塩嶺の小鳥のさえずり
- 事典・日本の観光資源
- (長野県岡谷市・塩尻市)「残したい日本の音風景100選」指定の観光名所。
えよう【栄耀】=の[=は]餠((もち))の皮((かわ))
- 精選版 日本国語大辞典
- =えよう(栄耀)に餠の皮をむく[初出の実例]「楽しみにのみ日を暮して滞留しけるが、栄耀(ヱヤウ)には餠(モチ)の皮(カハ)とやら、そろそろ尻があた…
おとこ【男】 の 中((なか))の男((おとこ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 男の中でも、もっとも男らしい人。ことに、気骨のある男。[初出の実例]「及ばずながら長兵衛は、〈略〉男の中の男と云はるる男一疋」(出典:歌舞伎・…
なすのの二柱 (通称) なすののふたはしら
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題磊那須両柱初演正徳3.11(江戸・山村座)
ギュイエンヌの) エレオノール(アキテーヌの
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1122年2月3日フランス王妃,のちにイングランド王妃1204年没
いつつ【五つ】 の 色((いろ))の味((あじ))わい
- 精選版 日本国語大辞典
- あまい、すっぱい、しおからい、にがい、からいの五種の味。五味(ごみ)。[初出の実例]「なめみつる五(イツツ)の色のあぢはひも」(出典:古今著聞集(…
いつつ【五つ】 の 常((つね))の道((みち))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「五つの常」は「五常」の訓読み ) 人が守るべき五つの定まった道。仁・義・礼・智・信をいう。五つの徳。五つの道。[初出の実例]「守るてふいつつ…
み【巳】 の 日((ひ))の祓((はらえ・はらい))
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の故事にならって三月の最初の巳の日に行なった祓。人形(ひとがた)に、身についた罪・けがれ・わざわいなどを移して川や海に流し捨てたもの。上…
かず【数】 の 外((ほか))の大納言((だいなごん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 権大納言(ごんだいなごん)の別名。[初出の実例]「柏木権大納言 〈略〉かずのほかの大納言になりてほどなくうせぬ」(出典:九条家本源氏古系図(1195…
はる【春】 の 夜((よ))の夢((ゆめ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。[初出の実例]「春の夜の夢の中にも思きや君なき宿をゆきてみむとは〈藤原忠平〉」(出典:後撰和歌集(95…
すべての季節の男 すべてのきせつのおとこ A Man for All Seasons
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの戯曲。2幕。 R.ボルト作。 1954年ラジオ・ドラマとして執筆。それを舞台劇に改作し,60年7月ロンドンで初演。妃アラゴンのキャサリンを離…
夏の夜の夢 なつのよのゆめ A Midsummer Night's Dream
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの劇作家シェークスピアの喜劇。5幕9場。 1594~96年頃執筆。初版は 1600年の四つ折本 (クォート) 。アテネ郊外の森に貴族階級と職人階級と…
芸術のための芸術 げいじゅつのためのげいじゅつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神の言葉の神学 かみのことばのしんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神の存在の証明 かみのそんざいのしょうめい argument of the existence of God
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 啓示によることなく理性によって神の存在を示そうとする試みで初期教会よりすでにみられるが,以下のような種類がある。 (1) 存在論 (本体論) 的証明…
ふしぎの国のアリス ふしぎのくにのアリス Alice's Adventures in Wonderland
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの童話作家ルイス・キャロルの空想物語。1865年刊。1862年7月4日のテムズ川の舟遊びにおいて,キャロルがオックスフォード大学クライスト・…
りんらくのおんなのにっき【《淪落の女の日記》】
- 改訂新版 世界大百科事典
まほうのしまのたのしみ【《魔法の島の楽しみ》】
- 改訂新版 世界大百科事典
よるのはてのたび【《夜の果ての旅》】
- 改訂新版 世界大百科事典
権利のための闘争【けんりのためのとうそう】
- 百科事典マイペディア
- イェーリングの著書(講演)。《Der Kampf ums Recht》。1872年刊。〈法の目的は平和であり,それへの手段は闘争である〉として,法を人間の意思,法…
かきのもと‐の‐しゅう【柿の本の衆】
- デジタル大辞泉
- 和歌的な優雅な連歌を作った人々の称。有心連歌衆。有心衆。→栗の本の衆「よき連歌を―と名づけられ、わろきをば栗の本の衆とて、別座に着きて」〈筑…
かくりつ‐の‐せきのほうそく〔‐セキのハフソク〕【確率の積の法則】
- デジタル大辞泉
- ⇒確率の乗法定理
少年の魔法の角笛【しょうねんのまほうのつのぶえ】
- 百科事典マイペディア
- A.v.アルニムとC.ブレンターノ共編のドイツ民謡集。1806年第1巻,1808年第2,3巻刊行。学術的厳密を期したものではなく,部分的に編者の大胆な修…
いしのかね‐の‐いえ〔‐いへ〕【石の鐘の家】
- デジタル大辞泉
- 《Dům U Kaminého zvonu》チェコ共和国の首都プラハの中心部、旧市街広場にある邸宅。14世紀の初期ゴシック式の建物で、ボヘミア王バーツラフ2世の娘…
はかのかなたのかいそう〔はかのかなたのクワイサウ〕【墓の彼方の回想】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉Mémoire d'outre tombe》シャトーブリアンの自伝。著者没後の1848年から1850年にかけて刊行された。墓の彼方からの回想。
ドイツのため‐の‐せんたくし【ドイツのための選択肢】
- デジタル大辞泉
- 《〈ドイツ〉Alternative für Deutschland》ドイツの政党。2013年、欧州連合からの離脱と移民流入規制を掲げて結党。欧州議会や地方議会で地歩を固め…
やみのなかのしゅくさい【闇のなかの祝祭】
- デジタル大辞泉
- 吉行淳之介の短編小説。昭和36年(1961)、「群像」誌に掲載。妻と愛人の女優との間で揺れる男の姿を描く。
親おやの敵かたきのよう
- デジタル大辞泉
- 1 ひどく憎んだり嫌ったりするさま。2 程度がはなはだしいさま。「親の敵のように飯を盛る」
ひだのなかのじんせい【ひだの中の人生】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉La Vie dans les plis》フランスの詩人ミショーの詩集。1949年刊。
こどものためのアルバム【子供のためのアルバム】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈ドイツ〉Album für die Jugend》シューマンのピアノ曲集。1848年作曲。長女の誕生日の贈り物として作曲され、元は「クリスマスアルバム」…
ちのうえ‐の‐きょうかい〔ちのうへ‐ケウクワイ〕【血の上の教会】
- デジタル大辞泉
- 《Khram Spasa na Krovi/Храм Спаса на Крови》ロシア連邦北西部、レニングラード州の都市サンクトペテルブルグの中心部にあるロシア正教会の教会。…
ほうえつのマグダラのマリア〔ホフエツの‐の‐〕【法悦のマグダラのマリア】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈イタリア〉Maria Maddalena in estasi》カラバッジョの絵画。カンバスに油彩。縦107.5センチ、横98センチ。恍惚こうこつの表情で目に涙を…
じごく‐の‐かまのふた〔ヂゴク‐〕【地獄の釜の蓋】
- デジタル大辞泉
- キランソウの別名。
たのむ‐の‐いわい〔‐いはひ〕【田の▽実の祝(い)】
- デジタル大辞泉
- 1 陰暦8月1日、稲の初穂を田の神・氏神などに供える穂掛けの行事。また、贈り物を相互に取り交わした民間行事。田の実の節。2 《「たのむ」が「頼…
ちちゅうかいのため‐の‐れんごう〔‐レンガフ〕【地中海のための連合】
- デジタル大辞泉
- ⇒地中海連合
みっつのじゅうじか‐の‐おか〔みつつのジフジカ‐をか〕【三つの十字架の丘】
- デジタル大辞泉
- 《Trijų Kryžių kalnas》リトアニアの首都ビリニュスの旧市街東側にある丘。同地で殉教したフランチェスコ修道会の僧を悼むため、17世紀初めに木製の…
月つきの前まえの灯火ともしび
- デジタル大辞泉
- りっぱなものと比較されて引き立たないことのたとえ。
法の下の平等 (ほうのもとのびょうどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- すべて人は法律上平等に取り扱われなければならないという,近代憲法の基本原則の一つ。法の前の平等ともいう。これを権利として表現したのが平等権…
コップの中なかの嵐あらし
- デジタル大辞泉
- 《W=B=バーナードの劇の題名Storm in a Teacupから》当事者には大事おおごとでも、他にあまり影響せずに終わってしまうもめごと。
衣ころもの裏うらの珠たま
- デジタル大辞泉
- 《「法華経」五百弟子受記品に書かれた故事から》過去に大乗の教えを授けられたのに忘れてしまって悟れずにいたのが、今釈尊の教えによって悟ること…
芸術げいじゅつのための芸術げいじゅつ
- デジタル大辞泉
- 《〈フランス〉l'art pour l'art》芸術それ自体に絶対的価値を置く芸術至上主義の主張。
私の男の女
- デジタル大辞泉プラス
- 韓国のテレビドラマ。2007年4月放映開始(全24話)。出演は、キム・ヒエ、キム・サンジュン、ペ・ジョンオクほか。不倫を題材とするヒューマンドラマ…
屋根の上の庭
- デジタル大辞泉プラス
- 《Un Jardin sur le Toil》フランスのファッションブランド、エルメスのフレグランス。2011年発表。ユニセックス。「庭」シリーズの香水の第4弾。調…
霧の中の少女
- デジタル大辞泉プラス
- 北村想の戯曲。1977年2月北村自身の演出により、劇団「演劇★師団」が名古屋・七ツ寺共同スタジオで初演。
満月の日の死
- デジタル大辞泉プラス
- 1997年のスリランカ・日本合作映画。監督・脚本・原案:プラサンナ・ヴィターナゲー。NHKアジア・フィルム・フェスティバルによる国際共同制作作品。…
北国の女の物語
- デジタル大辞泉プラス
- 水上勉の小説。1972年刊行。1973年、「兵卒の鬃」とともに第7回吉川英治文学賞受賞。
あなたの人生の物語
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家テッド・チャンのSF短編集(2002)。原題《Stories of Your Life and Others》。ローカス賞受賞(2003)。表題短編は、1999年にシオドア・…
カーテンの陰の死
- デジタル大辞泉プラス
- フランスの作家ポール・アルテの長編ミステリー(1989)。原題《La Mort derrière les rideaux》。「犯罪学者アラン・ツイスト博士」シリーズの第3作…
僕らの夏の夢
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌と作詞・作曲は山下達郎。2009年に公開されたアニメ映画「サマーウォーズ」の主題歌。
鏡の国のアリス
- デジタル大辞泉プラス
- 広瀬正による短編SF小説、および同作を表題作とする小説集。著者が急逝した1972年に刊行され、翌年第4回星雲賞日本長編部門賞を受賞。