デジタル大辞泉
「イラクリオン」の意味・読み・例文・類語
イラクリオン(Iraklion/Ηράκλειον)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イラクリオン
Iráklion
ギリシア南部,クレタ島の町。人口13万5761(2001)。公式にはHerákleionと綴る。クレタ島第1の町であり,重要な海港でもある。ブドウ酒,皮革,セッケンなどの軽工業がある。クレタ文明の中心地クノッソスはこの町のすぐ南にあり,イラクリオンはその港であった。ローマ時代にはヘラクレウムHeracleumと呼ばれ,中世を通じてはカンディアCandiaの名で知られた。9世紀にクレタ島はイスラム勢力に占領されたが,13世紀の初めベネチアの支配下に入り,今も残る堅固な城砦が築かれた。17世紀,オスマン帝国がこの町を攻め,21年にわたる攻囲の後,ベネチアは退却した。1898年に近代ギリシアの領土となるまでトルコ人の支配は続いた。第2次大戦に際しては激戦地となった。この町の考古学博物館は,クノッソスの遺跡の出土品をはじめ多くの遺物を収め,クレタ文明の研究には最も重要な施設である。また20世紀ギリシア文学の巨人カザンツァキスはこの町の出身で,墓所もここにある。
執筆者:池澤 夏樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
イラクリオン
Iráklion
イラクリオ Iráklioともいう。古代ギリシア語読みではヘラクレイオン Hērakleion。ギリシア,エーゲ海南縁部,クレタ島中部北岸にある都市。同島最大の都市で,主要港。先史時代クレタ文明の中心地であったクノッソスの北西約 5kmの地にあり,クノッソスの外港として繁栄したものと考えられるが,現在の市は9世紀に島を占領したアラブ人が建設した町から発展したものである。アラブ人はこの町をクレタの首都とし,ハンダク Khandaqと呼んだが,13世紀初め島がベネチア領となると,これがイタリア語に転訛しカンディア Candiaと呼ばれるようになった。 1669年オスマン帝国領となって以降港が放置され,西のハニアに商業の中心が移った。 1897年からクレタ自治領の首都となり,1913年ギリシア領。第2次世界大戦後,新しい港が建設されるとともに商業中心地として復興。現在,干しぶどう,オリーブ,オリーブ油,ワイン,イナゴマメ,アーモンド,石鹸,皮革などの積出港として繁栄。また近年観光業が発展,クノッソス遺跡その他への観光基点として,空路,海路で訪れる人が急増。市内にもクノッソスなどからの出土品を集めた博物館がある。人口 10万 2398 (1981) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
イラクリオン
いらくりおん
Iráklion
ギリシア南部、クレタ島中東部を占めるイラクリオン県の県都。旧称カンディアCandia。人口13万7711(2001)。島の北岸にあり、エーゲ海に臨む港湾都市。同島でもっとも肥沃(ひよく)な農業地帯を背後にもち、農産物の集散および加工(とくにオリーブ油を原料とするせっけん製造)が盛んである。島の征服者サラセン人が建設。13~17世紀にはベネチア領。1669年クレタ島がオスマン帝国の支配下に入って以来、政治、経済、文化の中心地となって栄えた。南東郊外に古代クレタ文明の中心地クノッソスの都市遺跡があり、市内にその出土品を収めた博物館がある。地中海東部の戦略上の一拠点として、アメリカ空軍基地がある。
[真下とも子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「イラクリオン」の意味・わかりやすい解説
イラクリオン
ギリシア,クレタ島の中心都市。島北岸にある港市で,工業・商業の中心地。ブドウ,オリーブの集散・加工が行われる。古代クノッソスの外港で,南東郊外にクノッソス宮殿跡,クレタ島で発掘されたほとんどの遺跡の出土品を収めた博物館などがある。9世紀にアラブ人によって創建。1204年―1669年はベネチア領。当時のイタリア名からカンディアCandiaとも呼ばれる。15万7452人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 