貴州サンゴ きしゅうサンゴ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イビビオ族 イビビオぞく Ibibio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ナイジェリア南東部のクロス川流域に住む民族。言語はニジェール=コンゴ語派のクワ諸語に属する。人口約 500万と推定される。西のアナングと東のイ…
マラゲーニャ malagueña
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペインの民謡,また舞曲の一種で,アンダルシア地方の地中海に面した港町マラガの一帯に伝わる。ファンダンゴの一種で,ギターによるリズミカルな…
寒肥 (かんごえ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 冬に施す肥料のことで冬肥ともいう。落葉果樹類では1年間に与える養分の大部分を休眠期である冬に与えることが習慣的に行われている。冬季の低温期に…
三畳紀【さんじょうき】
- 百科事典マイペディア
- 地質時代名。中生代最初の紀。ほぼ2億4800万〜2億1300万年前まで。名称はドイツでのこの時期の地層が3層よりなることに由来する。哺乳(ほにゅう)…
ナンポ(南浦)〔市〕 ナンポ Namp'o
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北朝鮮,ピョンアンナム (平安南) 道の南西部にある港湾都市。テドン (大同) 江の河口をなす溺れ谷の北岸にある。鎮南浦と呼ばれる寒村であったが,1…
ザユル(察隅)〔県〕 ザユル rdza yul; Chayü
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧称はサンアンチュイ (桑昂曲) 。中国西南地方,チベット (西蔵) 自治区南東部,ニンティ (林芝) 地区の県。ヒマラヤ山脈東端の南斜面にある。森林…
シンガサリ朝 シンガサリちょう Singhasari
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ジャワ東部に栄えた王朝 (1222~92) 。始祖はケン・アンロクで,クディリ朝最後の王クルタジャヤを殺して即位,ラージャサ王と称した。王妃デデスと…
キトしがい【キト市街】
- 世界遺産詳解
- 1978年に登録された世界遺産(文化遺産)で、アンデス山脈の高地に位置する、エクアドルの首都キトの中心部。1492年にインカ帝国に統合されたが、153…
モザンビーク島 モザンビークとう Island of Moçambique
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モザンビーク北東部,本土から 3.5km沖合いのモザンビーク海峡に浮かぶ全長 3kmのサンゴ礁の島。 10世紀頃イスラム教徒により町が築かれ,交易の拠点…
フランス領赤道アフリカ (フランスりょうせきどうアフリカ) Afrique équatoriale française
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中部アフリカに位置するコンゴ,ガボン,中央アフリカ,チャドのフランス語圏4ヵ国が,1910-60年,一元的な統治のもとにおかれていた植民地時代の名…
スベスベサンゴヤドカリ すべすべさんごやどかり / 滑々珊瑚宿借 [学] Calcinus laevimanus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目ヤドカリ科に属する海産動物。サンゴ礁でもっとも普通にみられるヤドカリ。奄美(あまみ)大島以南、西太平洋を経…
ハリルツァー・ドー Xarilcaa duu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンゴルの謡い物の一形式。「かけあい歌」の意で,登場人物が互いに歌でやりとりし,間に地の文が入る。モンゴルの文芸形式のなかでは非常に古いも…
グレート・バリア・リーフ
- 知恵蔵mini
- 1981年に世界遺産に登録されたオーストラリア北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯。南緯10度から24度にかけて広がり、2600kmを超える長さに2900以…
coràllidi
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[複]〘動〙サンゴ.
ma・gui・llo, [ma.ǥí.ʝo∥-.ʎo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖植〗 野生リンゴの木.
マラガシー人 マラガシーじん Malagasy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- マダガスカル島民の総称で,人口約 1200万と推定される。古くより海路やってきたインドネシア諸族とアフリカ人の混血が進み,さらに一部はアラブの要…
ラリサ(Larisa/Λάρισα)
- デジタル大辞泉
- ギリシャ中部、テッサリア地方の都市。ビニオス川沿いに位置する。古くから交通の要地であり、紀元前6世紀より同地方の中心都市となった。ローマ帝国…
直角三角形 ちょっかくさんかくけい right-angled triangle
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1つの角が直角である三角形を,直角三角形という。直角に対する辺を斜辺という。直角三角形については,次のような性質がある。 (1) 直角を除く他の2…
金剛穴子 (コンゴウアナゴ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。コンゴウアナゴ科の海水魚
アップルマンゴー
- デジタル大辞泉プラス
- アーウィン種のマンゴーの俗称。
dro・se・ra, [dro.sé.ra;đro.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖植〗 モウセンゴケ.
flamant /flamɑ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] 〖鳥類〗 フラミンゴ.
rudbeckia
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]〚植〛オオハンゴンソウ.
グーグル‐タンゴ(Google Tango)
- デジタル大辞泉
- ⇒タンゴ
チラウン(赤老温) チラウン Chila`un
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンゴル帝国建国の功臣。モンゴル系のスルドス (速勒都思) 氏の人。初めタイチュート族の家人であったとき,その捕虜となった若年のチンギス・ハン…
いし‐さんご【石珊瑚】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 イシサンゴ類の腔腸(こうちょう)動物の総称。主に熱帯から温帯の浅い海底に着生するが、寒海や深海には単体のものが分布する。形態、色は…
Con・go /kάŋɡou | kɔ́ŋ-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 〔しばしばthe ~〕コンゴ共和国(Republic of Congo)(◇アフリカ中西部の共和国;首都 Brazzaville).2 〔しばしばthe ~〕コンゴ民主共和…
中国漁船のサンゴ密漁
- 共同通信ニュース用語解説
- 東京都の小笠原諸島周辺などで9月中旬から急増している中国漁船によるサンゴ密漁。密漁対象は磨くと光沢を放つアカサンゴで、中国では宝飾品として…
flamant
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]〚鳥〛フラミンゴ.
珊瑚礁 shānhújiāo
- 中日辞典 第3版
- [名]<地理>サンゴ礁.
アップルグリーン【apple green】
- 色名がわかる辞典
- 色名の一つ。JISの色彩規格では「やわらかい黄みの緑」としている。一般に、青リンゴの果皮のような、やや青みがかった薄い緑のこと。日本ではリンゴ…
シコロサンゴ Pavona decussata
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目アガシリア科。格子状の群体をつくるイシサンゴ。葉状体が互いに直角について格子状に組合さり,直径 1m…
ウンドゥルハーン Öndörhaan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンゴル北東部,ヘンティー州の州都。ウラーンバートル東方 340km,東部モンゴル高原のヘルレン川沿いの標高 1027mにある。 1921年の革命まではセツ…
ポアント・ノアール ぽあんとのあーる Pointe-Noire
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ中西部、コンゴの大西洋岸の港湾都市。人口29万8014(1984)。同国第2位の都市である。1934年に首都ブラザビルとを結ぶコンゴ・大西洋鉄道が…
テグ(大邱)〔直轄市〕 テグ Taegu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 韓国の南東部にある市。キョンサンプク (慶尚北) 道の道庁所在地。 1981年1級行政区となった。韓国で3位の人口を擁する商工業都市。ナクトン (洛東) …
ウリヤスタイ
- 百科事典マイペディア
- モンゴル西部,ザプハン川の支流ボグディン・ゴル河岸にあるザプハン・アイマク(州)の主都。1926年―1961年ジャプラントと称した。標高1500mに位置…
ダグール族 ダグールぞく Daghur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,内モンゴル自治区莫力達瓦ダフール (達斡爾) 族自治旗を中心に居住するモンゴル人の一民族。古代モンゴル語の方言を話す。ダグールは自称で,…
ムボム川 ムボムがわ Mbomou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ大陸中部の川。別称ボム Bomu川。ウバンギ川の上流。全長約 750km。中央アフリカ共和国南東端,コンゴ民主共和国,南スーダンとの国境付近に…
モンゴル相撲 モンゴルずもう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンゴル伝統の徒手格闘技。ブフと呼ばれ,国技としてたいへんな人気を集める。約 2500年の歴史をもち,かつてチンギス・ハン(成吉思汗)も愛好したと…
アルタイ諸語【アルタイしょご】
- 百科事典マイペディア
- チュルク諸語,モンゴル諸語,ツングース諸語の総称。Altaic。シベリア地方や中国北部には3者の小方言が入り交じって散在するが,チュルク諸語はト…
ドルジエフ
- 百科事典マイペディア
- ロシア籍のラマ教(チベット仏教)僧。ザバイカルのホリ・ブリヤート族出身で,チベットではガワン・ドルジェと呼ばれる。ダライ・ラマ13世の信頼を…
madrépore
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]〚動〛イシサンゴ.
ガーザーン・ハーン Ghāzān Khān 生没年:1271-1304
- 改訂新版 世界大百科事典
- イル・ハーン国第7代のハーン。フレグの曾孫。在位1295-1304年。イル・ハーン国が派閥抗争と財政破綻により内部崩壊の危機に直面した多難の時期に即…
早川 真平 ハヤカワ シンペイ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業タンゴ指揮者 肩書オルケスタ・ティピカ東京のバンド・リーダー 生年月日大正3年 2月11日 出生地大阪 学歴大阪府立天王寺中〔昭和8年〕卒 経歴…
コンゴ【Congo】[コンゴ共和国]
- デジタル大辞泉
- アフリカ中西部の国。正称、コンゴ共和国。首都ブラザビル。コンゴ川右岸にあり、大半が熱帯雨林地帯。木材・石油などを産する。フランス領から1960…
ダニッシュロール
- デジタル大辞泉プラス
- タカキベーカリー(本社:広島県広島市)が1962年に発売した菓子パン。デニッシュ生地に、リンゴのジャムとシロップ漬けのリンゴを巻き込んで焼き上…
E. シーモノフ Evgenii Rubenovich Simonov
- 20世紀西洋人名事典
- 1925.6.21 - ソ連の演出家。 ワフタンゴフ劇場首席演出家。 1962年マールイ劇場首席演出家となり、父ルーベン・シーモノフの死後、ワフタンゴフ劇…
室韋 しつい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 6世紀半ばごろから唐代まで中国東北地方に拠った部族の名のち唐代までに東部モンゴル一帯から長城地帯まで広がった。人種的にはモンゴル族にツングー…
オングート おんぐーと Öngüd
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、金・元代に内モンゴル、陰山山脈の北に居住したトルコ系の遊牧部族。その起源は、唐末の混乱期にこの地方に移った、沙陀突厥(さだとっけつ)や…