マカベア戦争 マカベアせんそう Maccabean
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前166年から前142年にかけて行われた,セレウコス朝(シリア)のヘレニズム化政策に抗したユダヤ人の反乱シリア王アンティオコス4世がユダヤ教を禁…
ネルソンズ‐ドックヤード(Nelson's Dockyard)
- デジタル大辞泉
- 西インド諸島東部、アンティグアバーブーダのアンティグア島にある英国海軍の造船所跡。同島南岸の深い入り江であるイングリッシュハーバーに位置す…
マカベア戦争 まかべあせんそう Macabean war
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シリア王国(セレウコス朝)のヘレニズム化政策に反対したユダヤ人の反乱。シリア王アンティオコス4世(在位前175~前163)が、紀元前167年にエルサ…
アンティフォナ antiphona
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ローマ・カトリックの典礼音楽で,『詩篇』の前とあとに歌われる歌をいう。これはユダヤ教の礼拝で,聖歌隊が2手に分れ,『詩篇』の句節の間にリフレ…
シント‐マールテン(〈オランダ〉Sint Maarten/〈英語〉Saint Martin)
- デジタル大辞泉
- 西インド諸島東部、小アンティル諸島北部に位置するセントマーチン島の南部を占めるオランダの自治領。1648年にオランダ人が入植。1954年にオランダ…
Antigone
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- 〚ギ神〛アンティゴネ.
ブカレスト
- 百科事典マイペディア
- ルーマニアの首都。ルーマニア語ではブクレシュティ。同国南東部の平野の中心にあり,政治,商工業,文化,交通の中心地。第2次大戦前は食品,繊維…
カリブ(語族)(カリブ(ごぞく)) Caribe
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 南アメリカ北部から小アンティル諸島にかけて分布していた語族。元来,現ベネズエラからギアナ地方にかけて居住し,大部分は熱帯型の狩猟・採集・漁…
小アンティル諸島(しょうアンティルしょとう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒アンティル諸島
アンティル[諸島] Antilles
- 改訂新版 世界大百科事典
- カリブ海を弧状にめぐる多数の島々からなり,カリブ諸島Caribbeesともいわれる。大アンティル諸島(キューバ,ジャマイカ,イスパニオラ島,プエルト…
テオドロス[モプスエスティア] Theodōros; Theodore of Mopsuestia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]350頃.アンチオキア[没]428/429. キリキア,モプスエスティアアンチオキア学派の代表的神学者。当初法律家を志して友人ヨアンネス・クリュソスト…
bril・lian・tine /bríljəntìːn/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ((やや古))ブリリアンティン(◇整髪料).2 ブリリアンティン地(◇光沢の美しい毛織物;婦人服地・裏地用).[フランス]brílliantìned[形]
アンチミスム(〈フランス〉intimisme)
- デジタル大辞泉
- ⇒アンティミスム
バシレイオス(1世) ばしれいおす Basileios Ⅰ (827―886)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ビザンティン皇帝(在位867~886)。帝国の最盛期であるマケドニア朝の初代皇帝。宮廷の馬丁からミハイル3世(在位842~867)の寵臣(ちょうしん)とな…
サバ‐とう〔‐タウ〕【サバ島】
- デジタル大辞泉
- 《Saba》西インド諸島東部、小アンティル諸島北部に位置するオランダ領の島。周囲を断崖に囲まれた火山島で、中央にオランダ最高峰のシーナリー山が…
アンティオコス[4世] Antiochos Ⅳ 生没年:前212?-前164か163
- 改訂新版 世界大百科事典
- シリア王。在位,前175-前164か163年。アンティオコス3世の次子。〈エピファネス(顕神王)〉。前190か189年,父がローマに敗北したのち,ローマに人…
グレナディーン‐しょとう〔‐シヨタウ〕【グレナディーン諸島】
- デジタル大辞泉
- 《Grenadines》西インド諸島東部、小アンティル諸島を構成する諸島の一。セントビンセント及びグレナディーン諸島領のベキア島から、グレナダ領のグ…
にしインド‐しょとう〔‐シヨタウ〕【西インド諸島】
- デジタル大辞泉
- 中央アメリカ東方、フロリダ半島とベネズエラ北部沿岸との間に弧状にのびる島群。1492年に到達したコロンブスがインドと誤認したためについた名。バ…
デメトリオス(ファレロンの) Dēmētrios
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシアのアッティカの港ファレロンPhalēron生れの学者,政治家。生没年不詳。アリストテレスの弟子で哲学的業績で知られる。アレクサンドロス大王…
セント・ジョンズ(アンティグア・バーブーダ) せんとじょんず Saint John's
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カリブ海東部、リーワード諸島にあるアンティグア・バーブーダの首都。人口2万2342(1991)。アンティグア島北西部の入り江の奥に位置する商業都市。…
コレッタ・スコット キング Goretta Scott King
- 20世紀西洋人名事典
- 1927.4.27 - 米国の社会運動家。 アラバマ州メアリオン生まれ。 アンティオク・カレッジとニューイングランド音楽院で学んだ声学家で、1953年にマ…
クルテアデアルジェシュ Curtea de Argeş
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ルーマニア中南部,アルジェシュ県の都市。ドナウ川の支流アルジェシュ川の上流,南カルパート山脈の南斜面に続く丘陵地帯に位置する。 1330年アルジ…
マカベア戦争【マカベアせんそう】
- 百科事典マイペディア
- マカバイ戦争とも。セレウコス朝シリアの支配下にあったユダヤ人の反乱。シリア王アンティオコス4世が前168年エルサレム神殿にゼウス像を建て,ユダ…
ハヌカ祭 (ハヌカさい) Hanukkah
- 改訂新版 世界大百科事典
- ユダヤ教の祭日。〈宮潔(きよ)め祭〉ともいう。ユダヤ暦のキスレウ月(太陽暦の11~12月)25日から1週間続く。前164年キスレウ月25日に,マカベア…
アンティーク
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( [フランス語] antique )① 古美術。骨董品。② 年代を経て品格があること。また、そのさま。「アンティークな家具」
ベネズエラ海盆 ベネズエラかいぼん Venezuelan Basin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カリブ海東部に位置する海盆。南アメリカ大陸,大アンティル諸島,小アンティル諸島に囲まれ,コロンビア海盆とはビータ海嶺で区別される。海盆底は…
シントユースタティウス‐とう〔‐タウ〕【シントユースタティウス島】
- デジタル大辞泉
- 《Sint Eustatius》西インド諸島東部、小アンティル諸島北部に位置するオランダ領の島。1954年にオランダ領アンティルの一部となるが、2010年にアン…
イプソスの戦い イプソスのたたかい Ipsos
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前301年,小アジアの都市イプソスで,アレクサンドロス大王の後継者(ディアドコイ)が争った戦争小アジアのアンティゴノス父子がトラキア・シリアの…
クザ Alexandru Ioan Cuza 生没年:1820-73
- 改訂新版 世界大百科事典
- ルーマニア公。モルドバの貴族の出身。1848年にモルドバの革命運動に参加し,クリミア戦争後のパリ条約(1856)によって行われたワラキアとモルドバ…
アルバ Aruba
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベネズエラ北西部,パラグアナ半島沖約 30kmのカリブ海にある島。オランダ自治領。首都オランニェスタト。小アンティル諸島に属し,キュラソーの西約…
Lésser Antílles
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕小アンティル諸島.
リグ・コンティオ
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビアニメ『機動戦士Vガンダム』(1993-1994)に登場するモビルスーツ。型式番号はZMT-S34S。コンティオの向上機。
ディアドコイ でぃあどこい diadochoi ギリシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア語で「後継者」の意。とくにアレクサンドロス大王の急逝(前323)後、それぞれ大王の後継者と呼号してその遺領を争ったマケドニアの部将たち…
petisco /peˈtʃisku/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]おつまみ,アンティパスト.
W.S. アダムズ Walter Sydney Adams
- 20世紀西洋人名事典
- 1876.12.20 - 1956.5.11 米国の天体物理学者。 元・アメリカ天文学会長,元・国際天文連合副会長。 アンティオケ(シリア)生まれ。 1901年ヤーキス天…
カッサンドロス
- 百科事典マイペディア
- マケドニアの部将でディアドコイの一人。前316年以後マケドニア,ギリシアを支配し,前301年アンティゴノス1世(アンティゴノス朝)を破って権力を…
レドンダ‐とう〔‐タウ〕【レドンダ島】
- デジタル大辞泉
- 《Redonda》西インド諸島東部、アンティグアバーブーダの島。主島アンティグア島の西約50キロメートルに位置する。火山性の無人島で、周囲を急峻な断…
アンティオコス1世(救済者)(アンティオコスいっせい(きゅうさいしゃ)) Antiochos Ⅰ (Soter)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前324~前261(在位前281~前261)セレウコス1世の子。シリア王。マケドニアには平和協調政策をとり,またアナトリアの北・西・南部を次々に失ったが,…
パウロ ぱうろ Paulos ギリシア語 (?―64ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- キリスト教の使徒。ヘブル名はサウロ。小アジアのキリキア州タルスス生まれのユダヤ人。ヘレニズム文化の影響を豊かに受けたが、それ以上にユダヤ教…
アンティゴノス[2世] Antigonos Ⅱ 生没年:前319-前239
- 改訂新版 世界大百科事典
- マケドニア王。在位,前276-前239年。アンティゴノス1世の孫。〈ゴナタス〉の称号は意味不詳。デメトリオス1世とアンティパトロスの娘の間に生まれる…
コンスタンティヌス[1世]【コンスタンティヌス】
- 百科事典マイペディア
- ローマ皇帝(在位306年―337年)。コンスタンティウス1世の子。ディオクレティアヌス退位後の混乱を収拾して帝国を統一した。ミラノ勅令を発して信教…
ユリアヌス ゆりあぬす Flavius Claudius Julianus (332―363)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ローマ皇帝(在位361~363)。「背教者」として知られる。コンスタンティヌス大帝の甥(おい)。父は一族内訌(ないこう)のため殺され、幼時は兄ガルスC…
トゥルゴビシュテ とぅるごびしゅて Târgovişte
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ルーマニア中南部、ドゥンボビツァ県の県都。1989年のチャウシェスク社会主義政権崩壊後、ルーマニア語は1945年以前の表記法に戻り、それに従いトゥ…
ミストラいせき【ミストラ遺跡】
- 世界遺産詳解
- 1989年に登録されたギリシアの世界遺産(文化遺産)で、ペロポネソス半島南東部、スパルタの西にある中世の城塞都市遺跡。1204年、第4回十字軍が東ロ…
バーブーダ‐とう〔‐タウ〕【バーブーダ島】
- デジタル大辞泉
- 《Barbuda》西インド諸島東部、アンティグアバーブーダの島。主島アンティグア島の北約40キロメートルに位置する。17世紀後半に英国から移住したコド…
アンティオコス[7世] Antiochos Ⅶ 生没年:前159ころ-前129
- 改訂新版 世界大百科事典
- シリア王国の王。在位,前139か138-前129年。デメトリオス1世の次子。パルティアの捕虜となった兄デメトリオス2世のあとを襲って即位。前134年ユダヤ…
アンティゴネ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Antigone )[ 異表記 ] アンチゴーネ[ 一 ] ギリシア神話のテーベの王オイディプスの娘。盲目となった父に従い各地を放浪。テーベに帰り、国法を犯…
intimiste
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [名],[形]〚美〛〚文〛アンティミスト(の).
バシレイオス[1世] Basileios Ⅰ Makedōn 生没年:827-886
- 改訂新版 世界大百科事典
- ビザンティン帝国の皇帝。在位867-886年。トラキアの農家の出身。ミハエル3世の庇護の下に馬丁から副帝に出世。後に同帝を暗殺し即位し,マケドニア…
アンチミテ(〈フランス〉intimité)
- デジタル大辞泉
- 《「アンティミテ」とも》親密さ。仲のよさ。