ありし【有し】 世((よ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 過ぎ去った昔。特に、かつてある地位にあったり、栄えていたりした、そういう昔の時。また、生きていた時。生前。[初出の実例]「限りなくあはれとお…
ゲルミヤン侯国 ゲルミヤンこうこく Germiyanoǧulları
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1300年頃にアリーシールオウル・ヤークブ・ベイがアナトリア西部のキュタヒヤ,デニズリを中心として建てた侯国。アンカラの戦い (1402) ではオスマ…
M.P. シール M.P. Shiel
- 20世紀西洋人名事典
- 1865 - 1947 英国の作家。 異端的な文体で知性を刺激し、楽しく読むことができるが、好きになるには努力が必要な作家である。作品に「紫の雲」(190…
遮蔽【しゃへい】
- 百科事典マイペディア
- →シールド
プライバシーポリシー
- 共同通信ニュース用語解説
- 企業などが個人情報の取り扱いを定めた指針。ホームページなどに掲載されている。収集する情報や、その利用目的、共同利用するケース、第三者に提供…
オデュッセウス
- 百科事典マイペディア
- ギリシア伝説の英雄。イタケー王ラエルテスの子。ラテン名ウリクセスUlixes,英語名ユリシーズUlysses。トロイア戦争に参加して縦横に活躍し,木馬の…
ありあり‐し【有有・在在】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( ラ変動詞「あり(有)」を重ねて形容詞としたもの )① 実際にあったとおりのさまである。ありのままである。[初出の実例]「心…
シールド‐こうほう(‥コウハフ)【シールド工法】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( シールドは[英語] shield ) トンネル工事の工法の一つ。シールドと呼ばれる円筒形の鉄枠をもつ装置を押し進めながら、トンネルを円筒形…
フィルザーバード Fīrūzābād
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン中南部,ファールス州のシーラーズ南方約 88kmに位置する都市。古くはグール Gūrと呼ばれていたが,ペルシア語で「墓」を意味することから 10…
除染の長期目標
- 共同通信ニュース用語解説
- 国は東京電力福島第1原発事故後、自然放射線などを除いた一般人の年間被ばく線量を、事故前の平常時と同じ1ミリシーベルト以下にするよう目指して除…
ユリシーズ(Ulysses)
- デジタル大辞泉
- ギリシャ神話の英雄オデュッセウスのラテン語名ウリクセス(Ulixes)がルネサンス期にウリッセース(Ulisses)となり、それを英語読みにしたもの。ジ…
シーベルト(sievert)
- デジタル大辞泉
- 放射線被曝ひばくによる人体への影響の度合いを表す単位。国際単位系(SI)の放射線の線量当量。名称は放射線防護の研究で知られるスウェーデンの物…
原子力機構の被ばく事故
- 共同通信ニュース用語解説
- 茨城県大洗町の日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターで6月6日、作業員5人が金属製の貯蔵容器を点検で開けた際、ビニールバッグが破裂、放射…
アリシャバナ Sutan Takdir Alisjahbana 生没年:1908-94
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシア近代文学の創始者の一人。スマトラ西部のナタールに生まれ,ジャカルタの師範学校と法律学校で学んだ。一時期(1928-29)パレンバンで小…
アリカンテ
- 百科事典マイペディア
- スペイン南東部,地中海岸の港湾都市。赤ブドウ酒の産地として有名。タバコ,綿織物,毛織物の製造のほか,石油精製,化学工業もある。起源はギリシ…
アリスイ
- 百科事典マイペディア
- キツツキ科の鳥。翼長8cm。背面は灰色で褐色の虫食状斑がある。首をよく回転させる習性がある。ユーラシア大陸の中北部に繁殖分布する。日本では北海…
カリアリ
- 百科事典マイペディア
- イタリア南部,サルデーニャ島南岸,カリアリ湾に面する港市。サルデーニャ州の州都。セメント工業,製塩・漁業が行われる。13世紀のピサ支配下に建…
アリナ(Arñna)
- デジタル大辞泉
- ⇒クサントス
アリ‐かんしょう〔‐クワンセウ〕【アリ環礁】
- デジタル大辞泉
- 《Ali Atoll》モルジブ諸島中央部の環礁。首都マレがある北マレ環礁の西約80キロメートルに位置する。南北約100キロメートルの細長い楕円形をしてお…
アリサカ
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社アリサカ」。英文社名「ARISAKA. CO., LTD.」。サービス業。昭和53年(1978)「有限会社アリサカ」設立。平成3年(1991)株式会社化。…
アリューライトペリティック
- 岩石学辞典
- 堆積岩の構造に関する語で,沈泥状および粘土状の構成物が帯状に配列するもの[Zavaritsky : 1932].ギリシャ語のaleuronは粉末,pelosは粘土の意味…
アリオス
- 岩石学辞典
- 最初に鉄の酸化物で膠結した砕けやすい砂岩と記載されたが[Cordier : 1868],その後,膠結物は主に有機物が酸化鉄と混ざったものとされた[Faye : …
羽アリ はあり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 昆虫綱膜翅(まくし)目アリ科の昆虫で、はねをもった個体の名称。普通アリの雌(女王)と雄にははねがあり、生殖時期に一斉に巣から飛び立ち、いわゆ…
ハリアリ はりあり / 針蟻 ponerine ant
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 昆虫綱膜翅(まくし)目アリ科ハリアリ亜科Ponerinaeの昆虫の総称。世界に広く分布する。体長はさまざまであるが、大きな種では2.5センチメートルに達…
ラシッド アリ Rashid Ali
- 20世紀西洋人名事典
- 1935.7.1 - 音楽家。 フィラデルフィア生まれ。 グラノフ・スクールで学ぶ。その後、種々のロックンロール・バンドを経てプロ・デビューする。1963…
アリ ソヘイリ Ali Soheily
- 20世紀西洋人名事典
- 1896 - 1958 イランの政治家。 元・イラン首相,元・イラン駐英大使。 1941年外相を経て、’42年、’43〜’44年の2度にわたりイラン首相となる。’48年…
アリ ボール
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1880年4月12日フランスの舞台,映画俳優1943年没
アリアケヒメシラウオ Neosalanx reganius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- キュウリウオ目キュウリウオ科の魚。体長 13cmになる。体は透明で,細長く,側扁する。下顎は上顎より長い。性的二形(雌雄二形)があって,雄は雌よ…
アリスイ (蟻吸) wryneck Jynx torquilla
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 神話,民俗キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約18cm。羽色は全体が灰褐色で,黒色や褐色の横斑がある。キツツキ類の中では変り者で,他のキツ…
アリス・スプリングズ Alice Springs
- 改訂新版 世界大百科事典
- オーストラリア大陸中央部,ノーザン・テリトリー南部の中心都市。人口2万(1991)。マクドネル山脈東部の乾燥地帯に位置する。年降水量257mm。約150…
アリミン Alimin Prawirodirdjo 生没年:1889-1972
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシアの共産主義者。はじめチョクロアミノトに師事してイスラム同盟で活動。のちに東インド社会民主同盟(インドネシア共産党の前身)に加わ…
カリアリ Cagliari
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア西部,サルジニア島南岸,カリアリ湾にのぞむ同島最大の都市。サルジニア州の州都でカリアリ県の県都。市の東西を潟に囲まれる。イタリア第1…
アカアリ あかあり / 赤蟻
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 昆虫綱膜翅(まくし)目アリ科の昆虫のうち、体色が赤褐色または黄褐色の種類をよぶ俗称。普通アズマオオズアカアリをさすが、本州の山間部や北海道で…
アリカンテ ありかんて Alicante
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペイン南東部、バレンシア地方アリカンテ県の県都。人口28万4580(2001)。地中海に面し、マドリードの南東約400キロメートルに位置する。新カステ…
アリ動物 ありどうぶつ myrmecophiles ant-guests
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一生あるいは発育の一時期にアリの巣内にすみ、共生生活をする動物(食客)をいう。アリとアリ動物の関係はさまざまで、ある種のハネカクシ(甲虫類…
アリ・パシャ ありぱしゃ Ali Pasa, Tepelenë (1741―1822)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルバニア出身のオスマン・トルコ帝国の総督。南部アルバニアのテペレナTepelenëの首長の子。バルカン南部に広範な勢力圏を形成し、後のバルカンの…
モハメド・アリ
- 知恵蔵mini
- 米のプロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン。1942年1月18日生まれ、米ケンタッキー州出身。本名はカシアス・クレイ。12歳でボクシングを始め、…
ありあけひめしらうお【アリアケヒメシラウオ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ありあんな【《アリアンナ》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ありとりあでぃくでぃく【アリトリアディクディク】
- 改訂新版 世界大百科事典
ありのみ【アリノミ】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょおうあり【女王アリ】
- 改訂新版 世界大百科事典
トゲアリ 学名:Polyrhachis lamellidens
- 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫
- 種名 / トゲアリ目名科名 / ハチ目|アリ科解説 / 樹上のアブラムシに集まります。木の幹のくさった部分に巣をつくります。体の大きさ / 働きアリ6~…
アルゼンチンアリ
- 共同通信ニュース用語解説
- 南米原産で、国内には建設資材などに紛れて侵入したとみられる。一般的なアリと異なり、住宅の台所や柱の隙間などに巣を作る。攻撃的で人にかみつく…
有島 生馬 アリシマ イクマ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の洋画家,小説家,随筆家 生年明治15(1882)年11月26日 没年昭和49(1974)年9月15日 出生地神奈川県横浜月岡町 本名有島 壬生馬(アリシ…
有島生馬 ありしまいくま
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1882.11.26~1974.9.15明治~昭和期の洋画家・小説家。本名壬生馬(みぶま)。神奈川県出身。武郎の弟。藤島武二に洋画を学び,1905年(明治38)ヨーロッ…
DP・CP・AP(三つのポリシー) ディーピー・シーピー・エーピー Diploma Policy, Curriculum Policy, Admission Policy
- 大学事典
- Diploma Policy: DP(ディプロマ・ポリシー)は卒業認定・学位授与の方針,Curriculum Policy: CP(カリキュラム・ポリシー)は学部・学科における教…
オデュッセウス(Odysseus)
- デジタル大辞泉
- ギリシャ神話の英雄。イタカ島の王で、ペネロペの夫。「オデュッセイア」の主人公。トロイア戦争で知勇兼備の名将として活躍、木馬の奇計によりギリ…
ヒートシール
- 栄養・生化学辞典
- →ヒートシール法
U・lys・ses /juːlísìːz/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ウリッセス(◇Odysseus のラテン語名).2 『ユリシーズ』(◇James Joyce の小説).