、高知表、八代(やつしろ)表、琉球(りゅうきゅう)表(主として大分県)、諸目(もろめ)表(静岡県)、小松表(石川県)がある。また、縦糸の種類で、糸引(いとびき)表(綿糸)、麻引(あさびき)表(大麻(たいま)、マニラ、さんりん混合)、市皮(いちび)表(市皮という草)、織り方の違いで、手織表、動力表、縦糸の数すなわち目数によって、目塞(めせき)表(縦糸1本で64~67の目数)、諸目表(2本で61)、九目(ここのめ)表(2本で59)、七目(ななつめ)表(2本で49)に分けられる。ほかに、イグサの使い方の違いで、引通(ひきとお)し表(全横幅を1本のイグサで引き通したもの)、中継(なかつぎ)表(2本のイグサを中央で継ぎ、裏側に飛び出させてある)、飛込(とびこみ)表(中継と同じように継ぐが、継ぎ目が見えないように引き込んである)などの区別がある。

[中村 仁]

畳縁

畳表を床(とこ)につけるときに長手方向の縁を、イグサと直交して縁どる布のこと。絹、麻、木綿、化繊などが用いられ、色は黒、紺、柿(かき)、納戸(なんど)、鶯(うぐいす)、鼠(ねずみ)のほか、模様のものがある。一般住宅には、濃紺色の松江田縁(まつえだべり)、上級品には、木麻・紡績麻などを京染めして織った高宮縁(たかみやべり)、白地の綾(あや)に雲形や菊形の文様を黒く織り出した高麗縁(こうらいべり)などがある。

 畳縁は、下地に用いる縁下紙と、畳の隅の崩れや隅の角度と保つ頭板(かしらいた)を添えて取り付けられる。頭板は、畳床と畳表との間に挿入される薄い板で、板目の檜(ひのき)材が用いられる。

 最近では、日本風の畳をプラスチックでつくった軽い畳が市販されている。畳床に、各種の発泡プラスチックを使ったもの、畳表として、ビニルレザーに表の模様を加工してつけたもの、あるいはポリプロピレンによる中空チューブをイグサのようにして織ったものなどが開発されている。また一方では、従来の材料を用いながら、工程をロボットのようなもので自動化する試みも行われている。

[中村 仁]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「畳」の意味・わかりやすい解説

畳 (たたみ)

日本住宅に使われる伝統的な床材。よく乾燥した稲わらを縦横約1m×2m,厚さ5cmほどに麻糸で縫い固めた畳床(たたみどこ)の表面に,イグサ(藺草)を木綿糸で編んだ畳表(たたみおもて)を麻糸を使って端部で縫い付け,縫目を布縁(へり)で覆ったもの。薄板を張った床板上に,部屋の大きさに合わせて何枚も敷き詰める。床の構成材であると同時に,座具としての機能も備えている。

 畳が現在のように部屋の床一面に敷き詰められるようになったのは15世紀末ころからであり,それ以前は移動可能な座具であった。〈畳〉の本来の意味は重ねて積み上げることで,古代には薦(こも)や筵(むしろ)を重ね敷きにすることをさしていた。8世紀には何枚かの薦や筵を縫い合わせて布で縁取りしたものがつくられ,畳あるいは帖(ちよう)と呼ばれた。《延喜式》には朝廷で使われた畳の規格が書かれているが,長帖,短帖,狭帖など,長さ10mから1.2m,幅1.35mから1.08mの間でさまざまな形のものがあり,厚畳と,厚さがその半分の薄畳があった。畳縁(たたみべり)は糸目を布で覆ったが,その色と文様によって,各色を並べた繧繝縁うんげんべり)は神仏と天皇,雲と菊の大紋を織りまたは染めだした大紋高麗(こうらい)縁は親王および大臣,小紋高麗縁は公卿,紫端は五位以上,黄端は六位といった格付けがなされ,そこに座る人の位階を示す役割を持っていた。この畳が行事のたびごとに板床の部屋に敷き並べられたのであるが,平安後期になると,通常人の席に当たる部分には常設的に畳が敷き置かれるようになり,身分の高い人の座はさらにその上に畳を重ねるようになった。鎌倉時代半ばには,寺院や武家住宅などで,一般に人の座になる部屋の辺部に連続して畳を敷き,廻敷(まわりじき)と呼んでいた。室町中期の15世紀末には部屋一面に敷き詰められるようになったが,同時に蔀戸(しとみど)の敷居も床板より1段高くなり,畳縁の側面は部屋の敷居に隠され,人の目につかなくなった。

 江戸時代以後,畳は庶民の住宅にも敷き詰めて使われるようになった。書院造など上層階級の住宅では部屋の寸法を柱の中心線で決める柱心(はしらしん)制がとられたため,部屋によって畳の寸法が少しずつ違い,畳の互換性はなかったが,庶民の住宅では一定の規格で作り,それに合わせて部屋の寸法を決めたため,畳は家がかわっても使うことができた。ただし,畳の寸法は地域によって違い,西日本では1.90m×0.95mで京間(きようま)と呼び,東日本では1.74m×0.87mで田舎間(いなかま)と呼ばれている。このような畳の規格化は日本の住宅規模を畳数で表現する風習を生み,また吉凶により畳の敷き方を変えるなどの風習を生じている。

 第2次大戦後,住宅の封建的な構成が畳に起因しているという見地や生活機能の合理性を求める立場から,住宅から畳を追放しようとする運動が生じたこともあったが,吸湿性や適度の弾力,また座卓や布団と組み合わされた融通性のある機能が保障されることなどから,現在でも日本住宅などの床構成材として根強い人気を有している。わら床で常時敷き詰められている畳は,病害虫の温床として,公衆衛生上の観点から年2回大掃除を行い畳の裏まで日光に当てる畳干しが推奨された時期もあったが,床下換気が改良され,化学薬品が普及した結果,畳干しの必要はほとんどなくなっている。畳表は産地により,備前表,備後表(イグサを用いた畳表の代表的なもので,広島産が最上等とされる),高知表,八代表,琉球表(大分県などが主産地で,シチトウイ(七島藺)を用いる),諸目表(静岡県),小松表(石川県)などがあり,畳表がいたむと表だけを張り替える畳替えを行う。畳床(たたみどこ)は良質のわらを縦横に編んだものを圧搾して麻糸で重ね締めにしたものが本式であるが,近年では合成樹脂材を使用した畳床も多くなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「畳」の意味・わかりやすい解説

畳【たたみ】

和室の床上に敷く日本独特の敷物の一種。わら製の畳床にイグサで織った畳表をのせ,縁(へり)を付ける。古代の寝殿造では座具として使用されたが,室町以降書院造が完成されてから部屋全体に敷くようになった。形式は長短・厚薄等多様で,縁の染織により,皇室用の繧繝(うんげん)縁,白地に黒を織った高麗(こうらい)縁等高級のものから,縁なしの坊主畳等とそれぞれ用途に応じ使用される。寸法は地域によって異なり,東日本では田舎間(いなかま)(174cm×87cm),西日本では京間(190cm×95cm)が基準となっている。
→関連項目畳割

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「畳」の解説

たたみ【畳】

稲わらを糸で厚さ5cmほどにまとめた畳床(たたみどこ)をいぐさで織った畳表(たたみおもて)でおおったもの。和室の床に敷きつめて用いる。古くは板敷きの床の、人が坐臥(ざが)するところにだけ敷いた。近年は合成樹脂を使用した軽い畳床も多い。畳表が傷むと表だけ張り替える。寸法は地域などによって異なり、西日本では約191cm×約96cmの京間、東日本では約176cm×約88cmの江戸間が多い。京間と江戸間の中間サイズを中京間(ちゅうきょうま)、団地やマンションなどで使われる、江戸間より小さく寸法が一定していない畳を団地サイズなどともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「畳」の解説


たたみ

藁(わら)などで固めて作った床(とこ)に,藺草(いぐさ)で編んだ表(おもて)をおおった敷物。幾重にも重ねることができることが語源とされ,筵(むしろ)・茣蓙(ござ)・褥(しとね)などの敷物の総称でもあった。「古事記」神代巻に,「海驢(みち)の皮の畳八重を敷き,また絁畳(きぬたたみ)八重をその上に敷き,その上に坐せ」とある。「延喜式」掃部(かもん)寮には畳の名称・製作・寸法や身分に応じた畳縁(たたみべり)につき詳しい規定がある。平安時代,寝殿造の庇(ひさし)には人の座る部分に厚畳(あつだたみ)が敷かれていたが,一般には縁どりの茣蓙の薄縁(うすべり)を用いた。室町時代以降,厚い床を入れた畳を板の間に常時敷きつめるようになった。近世中期頃,一般民家の座敷の一部に敷き,ハレの日以外は積み重ねにしていた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「畳」の意味・わかりやすい解説


たたみ

和室に一般に使用される床敷材料の一つ。わら製の床 (とこ) の上に畳表を縫いつけたもので,多くの場合畳縁をつける。大きさは地方によって,京間,田舎間などと呼ばれ異なるが,一般には 180cm× 90cm内外である。保温性に富み,適当な弾力があり,はだしで生活するためにはよい床材であるが,吸湿しやすく不潔になりがちなのが欠点である。部屋全体に畳を敷きつめるようになったのは室町時代以降,書院造が完成されてからで,それ以前の寝殿造では人のすわるところに敷いただけであった。また,天皇,上皇,神仏用の繧繝縁,親王,大臣用の大紋高麗縁,公家用の小紋高麗縁など,それを用いる人の身分に応じて畳縁の材質や色を変えて使った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

リフォーム用語集 「畳」の解説

畳表(おもて)と畳床(どこ)と畳縁(べり)で構成される。畳の寸法は地域により異なるが、代表的なものに京間(191×95.5cm)や関東間(約176×88cm)などがある。畳床には、稲わら床、インシュレーションボードなどを積層した化学畳などがある。形状は、長畳(標準の畳)、半畳、台目畳などがある。→関西間、関東間

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

日本文化いろは事典 「畳」の解説

畳は、奈良時代には権威を表すものとして使用され、江戸時代以降に民衆に普及し、住宅の重要な床材として使用されてきました。それは畳が日本の気候に適しているからです。住宅の洋風化に伴い、和室の数が大きく減少してしまいましたが、最近、空気清浄効果などの効果も発見され、自然素材の床材として注目されています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【敷物】より

…すわる風習の場合には,すわりごこちを快適にするのが主目的であるが,椅子式の風習の場合には,室内を美化することと足ざわりを柔らかくするのが目的である。前者には,むしろ,ござ,畳,座布団などがあり,後者には,緞通(だんつう),絨毯(じゆうたん)(カーペット),ラッグやマットなどがある。カーペットは所定の場所に固定して敷きつめるもの,ラッグは暖炉の前などに飾りに敷いたりする小型で任意の場所に随時に用いられるもの,マットはだいたい粗末な材料で作ったもので,浴場の足ふき(バス・マット)や玄関の靴ふきなどに用いられる。…

【住居】より

…身舎の西4間板張床の広い部屋で,中を屛風や几帳(きちよう)で適当に仕切って日常の生活を行った。座具としては置畳(おきだたみ)を敷き,寝所には,床を一段高くし,四本柱で天井を支えて四方に帳を垂らした帳台が使われていた。東三条殿は貴族住居では最大規模のものであるが,寝殿などの構成原理は他の貴族住居に共通していたものと考えられる。…

【書院造】より

…この座敷飾は中世末までに会所の枠をこえて住宅の主座敷を飾る方式として定着した。同じ時期に住宅屋内の機能別専用空間化が進行し,間仕切建具の発達によって屋内を諸室に細分し,各室に畳を敷きつめるなどの一連の変化が生じた。足利義政が応仁の乱後に経営した東山殿の常御殿や会所の屋内諸座敷の構成は,これらの一連の住宅形式の新傾向を採用したものであった。…

【寝具】より

…材料は菰(こも),稲,菅(すげ),蒲(がま),萱(かや),藺(い)などで,最初は一重に編んで用いた。やがてこれを何枚か重ねて綴じつけ,縁をつけたとなった。〈たたみ〉とは積み重ねることを意味している。…

※「畳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android