エントランス
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] entrance ) 入り口。玄関。「エントランスホール」 〔万国新語大辞典(1935)〕
エントロピー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] entropy ) 熱量と温度に関しての物質系の状態を表わす熱力学的量の一つ。考察する系内で、温度がどの程度に区分されているか、…
ボートダイブ
- ダイビング用語集
- 船でポイントまで行き、船がエントリー・エキジットの基点となるダイビングのこと。
トレント
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [イタリア語] Trento ) ⇒トリエント
エントリーモデル【entry model】
- IT用語がわかる辞典
- 初心者向けのパソコン(パーソナルコンピューター)。一般的に低価格で、よく使うアプリケーションソフトがあらかじめ用意されているものが多い。◇「…
ジャール‐へいげん【ジャール平原】
- デジタル大辞泉
- 《Plain of Jars》ラオス中部に広がる平原。アンナン山脈の北西、ポーンサワンの近郊に位置する。標高1200~1400メートル。紀元前500年から紀元800年…
バイオハザードII/アポカリプス
- デジタル大辞泉プラス
- 2004年製作のイギリス・カナダ・アメリカ合作映画。原題《Resident Evil: Apocalypse》。ホラー・アクション映画『バイオハザード』(2002)の続編。…
秦邦宪 Qín Bāngxiàn
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1907~46秦邦憲(しんほうけん)・(チンパンシエン).江蘇省無錫出身の政治家・革命家.別名,博古.1926年,モスクワへ留学.30年,王…
张春贤 Zhāng Chūnxián
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1953~張春賢(ちょうしゅんけん)・(チャンチュンシエン).河南省出身の政治家.2002年,ハルビン工業大学で管理学修士取得.同年,国…
オリエント文明 オリエントぶんめい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代オリエント地方に成立した文明オリエントでは前7000年紀にイラク北部ジャルモで世界最古の農耕牧畜村落が発生し,前4000年紀にはメソポタミア・…
chímney swìft
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《鳥類》エントツアマツバメ.
熵 shāng [漢字表級]2 [総画数]15
- 中日辞典 第3版
- [名]<物理>エントロピー.
イー‐エス【ES】[entry+sheet]
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉entry+sheet》⇒エントリーシート
バン・アン遺跡 バン・アンいせき Ban Ang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ラオス,シエンクワン高原にある遺跡。 M.コラニが調査。大型の樽形の石甕が 250個あり,ふた石と思われるものや土器片,鉄器,磨製石器,青銅製装身…
チーピー(赤壁) チーピー Chibi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国華中地方,フーペイ (湖北) 省南東部にある名勝。ウーハン (武漢) 市からチャン (長) 江を約 100kmさかのぼった地点にある。行政上はシエンニン …
バリエントス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1919年5月30日ボリビアの軍人,政治家1969年没
Orientalist
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―en/―en) オリエント〈東洋〉学者.
板倉 勝正 イタクラ カツマサ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の古代オリエント史研究者 中央大学名誉教授。 生年大正4(1915)年1月22日 没年平成4(1992)年6月23日 出生地東京都台東区 学歴〔年〕東…
十二の刺傷
- デジタル大辞泉プラス
- アガサ・クリスティ『オリエント急行の殺人』の別邦題。
チューシエン(滁県)〔地区〕 チューシエン Chuxian
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国華東地方,アンホイ (安徽) 省東部の地区。行政中心地のあるチューチョウ (滁州) 市ほか6県から成る。大部分が丘陵性のチャンパーリン (張八嶺) …
コンシエンセ Conscience, Hendrick
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1812.12.3. アントウェルペン[没]1883.9.10. ブリュッセルベルギーの小説家。フラマン語で書く。ロマン主義の第一人者。『奇跡の年』 In't wonde…
A・si・ria, [a.sí.rja]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] アッシリア:古代オリエントのセム人の国家.
オリックス ORIX CORPORATION
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- リース会社。1964年オリエント・リースとして設立。1969年株式額面変更のため同名のオリエント・リース(1950設立)に吸収合併される。1973年にオリ…
ボーデンシュテット Bodenstedt, Friedrich Martin von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1819.4.22. パイネ[没]1892.4.18. ウィスバーデンドイツの詩人,翻訳家。ロシアその他で教鞭をとり,グルジアのトビリシでオリエント学者ミルザ…
混合エントロピー コンゴウエントロピー entropy of mixing
- 化学辞典 第2版
- 2種類以上の純物質が混合するときのエントロピー変化.気体どうし,液体どうし,固体どうしがそれぞれ理想気体混合物,理想溶液,理想固溶体をつくる…
定金右源二 (さだかね-うげんじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1887-1973 大正-昭和時代の歴史学者。明治20年12月1日生まれ。早大講師などをへて,早大教授。日本オリエント学会理事,北里大教授もつとめた。古代…
杨献珍 Yáng Xiànzhēn
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1896~1992楊献珍(ようけんちん)・(ヤンシエンチェン).湖北省出身の哲学者.ソ連留学.延安マルクス・レーニン研究院などで哲学講義…
エントロピー弾性 エントロピーダンセイ entropy elasticity
- 化学辞典 第2版
- 統計力学によれば,平衡状態におけるエントロピーは,その状態でとりうる微視的な形態の数に比例する.したがって,物体に外力を加えて微視的な形態(…
アイシーティープロフィシエンシー‐けんていしけん【ICTプロフィシエンシー検定試験】
- デジタル大辞泉
- ICTプロフィシエンシー協会が主催する、ICTの活用能力を問う民間資格の一。1級・2級・準2級・3級・4級・5級、およびP検インストラクター試験、P検タ…
サルミエント
- 百科事典マイペディア
- アルゼンチンの政治家,大統領,文筆家。サン・フアン州の貧家に生まれ,早くから農村子弟の教育にたずさわる。1828年から統一派の陣営に加わるが敗…
レシピエント
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] recipient 受取人・受領者の意 )[ 異表記 ] リシピエント 臓器移植の際、ドナー(臓器提供者)から臓器を提供してもらい、移植…
orientalisch
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [形]オリエント〈東洋〉の; 中近東の.
オリエント‐ぶんめい【オリエント文明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 エジプト、メソポタミア、フェニキア、ペルシアなど、古代のオリエント地域で発生した世界最古の文明。中央集権制と強大な王の権力を背景…
白先勇 Bái Xiānyǒng
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1937~白先勇(はくせんゆう)・(パイシエンヨン).広西・桂林生まれの台湾の作家.父親は広西派軍閥の白崇禧.1960年,台湾大学在学中…
エントモノチス
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] entomonotis ) 中生代三畳紀に栄えた海棲の二枚貝。標準化石として知られ、三畳系の上部から特に多く発見される。北上山地…
えんとく【延徳】
- デジタル大辞泉
- 室町後期、後土御門ごつちみかど天皇の時の年号。1489年8月21日~1492年7月19日。
熱力学第三法則 ネツリキガクダイサンホウソク third law of thermodynamics
- 化学辞典 第2版
- 純物質の完全な結晶性固体のエントロピーは,絶対温度0 K において0であるという法則.この法則にもとづいて,0 K から任意の温度Tまで温度を上げる…
enttäuschend
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [エントトイシェント] [形](人を)失望〈がっかり〉させるような.
orientalisme
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]東洋学;東洋[オリエント]趣味.
личня́к
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- -а́[男2]((隠))〚スポ〛個人競技・種目へのエントリー
四円寺しえんじ
- 日本歴史地名大系
- 京都市:右京区龍安寺門前村四円寺平安時代中期に、平安京外北西部の双(ならび)ヶ丘北東部一帯、現京都市右京区に建立された、円の字を冠した四つ…
バランシエンヌ Valenciennes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス北部,ノール県北部にある都市。リールの南東約 45km,ベルギーへ流れるエスコー川 (スヘルト川) にのぞむ。商工業の重要な中心地で,東に炭…
熱力学第二法則 ねつりきがくだいにほうそく second law of thermodynamics
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 巨視的な現象が一般に不可逆変化であることを主張する法則。この法則は,研究した学者によって,いろいろな表現がされている。 R.クラウジウスは「熱…
アール‐ジェー‐イー【RJE】[remote job entry]
- デジタル大辞泉
- 《remote job entry》⇒リモートジョブエントリー
建徳【けんとく】
- 百科事典マイペディア
- 中国,浙江省中西部,銭塘江(せんとうこう)上流にある市。安徽省南部から浙江省西部一帯に産するキリ油・茶・木材を集散する。付近に出力65万kW余の…
ori・en・ta・lisch, [oriεntáːlIʃ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [形] オリエント〈東洋〉の;中近東の.
オクシデント(Occident)
- デジタル大辞泉
- 《もとラテン語で、太陽が落ちる所の意》西欧。西洋。⇔オリエント。
Ori・en・ta・lis・tik, [oriεntalístIk]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/ ) オリエント〈東洋〉学.
センシエンス
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社アユーララボラトリーズが販売する基礎化粧品のブランド名。
えんと【塩都】
- 改訂新版 世界大百科事典