「アラブ人」の検索結果

10,000件以上


イタリア‐じん【イタリア人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 イタリア共和国の民族。紀元前千年ごろ北方から移動し、一派であるラテン人が中部イタリアのラティム地方に定着した。中世にはアラブ人と…

アラブ[種]【アラブ】

百科事典マイペディア
ウマの品種名。アラビア半島原産の乗用馬。ペルシアやイエメンのウマを2000年以上にわたりベドウィン族が選抜・交配をくりかえして作出した。均整の…

カタール

共同通信ニュース用語解説
ペルシャ湾に突き出した半島国。大部分は平たんな砂漠地帯。人口は約293万人でアラブ人40%。労働力はインド人など外国人に依存する。公用語はアラビ…

チュニスきゅうしがい【チュニス旧市街】

世界遺産詳解
1979年に登録された世界遺産(文化遺産)で、チュニジア北部に位置する。チュニスは同国の首都で、中世から首都機能を果たしてきた伝統ある大都市。7…

斯拉夫人 Sīlāfūrén

中日辞典 第3版
[名]スラブ人.

カスバ かすば casba

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラビア語で城塞(じょうさい)のこと。とくに北アフリカやスペインに残る、中世および近世につくられた太守、首長の城塞をいう。一般に小高い丘陵や…

ニャムウェジ族 ニャムウェジぞく Nyamwezi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タンザニア西部に住むバンツー語系の民族。隣住するスクマ族と言語的・文化的に非常に近い関係にある。雑穀類,とうもろこし,さつまいも,キャッサ…

バルフォア宣言 (バルフォアせんげん)

改訂新版 世界大百科事典
第1次大戦中の1917年に,イギリス外相A.J.バルフォアが発表したもの。1916年のサイクス=ピコ協定およびフサイン=マクマホン書簡は,パレスティナに関…

ウェンド人 (ウェンドじん)

改訂新版 世界大百科事典
西スラブ人の祖。ラテン語ではウェネティVeneti,ウェネディVenediと書かれる。ヨーロッパにはウェン,ウィンの語根を持つ地名が多く(ウィーンの古…

イラクリオン

百科事典マイペディア
ギリシア,クレタ島の中心都市。島北岸にある港市で,工業・商業の中心地。ブドウ,オリーブの集散・加工が行われる。古代クノッソスの外港で,南東…

ショナ

百科事典マイペディア
ジンバブエとモザンビークに居住しバントゥー諸語に属す言語を使用する人びと。9世紀ごろこの地域に移住・定着した。農耕,牧畜,狩猟,漁労による…

ブーサアダ Bou Saâda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルジェリア北部,メデア県,ホドナ盆地の西部のオアシス都市。首都アルジェ南東約 200km。古来,西アフリカと地中海の間の隊商寄留地で,アラブ人…

ティルス Tyrus[ラテン],Tyros[ギリシア]

山川 世界史小辞典 改訂新版
古代フェニキアの有名な都市。テュロスともいう。レバノン海岸に位置する。エジプト第18王朝の保護のもとに貿易港として栄え,ソロモン王とも交易を…

サモ王国 さもおうこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
7世紀に出現した歴史的に実証しうる最初のスラブ人国家。6世紀にアバール人に従属しながらボヘミア、モラビア地方に定住した西スラブ人は、623年にア…

スクラウィニア Sclavinia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ビザンチン帝国初期,バルカン半島の帝国領のうち実際はスラブ人の支配下にあった領域。6世紀の後半スラブ人は帝国のドナウ防衛線を突破して南下,そ…

モロッコ(Morocco)

デジタル大辞泉
アフリカ北西部の国。正称、モロッコ王国。大西洋および地中海に面し、アトラス山脈が走る。首都ラバト。燐りん鉱石の世界的な産地。8世紀以来イスラ…

マハジャンガ Mahajanga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧称マジュンガ Majunga。マダガスカル北西部,モザンビーク海峡にのぞむ港湾都市。マハジャンガ州の州都。ボンベトカ湾の北東岸に位置。港付近に 19…

slave

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]スラブの;スラブ言語の.━[名]((S~))スラブ人.━[男]スラブ語.

マウレタニア Mauretania

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフリカのアトラス山脈の西半分を含むアンプサガから大西洋までの地域の古代ローマ時代の呼称。現在のモロッコおよびアルジェリアにあたる。先住民…

マイクル アンサラ Michael Ansara

20世紀西洋人名事典
1922.4.15 - 米国の俳優。 マサチューセッツ州ロウエル生まれ。 パサディナ・プレイハウスで演技を学び、1944年「Action in Arabia」で映画デビュ…

ロンバルディア‐じょう〔‐ジヤウ〕【ロンバルディア城】

デジタル大辞泉
《Castello di Lombardia》イタリア南部、シチリア島、シチリア自治州の都市エンナにある城。13世紀に神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世(シチリア王フ…

キルクーク

共同通信ニュース用語解説
イラク北部の油田地帯に位置する。歴史的に少数民族クルド人が多数を占めてきた地域だが、旧フセイン政権による政策で多数のアラブ人が移住、民族構…

アミダ Amida

改訂新版 世界大百科事典
ティグリス川上流東岸の古代都市。現トルコ領ディヤルバクル。ペルシア領から230年にローマ帝国領。638年にアラブ人に征服され,1517年にオスマン帝…

シントラ しんとら Sintra

日本大百科全書(ニッポニカ)
ポルトガル中西部、エストレマドゥーラ地方の観光保養都市。リスボンの北西20キロメートル、シントラ山地北側の標高200メートルに位置する。人口2万4…

サラミス(Salamis/Σαλαμίς)

デジタル大辞泉
ギリシャ中部、サロニコス湾に浮かぶサラミス島の港町。現代名サラミナ。サラミス湾の最奥部に位置する。同島で最も人口が多い。キプロス島東岸にあ…

アグリジェント Agrigento

改訂新版 世界大百科事典
イタリア南部,シチリア島南岸にある同名県の県都。人口5万6660(1990)。1927年まではジルジェンティGilgenti。ギリシア植民都市時代はアクラガス,…

ディヤルバクル(Diyarbakır)

デジタル大辞泉
トルコ南東部の都市。チグリス川上流部に位置する。クルド人が大半を占める。古くから交通の要衝で商業が盛ん。古代アルメニア王国の首都があった場…

テテ てて Tete

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ南東部、モザンビーク北西部にあるテテ州(人口114万9000。1997)の州都。ザンベジ川下流域の右岸に位置する。人口10万4832(1997)。かつて…

東スラブ人 ひがしスラブじん East Slav

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
主として東ヨーロッパからアジアにかけて居住するスラブ人の東方支族。ロシア人,ウクライナ人,ベラルーシ人などから成る。人口約2億。言語はインド…

リビア Libya

旺文社世界史事典 三訂版
北アフリカ中央部の地中海に面する共和国。首都トリポリ古くからベルベル人が住んでいたが,紀元前よりフェニキア人(カルタゴ人)・ギリシア人・ロ…

タムガディ Thamugadi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルジェリア北東部,ヌミディアの古代ローマの都市。現ティムガド。 100年にトラヤヌス帝によって建設された。防衛の拠点であり,かつきわめて居住…

ロブレス Roblès, Emmanuel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1914. オラン[没]1995.2.22. ブーローニュフランスの劇作家,小説家,ジャーナリスト。アルジェリア出身の作家で A.カミュの友人。北アフリカに…

スラブ

百科事典マイペディア
スラブ語を用いる人びとの総称。東欧を中心に分布し,東スラブ(ロシア人,ウクライナ人,ベラルーシ人),西スラブ(ポーランド人,チェコ人,スロ…

マンスール(al-Manur Ibn Abī-‘Āmir) まんすーる al-Manūr Ibn Abī‘Āmir (?―1002)

日本大百科全書(ニッポニカ)
後(こう)ウマイヤ朝、ヒシャーム2世の宰相(称号はハージブ〈侍従〉)で、実質的支配者。ヨーロッパの歴史家によってアルマンソールAlmanzorとよばれ…

アラブ種 アラブしゅ Arab

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラビア半島の砂漠地帯を原産地とする乗用馬の一品種。体は小型 (体高 145~150cm) で,毛色は葦毛,鹿毛,栗毛が多く,性質は温順,怜悧で,飼育も…

イスラエルのアラブ人

知恵蔵
イスラエルの成立時に多くのパレスチナ人が脱出して難民となったが、故郷に踏みとどまったパレスチナ人もいた。彼らとその子孫は現在約170万人で、イ…

フェザーン Fezzan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラビア語ではファザーン Fazzān。リビア南西部,サハラ砂漠の一部を占める砂漠地方名。面積約 55万 km2。南部はチャド,ニジェール,西部はアルジ…

アラブ‐れんめい【アラブ連盟】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] Arab League の訳語 ) 一九四五年、カイロの汎アラブ会議で、アラブ民族の独立と主権の確保、平和と繁栄の中立地帯の形成を目的とし、エジ…

レバノン Lubnān

山川 世界史小辞典 改訂新版
地中海東部に位置する共和国。首都はベイルート。住民の多くはアラブ人だが,宗教的にはイスラーム(スンナ派,シーア派,ドルーズ派),キリスト教(マ…

N. アスーリー Najīb Azūrī

20世紀西洋人名事典
- 1916 アラブのジャーナリスト。 レバノン生まれ。 レバノンマロン派キリスト教徒の出身で、アラブの民族主義ジャーナリスト。パリとカイロでアラ…

キュリロス Kyrillos 生没年:826か827-869

改訂新版 世界大百科事典
モラビアのスラブ人にスラブ語典礼を伝えたギリシア人宣教師。本名コンスタンティノスKōnstantinos。〈スラブ人の使徒〉と称せられる。テッサロニケ…

ソルブ人 ソルブじん Sorben; Sorbs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
5世紀後半頃フン民族の没落後に移動を始めた西スラブ人の一派。ゲルマン民族移動後に侵入し,エルベ川中流から上流域に定住。 10世紀初めドイツ王ハ…

モガディシュ Mogadishu

旺文社世界史事典 三訂版
インド洋に臨む海港都市。ソマリアの首都。別名モガディシオ10世紀ごろからインド洋交易で成長し,アラブ人が多数来航した。15世紀前半には鄭和の南…

ベシャール Béchar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧名コロンベシャール Colomb-Béchar。アルジェリア南西部,ベシャール県の県都。アトラス山脈南麓,モロッコ国境から約 60kmに位置する。 1909年付…

スラブ

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
スラブ人a Slavスラブ民族the Slavsスラブ系言語the Slavic languages

アラビアのロレンス

デジタル大辞泉プラス
1962製作のイギリス・アメリカ合作映画。原題《Lawrence of Arabia》。アラブ人を統率してトルコ軍と戦ったT・E・ロレンスを主人公にした歴史スペク…

ジーカール〔県〕 ジーカール DhīQār

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1969年までナーシリーヤ県。イラク南東部中央の県。県都はナーシリーヤ。ユーフラテス川の下流が,県内をほぼ東西に貫流する。県南東部の県境には,…

ハガナー Haganah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イスラエル独立前のパレスチナにおけるユダヤ人地下軍事組織。ハガナーとは,ヘブライ語の「防衛」を意味する。 1920年の結成以来,アラブ人の襲撃か…

イコニウム Iconium; Ikonion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
小アジアの古代都市。ギリシア名イコニオン。現トルコのコンヤ。肥沃な平地に囲まれ,前 3000年代からの世界最古の集落に由来するフリュギア人 (→フ…

ブリダ ぶりだ Blida

日本大百科全書(ニッポニカ)
北アフリカ、アルジェリア北部の都市。地中海沿岸のミティジャ平野の中心都市である。アラビア語ではエル・ブライダEl Boulaïda。ブリダ県の県都。人…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android