• コトバンク
  • > 「塉签超级签不限行业(TG:appxz8).zeb」の検索結果

「塉签超级签不限行业(TG:appxz8).zeb」の検索結果

10,000件以上


はちぜんたいかい【8全大会】

改訂新版 世界大百科事典

コンスタンティノス(8世) こんすたんてぃのす Konstantinos Ⅷ (960ころ―1028)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ビザンティン帝国皇帝(在位1025~1028)。ロマノス2世Romanos Ⅱ(939―963)の次男で、父の死後、兄バシレイオス2世とともに母テオファノTheophano(…

Windows 8.1

知恵蔵
2013年10月に発売された、マイクロソフト社のパソコン用OS(基本ソフト)。 「Windows 8」 のアップデートとなる最新OSである。2013年10月18日(金)よ…

広郷8遺跡ひろさとはちいせき

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市野付牛村広郷8遺跡[現]北見市広郷常呂(ところ)川とその支流訓子府(くんねつぷ)川に挟まれた通称広郷台地上にある。置…

8・5水害

共同通信ニュース用語解説
1986年の台風10号が温帯低気圧に変わって北上し、8月4~5日にかけて関東や東北が記録的豪雨に襲われ、各地で水害が発生した。宮城、福島両県は阿武…

猫ばば《する》

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
s'approprier

klapp・te, [kláptə]

プログレッシブ 独和辞典
⇒klappen(過去)

きっちり

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
genau; knapp

Klapp=deckel

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男]=Klappe1.

ゼビバイト(zebibyte/ZiB)

デジタル大辞泉
コンピューターで扱う情報量や記憶容量の単位の一。270(11垓がい8059京1620兆7174億1130万3424)バイト。[補説]もとは270バイトを表す単位はゼタバ…

ふさく【不作】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
&fRoman1;〔凶作〕a bad [poor] harvest [crop]不作の年a lean year今年はりんごが不作だThe apples have failed this year./This has been a bad y…

えん‐こう〔ヱンカウ〕【遠行】

デジタル大辞泉
1 遠くへ行くこと。遠出。遠征。2 死ぬこと。遠逝えんせい。長逝ちょうせい。えんぎょう。

ゆき‐がまえ〔‐がまへ〕【行構え】

デジタル大辞泉
⇒ぎょうがまえ

行送り

ASCII.jpデジタル用語辞典
改行することを指す場合と、次の行との幅を指す場合がある。次の行との幅を指す場合、写植では文字の中心から次行の文字の中心までの幅を指す。一方…

行フィールド

ASCII.jpデジタル用語辞典
Excelで使用する、ピボットテーブルの構成要素のひとつで、各行の項目が何かを示すフィールド。たとえば、ある会社の品目ごとの売り上げを集計した場…

だ‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【だ行/ダ行】

デジタル大辞泉
五十音図で、「た行」に対する濁音の行。だ・ぢ・づ・で・ど。

こう‐いん〔カウ‐〕【行印】

デジタル大辞泉
銀行の正式の印。

こう‐ひつ〔カウ‐〕【行筆】

デジタル大辞泉
筆で文字を書くこと。

じゅん‐こう〔‐カウ〕【準行/准行】

デジタル大辞泉
[名](スル)法規や前例などにしたがって行うこと。「本文の条々広く士庶人に通じ―するも可なるべし」〈公議所日誌〉

りん‐こう〔‐カウ〕【臨行】

デジタル大辞泉
[名](スル)身分の高い人が出かけて行ってその場に臨むこと。

琵琶行【びわこう】

百科事典マイペディア
中国の詩人白居易作の長編抒情詩。815年成立。白居易が江州の司馬(知事の下僚)に左遷された時期の作品。秋の月夜,琵琶の音に長安(都)の手ぶりが…

ぎょう‐ごう〔ギヤウガウ〕【行香】

デジタル大辞泉
《「ぎょうこう」とも》1 法会ほうえのとき、参会の僧たちに焼香の香を配り渡すこと。また、その役目の人。2 僧が堂内や諸堂を回って、また施主な…

行観

朝日日本歴史人物事典
没年:延久5.3.28(1073.5.7) 生年:長和2(1013) 平安中期の天台宗の僧。小一条院敦明の子。園城寺長吏行尊の叔父。錦織庄(滋賀県大津市)の尊勝院に住…

行巡

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安前期の真言宗の僧で,摂津勝尾寺(大阪府)の第7世座主。貞観年間(859~876),清和天皇が病気のとき,招請のための使者の眼前で空中…

行尊

朝日日本歴史人物事典
没年:保延1.2.5(1135.3.21) 生年:天喜3(1055) 平安時代の僧侶,歌人。三条天皇の曾孫。参議源基平の子。12歳で出家して 園城寺に入り,大峰山での修…

行願 (ぎょうがん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の僧。真言宗。宝暦(1751-64)のころ常陸(ひたち)(茨城県)筑波山の月輪院住職。のち武蔵(むさし)隅田川(東京都)川畔に大進庵をむす…

行慶 (ぎょうけい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1101-1165 平安時代後期の僧。康和3年生まれ。白河天皇の皇子。母は源政長の娘。大僧正行尊に天台をまなぶ。保延(ほうえん)元年摂津四天王寺(大阪…

行玄 (ぎょうげん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1097-1155 平安時代後期の僧。承徳(じょうとく)元年生まれ。藤原師実(もろざね)の子。比叡(ひえい)山の良祐にしたがい受戒。保安(ほうあん)4年天台…

行助 (ぎょうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1405-1469 室町時代の連歌師。応永12年生まれ。もと山名氏の家臣。比叡山(ひえいざん)延暦(えんりゃく)寺の僧となり,法印にいたる。連歌を高山宗砌…

行尊 (ぎょうそん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1055-1135 平安時代後期の僧,歌人。天喜(てんぎ)3年生まれ。源基平(もとひら)の子。天台宗。近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺で出家し,各地…

行忍 (ぎょうにん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の刀工。波平正国(なみのひら-まさくに)の門人。薩摩(さつま)谿山郡(たにやまぐん)谷山郷波平(鹿児島市上福元町)に居住。寛弘(か…

行恵 (ぎょうえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期の僧。父は後三条天皇の皇子輔仁(すけひと)親王(1073-1119)。出家して京都の法住寺の住持となり,法眼(ほうげん)の位をあたえられ…

行賀 (ぎょうが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
729-803 奈良-平安時代前期の僧。天平(てんぴょう)元年生まれ。大和(奈良県)の人。天平勝宝4年唐(とう)(中国)に留学して天台,法相(ほっそう)をまな…

ぎょうえん【行円】

改訂新版 世界大百科事典

こうか【行家】

改訂新版 世界大百科事典

こうし【行肆】

改訂新版 世界大百科事典

こうしん【行神】

改訂新版 世界大百科事典

こうじん【行心】

改訂新版 世界大百科事典

こうすうみついん【行枢密院】

改訂新版 世界大百科事典

こうや【行夜】

改訂新版 世界大百科事典

ていこう【蹄行】

改訂新版 世界大百科事典

れんこう【蓮行】

改訂新版 世界大百科事典

歌行 (かこう) gē xíng

改訂新版 世界大百科事典
漢詩(中国の古典詩)の体(ジャンル)の一つ。〈--歌〉とか〈--行〉という題が多いので,この名がある。詩の分類にこの一類を立てる選集は宋初…

行器 ほかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
外居とも書き(『江家次第(ごうけしだい)』)、食物を入れて運んだり、旅行のときの必需品を収める器である。形は多く円筒形であるが、角形につくっ…

行省 こうしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、元(げん)代の地方統治機関である行中書省(こうちゅうしょしょう)の略称、通称。元代では中央の最高統治機関である中書省が腹裏(ふくり)とよば…

【次行】じこう(かう)

普及版 字通
次序。順序。〔史記、始皇紀〕(琅邪刻石)皇の、四方を臨察す。貴賤、行を踰(こ)えず。姦は容(ゆる)さず、皆貞良を務む。字通「次」の項目を見る。

【辱行】じよくこう

普及版 字通
汚行。字通「辱」の項目を見る。

【身行】しんこう

普及版 字通
品行。字通「身」の項目を見る。

【徇行】じゆんこう

普及版 字通
巡行。字通「徇」の項目を見る。

【準行】じゆんこう

普及版 字通
許可する。字通「準」の項目を見る。

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android