「屋」の検索結果

10,000件以上


甲州屋忠右衛門 (こうしゅうや-ちゅうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒篠原忠右衛門(しのはら-ちゅうえもん)

絵馬屋額輔(初代) (えまや-がくすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1781-1854 江戸時代後期の狂歌師。天明元年生まれ。初代北斗庵一樹の兄。朱楽菅江(あけら-かんこう),石川雅望(まさもち)にまなぶ。画もよくし,英(…

縫習帯屋信濃屋 ぬいならい おびやしなのや

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演文化8.8(江戸・森田座)

紋尽名護屋曾我 もんずくし なごやそが

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者津打治兵衛(2代)初演寛延1.1(江戸・市村座)

月出村白露玉屋 つきのでむら しらつゆのたまや

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演嘉永2.8(江戸・河原崎座)

江戸織連理帯屋 えどじたて れんりのおびや

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者中村重助(4代) ほか初演天保8.10(江戸・市村座)

高原八ッ屋村たかはらやつやむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町高原八ッ屋村[現]立山町高原八ッ屋常願寺川右岸の扇状地上、高荒屋(たかあらや)村の西に位置。南は東大森(ひがしおおも…

浜四ッ屋村はまよつやむら

日本歴史地名大系
富山県:滑川市浜四ッ屋村[現]滑川市浜四ッ屋早月(はやつき)川が形成した新扇状地の扇端部に位置し、西は荒俣(あらまた)村、北は富山湾に臨む…

鋳物師屋新田村いもじやしんでんむら

日本歴史地名大系
長野県:茅野市鋳物師屋新田村[現]茅野市米沢(よねざわ) 鋳物師屋埴原田(はいばらだ)村の北に位置し、東部には上(かみ)川が南流し、村内を南…

八ッ屋新田村やつやしんでんむら

日本歴史地名大系
愛知県:大府市八ッ屋新田村[現]大府市共和(きようわ)町知多丘陵の山間にあたり、大高(おおだか)村(現名古屋市)から追分(おいわけ)新田を…

越後十日町 小嶋屋

デジタル大辞泉プラス
株式会社小嶋屋が展開するそば・うどん屋のチェーン。

杵屋 巳太郎(5代目) キネヤ ミタロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 別名前名=杵屋 竹次郎 生年月日明治12年 経歴4代目岡安喜三郎の子として生まれ、のち4代目巳太郎の養子となる。明治37年5代目を襲…

杵屋 六左衛門(12代目) キネヤ ロクザエモン

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 肩書杵屋宗家(12代目) 本名杵屋 惣次郎 別名初名=杵屋 六松(3代目),前名=杵屋 喜三郎(11代目)(キネヤ キサブロウ),後名=杵屋 勘兵…

も‐や【母屋・身屋・身舎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 家屋の中心となる部分。庇(ひさし)に対していう。庇との間に間仕切はないが、使用上の格差があった。母屋と庇は日本建築の内部空間を規…

おも‐や【母屋/母家/主屋】

デジタル大辞泉
1 敷地内の中心になる建物。主人や家族が住む。本屋ほんや。2 庇ひさし・廊下などに対して、家屋の中央の部分。3 分家・出店に対して、本家ほんけ…

杵屋 巳太郎(5代目) キネヤ ミタロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の長唄三味線方 生年明治12(1879)年 没年大正14(1925)年12月14日 別名前名=杵屋 竹次郎 経歴4代目岡安喜三郎の子として生まれ、のち4…

杵屋 六左衛門(13代目) キネヤ ロクザエモン

20世紀日本人名事典
明治・大正期の長唄三味線方 杵屋宗家(13代目)。 生年明治3年5月13日(1870年) 没年昭和15(1940)年3月23日 出生地東京 本名杵家 安久利 別名初名=杵…

杵屋 六左衛門(14代目) キネヤ ロクザエモン

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の長唄三味線方・唄方 杵屋宗家(14代目);長唄協会名誉会長;東京音楽学校教授。 生年明治33(1900)年10月6日 没年昭和56(1981)年8月23日…

たいのや‐づくり【対屋造】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 屋根の形式の一つ。切妻造りで、前に広庇(ひろびさし)のあるもの。[初出の実例]「対屋作とは軒は十間・廿間なりとも、妻は三間也」(出典…

杵屋 勝三郎(4代目) キネヤ カツサブロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の長唄三味線方 生年慶応4年8月28日(1868年) 没年昭和4(1929)年8月25日 出生地東京・深川区森下町 本名坂口 カメ 経歴幼少から市川成…

杵屋 勝三郎(4代目) キネヤ カツサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 本名坂口 カメ 生年月日慶応4年 8月28日 出生地江戸・深川(東京都) 経歴幼少から市川成師に舞踊を習い、21歳で2代目勝三郎に入門…

杵屋 六左衛門(13代目) キネヤ ロクザエモン

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 肩書杵屋宗家(13代目) 本名杵家 安久利 別名初名=杵屋 吉之丞,前名=杵屋 喜三郎(12代目)(キネヤ キサブロウ),後名=杵屋 寒玉(キネ…

つば甚

デジタル大辞泉プラス
石川県金沢市にある料亭。1752年、加賀百万石前田家のお抱え鍔師であった鍔屋の3代目甚兵衛がひらいた小亭、塩梅屋「つば屋」が起源。

いきだい‐やしき(いきだひ‥)【活鯛屋敷】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 大きな生簀(いけす)を設けて鯛などをいかしておくことから ) 江戸時代、江戸の江戸橋広小路に設けられていた「肴役所」の俗称。

杵屋 五三郎(初代) キネヤ ゴサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 本名小林 鉦次郎 生年月日明治22年 10月5日 経歴5代目杵屋勘五郎の門弟。明治37年五三郎の名を許され、歌舞伎、帝劇に出演の一方…

所沢郷土美術館主屋

事典 日本の地域遺産
(埼玉県所沢市久米1447-1)「とことこ景観資源」指定の地域遺産。

道具屋筋のまちなみ

事典・日本の観光資源
(大阪府大阪市中央区)「大阪まちなみ百景」指定の観光名所。

桜づつみと行屋川

事典・日本の観光資源
(栃木県真岡市)「とちぎの道と川100選」指定の観光名所。

杵屋 勝三郎(6代目) キネヤ カツサブロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の長唄三味線方 杵勝派家元。 生年明治21(1888)年9月22日 没年昭和39(1964)年9月22日 出生地東京 本名市村 いそ 経歴3代目勝三郎の長女で、…

ちんどん‐や【ちんどん屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人目につく姿で、鉦(かね)・太鼓・三味線、また、トランペットやクラリネットなどの楽器を鳴らしながらにぎやかに町をねり歩き、商店や劇…

パン屋のケンちゃん

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1977年3月~1978年2月)。全52回。出演者:岡浩也、斉藤ゆかり、佐藤健一、牟田悌三、岸久美子ほか。ケンちゃん…

必殺必中仕事屋稼業

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。朝日放送、松竹の共同制作、放映はTBS、NETテレビ(現・テレビ朝日)系列(1975年1月~6月)。人気時代劇「必殺」シリーズのひ…

弁当屋さんのおもてなし

デジタル大辞泉プラス
喜多みどりによる小説のシリーズ名。北海道札幌市の路地裏の弁当屋「くま弁」で人の心を癒す“魔法のお弁当”をつくる店主のユウと、彼に恋するOL千春…

はちもんじや‐じしょう〔‐ジセウ〕【八文字屋自笑】

デジタル大辞泉
[?~1745]江戸中期の浮世草子作者・書肆しょし・版元。京都の人。本姓、安藤。通称、八左衛門。作者江島其磧えじまきせき、絵師西川祐信と結んで八…

錦屋金蔵(2代) (にしきや-きんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の長唄三味線方。2代錦屋惣次の門弟とも初代錦屋金蔵の門弟ともいわれる。寛政10年(1798)2代を襲名し,文化7年別格におかれた。前…

萩の屋鳥兼 (はぎのや-とりかね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。大屋裏住(おおやの-うらずみ)の別号である萩の屋の2代をつぐ。本町側の判者。江戸日本橋にすみ,文政4年(1821)「詠咏寄…

三文字屋庄左衛門 (さんもんじや-しょうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の陶工。三文字屋九右衛門の長男。弟の三文字屋助右衛門とともに野々村仁清(にんせい)の弟子となる。助右衛門と父の弟子小林徳右…

棒屋孫十郎 (ぼうや-まごじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の能面師。喜多古能著「仮面譜」などで神作,十作,六作,中作につぐ,いわゆる中作以後名手五人のひとりとされる。

筒乱屋紫笛 (どうらんや-してき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の革細工師。大坂伏見町の人。享保(きょうほう)(1716-36)のころ,七宝応帝亜革をはじめて模造した。

大文字屋栄清 (だいもんじや-えいせい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の茶人。京都三条立売にすむ商人。天正(てんしょう)12年(1584)堺(さかい)の豪商津田宗及,京都の町人針屋宗和らをまねき,父栄甫からゆ…

博多屋台風焼きラーメン

デジタル大辞泉プラス
永谷園が販売するインスタント麺。九州地方限定発売。

杵屋勝五郎(3代) (きねや-かつごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 明治時代の長唄三味線方。2代杵屋勝三郎の門弟。前名は勝十郎。明治25年(1892)ごろ3代を襲名したが,まもなく死去したという。

杵屋弥十郎(3代) (きねや-やじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の長唄三味線方。2代杵屋弥十郎の門弟。前名は2代巳太郎。武士から転身したとつたえられる。文政6年(1823)3代弥十郎を襲名し,天保…

杵屋弥十郎(5代) (きねや-やじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1840-1877 幕末-明治時代の長唄三味線方。天保(てんぽう)11年生まれ。はじめ4代杵屋六三郎の養子となり,長次郎を名のる。のち離縁となって4代弥十…

杵屋六一朗 (きねや-ろくいちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1974 大正-昭和時代の長唄三味線方。明治29年4月21日生まれ。42年以来杵屋宗家12代,13代,14代杵屋六左衛門に師事し,歌舞伎座,帝劇,国立劇場に…

梶取屋治右衛門 (かんどりや-じえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒山瀬春政(やませ-はるまさ)

きねやかつごろう【杵屋勝五郎(初世)】

改訂新版 世界大百科事典

きねやさきち【杵屋佐吉(初世)】

改訂新版 世界大百科事典

鳥羽屋三右衛門 (とばやさんえもん)

改訂新版 世界大百科事典
長唄,浄瑠璃の三味線方。3世を数えるが,2世,3世については不詳。初世(1712-67)は初名文五郎,のち東武線太夫(あずまぶせんだゆう)と名のる。…

きねや‐かんごろう【杵屋勘五郎】

精選版 日本国語大辞典
邦楽家。長唄三味線方。[ 一 ] 三世。前名、六左衛門(一一世)。江戸下谷根岸に住み、根岸の勘五郎と称される。「四季の山姥(やまんば)」「竹生島(…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android