グレートバリアリーフ(読み)ぐれーとばりありーふ(その他表記)Great Barrier Reef

共同通信ニュース用語解説 「グレートバリアリーフ」の解説

グレートバリアリーフ

オーストラリア北東部沖に約2千キロにわたって連なる世界最大のサンゴ礁群。海岸線沿いに約600の島が点在し、さまざまな海洋生物や鳥類の宝庫で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産となっている。ダイビングスポットとしても人気が高い。近年、地球温暖化による海水温上昇や、水質悪化の影響でサンゴの成長率低下が広範囲で報告されている。オーストラリア政府は今年4月、保護活動に5億豪ドル(約414億円)を投じると発表した。(フィッツロイ島共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「グレートバリアリーフ」の意味・読み・例文・類語

グレートバリア‐リーフ

  1. ( Great Barrier Reef ) オーストラリア北東部、クイーンズ州東岸の沖合いにある世界最大のサンゴ礁。長さ約二〇〇〇キロメートル。大堡礁

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グレートバリアリーフ」の意味・わかりやすい解説

グレート・バリア・リーフ
ぐれーとばりありーふ
Great Barrier Reef

オーストラリア大陸北東部、クイーンズランド州東岸の沖合い、南緯10~24度にある世界最大のサンゴ礁。「大堡礁(だいほしょう)」と訳される。長さ約2000キロメートル、海域の面積約20万平方キロメートル。北部から南部に向かってしだいに海岸から遠ざかり、幅が広くなる。幅は20~240キロメートル。サンゴ島や、かつての本土の一部が沈降した島など、大小700の島が散在する。サンゴ層は約1万5000年前から形成され、厚さは最大152メートルに達する。生きたサンゴは約350種に上り、このほか世界最大の貝(シャコガイ)を含む多くの魚貝類や鳥類が生息しており、野生生物の保護地域になっている。しかし近年、ヒトデの一種(オニヒトデ)による生きたサンゴの被害が問題となっており、天敵(貝の一種)の導入など、いくつかの対策が検討されている。また、石油資源探査を含む経済活動や、本土側からの排出物などによる海域の汚染の可能性も問題となっている。

 オーストラリアの代表的な観光地の一つで、年間30万人を超える観光客が、サンゴ礁の景観と温暖な気候を求めて訪れる。とくにグリーン島(ケアンズ沖合い)やヘロン島(グラッドストーン沖合い)など、いくつかの島にはホテルなどの観光施設もあり、定期船ヘリコプター便などで結ばれている。そのほかの島々にも、本土側の主要都市を基地に、遊覧航海や遊覧飛行の便がある。1606年トレス、1770年クック、1802年フリンダーズが来航した。1981年に世界遺産の自然遺産として登録されている(世界自然遺産)。

[谷内 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「グレートバリアリーフ」の意味・わかりやすい解説

グレート・バリア・リーフ
Great Barrier Reef

オーストラリア大陸北東部,クイーンズランド州東岸の沖合,南緯10~24°に連なる世界最大のサンゴ礁(長さ約2000km)およびその海域(面積約20万km2)。大堡礁と訳される。約1万5000年前から形成され,サンゴ層の厚さは最大152mに達する。大小700の島が散在するが,すべてがサンゴ島ではなく,かつての本土の一部が沈降してできた島を含む。サンゴ礁は一般に北部ほど本土に近く,南部ほど本土から遠ざかる。約350種にのぼるサンゴをはじめ,世界最大の貝(シャコガイ)を含む多種多様な魚介類や鳥類が生息し,野生生物の保護地域になっている。しかし近年,オニヒトデによるサンゴの被害や,石油資源探査など経済開発に伴う環境汚染のおそれも問題となっている。オーストラリアの代表的な観光地で,年間30万人以上の観光客が訪れる。とくにグリーン島(ケアンズ沖合)やヘロン島(グラッドストン沖合)などが知られ,本土側の主要都市を基地とするヘリコプター,小型飛行機,船の便などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「グレートバリアリーフ」の意味・わかりやすい解説

グレート・バリア・リーフ

オーストラリア北東,クイーンズランド州東海岸沿いに連なる世界第1のサンゴ礁。大堡礁(だいほしょう)ともいう。クイーンズランド準平原の外縁部に成長したもので,幅15〜140km,延長2000km。サンゴ礁の内側は波が静かで航路ともなる。1954年世界初の海中公園に指定。1981年,世界自然遺産に登録。近年,オニヒトデによるサンゴの被害や,環境汚染が問題になっている。
→関連項目オーストラリアクイーンズランド[州]ケアンズサンゴ(珊瑚)海ヨーク岬半島

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グレートバリアリーフ」の意味・わかりやすい解説

グレートバリアリーフ
Great Barrier Reef

大堡礁ともいう。オーストラリア,クイーンズランド州北東岸の沖約 16~160km,面積 20万 km2あまりの海域に広がる世界最大のサンゴ礁。トレス海峡から南回帰線付近にいたるまで,幅 24~145km,長さ約 2000kmにわたって発達し,北東岸の自然の防波堤となっている。さまざまな形の多数のサンゴ島やサンゴ礁が,北部では海岸に近く,南部では海岸から遠く離れて連なる。グレートノースイースト,フリンダーズ,トリニティ,キャプリコーンなどの水道が通路になり,礁内にノーサンバーランド,カンバーランド,ウィットサンデー,ヒンチンブルックなどの島がある。グリーン島やヘロン島をはじめ,観光地として航空機や遊覧船で訪れる観光客でにぎわう。観光開発,石油探査,ヒトデ退治の薬剤散布などをめぐって,環境破壊の論議が生じている。 1981年世界遺産の自然遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界遺産詳解 「グレートバリアリーフ」の解説

グレートバリアリーフ【グレート-バリア-リーフ】

1981年に登録された世界遺産(自然遺産)で、オーストラリア大陸東部のクインズランド州東岸地域一帯、オーストラリア第3の都市ブリスベンの北方に位置する。全長2012km、面積は約35万km2。1770年に、イギリスの探検家ジェームズ・クックが発見した。世界最大のサンゴ礁で、200万年前から成長を始めたとされるサンゴは、テーブルサンゴなど約400種類。その他、魚類が約1500種、鳥類が242種、それに約4000種の軟体動物などが生息しており、絶滅が危惧されるジュゴンやアカウミガメなどの生息地ともなっている。このような、海洋生物の生態系を保全する貴重な自然環境であることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はGreat Barrier Reef。「Barrier Reef」とは堡礁、すなわち、海岸に平行したサンゴ礁。

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

知恵蔵mini 「グレートバリアリーフ」の解説

グレート・バリア・リーフ

1981年に世界遺産に登録されたオーストラリア北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯。南緯10度から24度にかけて広がり、2600kmを超える長さに2900以上のサンゴ礁と約900の島を持っている。総面積は344400平方kmを超える。2012年10月、米科学アカデミー紀要に発表された研究結果によると、天敵のオニヒトデの大量発生やサイクロン、海水温の上昇が原因の「白化」現象などによってサンゴが減り続け、群生する場所が調査を始めた27年前と比べて半減しているという。オーストラリア海洋科学研究所は、サンゴ礁は今後10年間で、更に半減する恐れがあると警告している。

(2012-10-04)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

世界遺産情報 「グレートバリアリーフ」の解説

グレートバリアリーフ

コーラルブルーの海とカラフルな魚たち。グレートバリアリーフは、オーストラリアの東海岸北部、北はケープヨークから南はバンダバーグまで、およそ全長2300kmにわたって広がる珊瑚礁地帯です。およそ200万年以上前から少しづつ成長してきた珊瑚礁によって形成され、生息する珊瑚は約400種、魚は約1500種と、手つかずの海が広がります。一般の観光客の方はもちろん、ダイバーにとっても憧れのダイビングスポットになっています。

出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報

世界大百科事典(旧版)内のグレートバリアリーフの言及

【オーストラリア】より

…猛毒を持つジョウゴグモ,体長が3.6mもあるオオミミズなど珍奇な動物も少なくない。その他,クイーンズランド州の州都ブリズベーンのちょうど北からニューギニアにまで延びる長さ2000kmの大サンゴ礁(グレート・バリア・リーフ)は,世界最長,最大のサンゴ礁であるが,色とりどりの多数の熱帯魚とともに美しい海の花園をつくり出している。【白石 哲】
【住民】
 総人口約1800万のうち,先住民のアボリジニーは35万にすぎない(1996)。…

【海中公園】より

…世界的にみると,1962年の第1回世界国立公園会議(シアトル)で海中公園設定の勧告が採択されてから,各国でその設置が考えられるようになった。しかし1950年代にオーストラリアでクイーンズランド東海岸のグレート・バリア・リーフを中心とした海域が指定されたのが,本格的な海中公園の最初である。日本の海中公園地区は,1970年の自然公園法の改定によって新たに設けられるようになったもので,環境庁長官が国立公園および国定公園の海域内に指定する。…

※「グレートバリアリーフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android