「アルベラの戦い」の検索結果

10,000件以上


イッソスの戦い(イッソスのたたかい) Issos

山川 世界史小辞典 改訂新版
前333年キリキア東端のイッソスにおける戦い。アレクサンドロス大王がダレイオス3世の大軍を撃破,その母,妃,子供たちを捕虜とし,またシリア,エ…

イプソスの戦い(イプソスのたたかい) Ipsos

山川 世界史小辞典 改訂新版
前301年,アナトリア内陸部フリュギアのイプソスで行われたディアドコイの間の決戦。アンティゴノス1世とデメトリオス1世がリュシマコスとセレウコス…

カンネーの戦い(カンネーのたたかい) Cannae

山川 世界史小辞典 改訂新版
前216年8月,第2次ポエニ戦争中の激戦の一つ。ハンニバルの率いるカルタゴ軍5万が,ローマ軍8万余に大勝した戦闘。戦史上最大の殲滅戦の一つ。カンネ…

ヘースティングズの戦い(ヘースティングズのたたかい) Hastings

山川 世界史小辞典 改訂新版
1066年,ノルマン人の征服の帰趨を決めた戦い。王位継承を主張して侵入してきたノルマンディ公ウィリアム1世がハロルドを破った。ヘースティングズは…

ナポレオン戦争史(年表) なぽれおんせんそうしねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1789 7月 フランス革命勃発1794 3月 ナポレオン、イタリア遠征軍に勤務1796 3月 ナポレオン、イタリア遠征軍司令官となる1796 4月 イタリア戦役開始1…

ゲティスバーグの戦【ゲティスバーグのたたかい】

百科事典マイペディア
1863年ペンシルベニア州ゲティスバーグで行われた南北戦争最大の激戦。北軍が勝ったが,両軍とも多数の死傷者を出した。リンカンがこの戦いの戦没者…

カンネー‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【カンネーの戦い】

デジタル大辞泉
第二回ポエニ戦争中の前216年、イタリア南東部のカンネー(Cannae)でハンニバルの率いる5万のカルタゴ軍が8万数千のローマ軍を破った戦い。戦史上稀…

ソンムの戦い そんむのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦の一戦闘。1914年9月のマルヌの戦いののち膠着(こうちゃく)状態にあった西部戦線において、フランス北西部ソンムSomme川近辺でフラン…

ファルサロスの戦い ふぁるさろすのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ローマ共和政末期に行われた、カエサルとポンペイウスとの決戦。ファルサロスPharsalosはギリシア北部テッサリアにあり、ラリッサからギリシア中…

ホワイトプレーンズの戦い ホワイトプレーンズのたたかい Battle of White Plains

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ独立戦争初期の戦闘。 W.ハウ将軍の率いるイギリス軍主力部隊はハーレムハイツの戦いののちイースト川を北上し,ニューイングランドとニュー…

マルプラケの戦い マルプラケのたたかい Battle of Malplaquet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1709年9月 11日,北フランスのカンブレーの東方マルプラケで戦われたスペイン継承戦争中の戦闘。イギリスの総司令官マールバラ (公)とサボイア家のオ…

モンタペルティの戦い モンタペルティのたたかい Battle of Montaperti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1296年9月トスカナの渓谷モンタペルティにおけるフィレンツェとシエナの戦い。皇帝派 (ギベリーニ) のシエナ軍はホーエンシュタウフェン家のシチリア…

ヤルムークの戦い ヤルムークのたたかい Yarmūk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
636年8月 20日ヨルダン川の支流ヤルムーク河畔で,ハーリド・イブヌル・ワリードの率いるアラブ=イスラム軍がビザンチン皇帝ヘラクリウス1世の弟テ…

ステーンケルケの戦い ステーンケルケのたたかい Battle of Steenkerke(Steinkirk)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スティーンカークの戦いとも呼ばれる。 1692年8月3日,ファルツ戦争中の戦い。ナミュールを奪い,ブラッセル進出をはかるフランス軍に対し,ウィリア…

関ヶ原の戦い せきがはらのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
慶長5 (1600) 年美濃国関ヶ原で,徳川家康を大将とする東軍と石田三成を中心とする反徳川勢力の西軍が行なった会戦。この戦いののち家康が天下を握っ…

アドワの戦い アドワのたたかい Battle of Adowa(Aduwa)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エチオピア戦争における戦いの一つ。 1896年3月1日,エチオピア南中部のアドワでイタリア軍とエチオピア軍との間で行われた戦闘。エチオピアに侵略し…

アラウシオの戦い アラウシオのたたかい Battle of Arausio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 105年 10月6日,古代ローマの将軍 G.マリウスと Q.カエピオの軍団がキンブリ族に大敗した戦い。この敗戦によってローマ軍は伝統的な市民軍から常…

アルコレの戦い アルコレのたたかい Battle of Arcole

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス革命戦争中の 1796年 11月 15~17日の3日間,北イタリアの要塞都市マントバ攻略のために,ナポレオン (1世) が名将 J.アルビンツィーの率い…

イリパの戦い イリパのたたかい Battle of Ilipa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 206年第2次ポエニ戦争 (ハンニバル戦争) の際,ローマの将軍スキピオ・アフリカヌス (大スキピオ) がカルタゴ軍を撃滅し,スペインのカルタゴ植民…

キルクホルムの戦い キルクホルムのたたかい Battle of Kirkholm

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1605年9月 27日のリボニアの領有とスウェーデン王位をめぐる第1次ポーランド=スウェーデン戦争 (1600~11) での会戦。リガ南東の小邑キルクホルム (…

クレシーの戦い クレシーのたたかい Battle of Crécy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1346年8月 26日,北フランス,クレシー付近で,国王エドワード3世指揮下のイングランド軍が,フランス王フィリップ6世の軍を撃破した戦闘。王の長男…

ケーニヒグレーツの戦い ケーニヒグレーツのたたかい Battle of Königgrätz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
プロシア=オーストリア戦争の際の戦闘で,チェコのフラデックラーロベーで行われた。 1866年7月3日,大モルトケ指揮下のプロシア軍が,オーストリア…

ラミイイの戦い ラミイイのたたかい Battle of Ramillies

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1706年5月 23日に行われたスペイン継承戦争中の戦い。マールバラ (公)指揮のイギリス=オランダ連合軍とビルロア指揮のフランス軍が,スペイン領ネー…

タラワの戦い タラワのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
太平洋戦争中の 1943年 11月ギルバート諸島のタラワ島で行われた日米両軍の戦闘。 11月 20日タラワ島にアメリカ第2海兵師団 5000人が上陸。水ぎわで…

タリアコッツォの戦い タリアコッツォのたたかい Battle of Tagliacozzo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1268年イタリア中部のタリアコッツォにおけるシチリア王シャルル1世(アンジュー伯。イタリア名カルロ1世)とホーエンシュタウフェン家のコンラディ…

ターリコータの戦い ターリコータのたたかい Battle of Talikota

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
16世紀中頃の南インドの戦い。ビジャヤナガル王国の実権を奪ったラーマ・ラーヤは,デカンのイスラム教徒の5王国の離間を策しながら攻撃したため,5…

マルヌの戦い まるぬのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦の趨勢(すうせい)を決めた重要な緒戦(1914年9月6~12日)。ドイツは、西部戦線の短期決戦を目ざすシュリーフェン・プランに沿って進…

ロイテンの戦い ろいてんのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
七年戦争に際し、1757年プロイセン、オーストリア間に行われた戦い。プロイセンのフリードリヒ2世は同年4月一挙にプラハ攻略に出撃したが、オースト…

一ノ谷の戦い いちのたにのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1184年(元暦1)2月7日、摂津国一ノ谷(神戸市須磨(すま)区)で起こった源平の合戦。前年7月、安徳(あんとく)天皇を擁して西海に走った平氏一門は、…

サンチアゴの戦い サンチアゴのたたかい Battle of Santiago

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ=スペイン戦争 (1898) 中の主要な戦闘の一つ。スペイン領キューバ島の中心都市サンチアゴの攻防戦。 1898年5月アメリカ艦隊はカリブ海を制…

エルアラメインの戦い エルアラメインのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

コルテヌオーバの戦い コルテヌオーバのたたかい Battle of Cortenuova

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世とロンバルディア同盟との戦い。コルテヌオーバは北イタリアのベルガモ近くの地。 1237年フリードリヒ2世軍と第2次ロ…

ヘースティングズの戦い へーすてぃんぐずのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1066年、ノルマンディー公ウィリアム(ギヨーム2世)がイングランド王ハロルド2世を破ってイギリス征服(ノルマン・コンクェスト)を果たした戦い。…

白山の戦い はくさんのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

バラクラバの戦い バラクラバのたたかい Battle of Balaklava

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1854年 10月 25日 (旧暦 13日) に行われたクリミア戦争中の戦闘。セバストポリ南東約 10km,トルコ,イギリス,フランス連合国軍の補給地であったバ…

ビックスバーグの戦い ビックスバーグのたたかい Battle of Vicksburg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ南北戦争中の戦闘。 1862年5~6月,63年7月に南北両軍の間で戦われたミシシッピ州ビックスバーグの争奪戦。 62年の北軍の攻勢は不成功に終っ…

氷上の戦い ひょうじょうのたたかい Ledovoe poboishche; Battle on the Ice

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1242年ドイツ騎士団に対するロシアのノブゴロドの勝利の戦い。同年4月5日,アレクサンドル・ネフスキーに率いられたノブゴロドの国民軍は,スズダリ…

ブクサールの戦い ブクサールのたたかい Battle of Buksār

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1764年イギリス東インド会社軍とインド側同盟軍 (ベンガル太守,アワド太守,ムガル皇帝の連合軍) との間で,ベンガル地方のブクサールの地で戦われ…

藤島の戦い ふじしまのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
延元3=暦応1 (1338) 年越前国吉田郡藤島で行われた新田義貞と斯波高経との戦い。延元1=建武3 (36) 年 10月義貞は恒良親王,尊良親王を奉じて北陸へ…

ブービーヌの戦い ブービーヌのたたかい Battle of Bouvines

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1214年7月 27日,フランス王フィリップ2世とイングランド王ジョン,神聖ローマ皇帝オットー4世,フランドル伯らの連合軍との間に行われた戦い。元来…

ホーエンリンデンの戦い ホーエンリンデンのたたかい Battle of Hohenlinden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1800年 12月3日ドイツのホーエンリンデン (ミュンヘン西方) で行われたナポレオン戦争の一つ。 J.モロー将軍の率いるフランス軍とオーストリア大公ヨ…

かわごえ【川越】 の 戦((たたか))い

精選版 日本国語大辞典
戦国時代、武蔵河越における上杉氏と北条氏の合戦。天文六年(一五三七)扇ケ谷上杉朝定を追ったのちに、北条綱成が城代として河越城に入城。その後…

みなとがわ【湊川】 の 戦((たたか))い

精選版 日本国語大辞典
建武三年(一三三六)五月、摂津国兵庫(神戸市兵庫区)の湊川の付近で、九州から東上した足利尊氏・直義軍が、新田義貞・楠木正成らの軍を破った戦…

プラタイアイ‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【プラタイアイの戦い】

デジタル大辞泉
前479年、ギリシャのボイオティア南部、プラタイアイ(Plataiai)で行われたペルシア・ギリシャ両軍の決戦。スパルタの名将パウサニウスが指揮するギ…

やしま‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【屋島の戦い】

デジタル大辞泉
文治元年(1185)屋島で行われた源平の合戦。一ノ谷の戦いに敗れて屋島に逃れた平氏は、この戦いで源義経らに再び敗れ、海上を長門の壇ノ浦に逃れた。

みなとがわ‐の‐たたかい〔みなとがは‐たたかひ〕【湊川の戦い】

デジタル大辞泉
延元元年=建武3年(1336)九州から東上した足利尊氏・直義の軍が、湊川で新田義貞・楠木正成らの軍を破った戦い。義貞は敗走、正成は戦死。

ネルトリンゲンの戦い ネルトリンゲンのたたかい Battle of Nördlingen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三十年戦争中,ドイツ,シュワーベンの都市ネルトリンゲン近郊で行われた2度の戦争。 (1) 1634年9月5~6日神聖ローマ皇帝フェルディナント2世軍がス…

サカルヤの戦い サカルヤのたたかい Sakarya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1921年,トルコ軍とギリシア軍のサカルヤ河畔における戦闘。新ビザンチン帝国建設を理想とするギリシア国王は,19年5月のイズミル占領に成功したのち…

砂丘の戦い さきゅうのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ポワティエの戦い ポワティエのたたかい Poitier

旺文社世界史事典 三訂版
百年戦争初期の戦い1356年,エドワード黒太子の率いるイギリス軍がフランス軍を破り,ジャン2世を捕虜とした。ポワティエはフランス西部の古都。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android