「章炳麟」の検索結果

10,000件以上


さん‐しょう(‥シャウ)【三章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 文章の三つの段落。また、三個の編章や箇条。〔詩経‐周南・関雎・詁訓伝〕② ( 中国、漢の高祖が、秦の法律が非常に繁雑であったのに対し…

こく‐しょう(‥シャウ)【国章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家を代表する徽章(きしょう)。[初出の実例]「其国の国旗其他の国章を損壊、除去又は汚穢したる者」(出典:刑法(明治四〇年)(1907)…

きねん‐しょう(‥シャウ)【記念章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ある出来事を記念するために、関係者などに与える記章。[初出の実例]「記念章を頒賜するは憲法発布式に関りたる親王以下の諸員に限る」(…

きゅう‐しょう(キウシャウ)【九章】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 中国の周代、天子の冕服(べんぷく)にあらわされた九種の模様。龍、山、華虫、火、宗彝(そうい)、藻、粉米、黼(ふ)、黻(ふつ)。〔周…

じゅ‐しょう(‥シャウ)【綬章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 功績を表彰して与える、ひものついた記章。[初出の実例]「賞牌と云ひ、綬章と云ひ此等が存在する限りは」(出典:倫敦塔(1905)〈夏目漱…

しょう‐ほ(シャウ‥)【章甫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国殷(いん)代のかんむりの名。→章甫の冠。[初出の実例]「衣服にも、深衣を用ひて、頭には章甫(シャウホ)などをきるべきなり」(出典:翁…

しょ‐しょう(‥シャウ)【初章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 最初の章。第一章。[初出の実例]「此扁は原憲恥を問ふことを明す。故に憲問と題す。〈略〉文武備ては仕べし。初章に仕ふべき道をいへり」…

奏章 zòuzhāng

中日辞典 第3版
[名]上奏文.

章鱼 zhāngyú

中日辞典 第3版
[名]<動物>タコ.▶俗に“八带鱼bādàiyú”.

规章 guīzhāng

中日辞典 第3版
[名]規則.定款.~制度/規則と制度.法令~/法令の定め.

会章 huìzhāng

中日辞典 第3版
[名]会則.

章 常用漢字 11画 (旧字) 11画

普及版 字通
[字音] ショウ(シャウ)[字訓] あきらか・あや・しるし[説文解字] [金文] [その他] [字形] 象形入墨の器である辛(しん)(針)の針先の部分に、墨だ…

佐藤 章 サトウ アキラ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業能楽師(喜多流シテ方) 出身地岩手県 一関市 経歴明治45年能楽喜多流14代喜多六平太に入門。初シテは「岩船」で、以来シテ役として「翁(おきな)…

秦野 章 ハタノ アキラ

20世紀日本人名事典
昭和期の政治家,政治評論家 元・参院議員(自民党);元・法相;元・警視総監。 生年明治44(1911)年10月10日 没年平成14(2002)年11月6日 出生地神奈川…

武藤 章 ムトウ アキラ

20世紀日本人名事典
昭和期の陸軍中将 生年明治25(1892)年12月5日 没年昭和23(1948)年12月23日 出生地熊本県 学歴〔年〕陸士〔大正2年〕卒,陸大〔大正9年〕卒 経歴大…

ひょう‐しょう(ヘウシャウ)【表章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① あらわして明らかにすること。ほめあらわすこと。[初出の実例]「此経(けい)をよく尊信表章(ヘウシャウ)する人おほし」(出典:翁問答(16…

【黒章】こくしよう

普及版 字通
黒模様。字通「黒」の項目を見る。

【飛章】ひしよう(しやう)

普及版 字通
飛書。〔後漢書、李固伝〕共に飛を作り、固の罪を誣(きよふ)して曰く、~大行、殯(ひん)(かりもがり)在り、路人も涕(なみだ)を掩(おほ)ふに、固獨…

【弁章】べんしよう

普及版 字通
平章。字通「弁」の項目を見る。

【宝章】ほうしよう

普及版 字通
名筆。字通「宝」の項目を見る。

【彪章】ひゆうしよう

普及版 字通
虎文のような文彩。字通「彪」の項目を見る。

【表章】ひようしよう

普及版 字通
顕章する。字通「表」の項目を見る。

【評章】ひようしよう

普及版 字通
品評。字通「評」の項目を見る。

【定章】ていしよう

普及版 字通
規約。字通「定」の項目を見る。

【章奏】しようそう

普及版 字通
上奏の文。字通「章」の項目を見る。

【佳章】かしよう

普及版 字通
お手紙。字通「佳」の項目を見る。

しゃしょう【社章】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a company('s) badge

すずき‐あきら【鈴木章】

デジタル大辞泉
[1930~ ]化学者。北海道の生まれ。有機化合物の合成で、根岸英一が開発した根岸カップリング反応に改良を加え、ホウ素を用いる鈴木カップリング反…

にっ‐しょう〔‐シヤウ〕【日章】

デジタル大辞泉
太陽をかたどったしるし。日の丸のしるし。

岩井章 いわいあきら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1922.4.25. 長野,松本[没]1997.2.18. 静岡,熱海労働運動家。高等小学校を出てすぐ国鉄に入り,機関助手から機関士となる。第2次世界大戦中,兵…

緒方章 おがたあきら (1887―1978)

日本大百科全書(ニッポニカ)
薬学者。緒方洪庵(こうあん)の孫。大坂の適塾旧宅に生まれる。東京帝国大学卒業。長井長義(ながよし)に師事。アミン誘導体の麻酔作用発見により薬学…

しょうそう【章草】

改訂新版 世界大百科事典

塩川文麟 (しおかわ-ぶんりん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1808-1877 江戸後期-明治時代の画家。文化5年生まれ。岡本豊彦にまなび,維新期の四条派の中心的な存在となる。慶応2年(1866)京都の画家をあつめ如…

志岐麟泉 (しき-りんせん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1589 戦国-織豊時代の武将。肥後(熊本県)天草郡志岐城主。有馬氏や島津氏とむすんで領国を経営。外国貿易をもとめ,天草で最初にキリシタン布教を…

天祥一麟 (てんしょう-いちりん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒一庵一麟(いちあん-いちりん)

李公麟 (りこうりん) Lǐ Gōng lín 生没年:1049-1106

改訂新版 世界大百科事典
中国,北宋後期の画家。字は伯時,号は竜眠居士。舒城(安徽省)の人。熙寧3年(1070)の進士。官は朝奉郎(正七品)に至ったが,1100年(元符3),…

王応麟 (おうおうりん) Wáng Yìng lín 生没年:1223-96

改訂新版 世界大百科事典
中国,南宋末・元初の学者。字は伯厚,厚斎,号は深寧,慶元府(浙江省)の人。淳祐1年(1241)の進士。時の官吏が一旦進士となると,学問をすてて顧…

胡応麟 こおうりん Hu Ying-lin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]嘉靖30(1551)[没]万暦30(1602)中国,明の学者,詩人。蘭渓 (浙江省) の人。字,元瑞あるいは明瑞。号,石羊生,少室山人。山中に室を作り,四万…

天麟院てんりんいん

日本歴史地名大系
宮城県:宮城郡松島町松島村天麟院[現]松島町松島 町内円通(えんつう)院の南隣にあり臨済宗妙心寺派、本尊釈迦如来。伊達政宗の長女五郎八姫の菩…

呉 文炳 クレ フミアキ

20世紀日本人名事典
昭和期の経済学者 日本大学総長。 生年明治23(1890)年5月3日 没年昭和56(1981)年11月18日 出生地東京市麴町区(現・東京都千代田区) 学歴〔年〕慶応…

きょくじつ‐しょう〔‐シヤウ〕【×旭日章】

デジタル大辞泉
勲功ある者に授与される勲章。明治8年(1875)制定。旭日大綬章きょくじつだいじゅしょう、旭日重光章きょくじつじゅうこうしょう、旭日中綬章きょく…

けい‐しょう〔‐シヤウ〕【×奎章】

デジタル大辞泉
《「奎」は文章をつかさどる星座の名》天子自らが書いた文書。また、転じて、文章。

こく‐しょう〔‐シヤウ〕【国章】

デジタル大辞泉
その国の象徴となる徽章・紋章。日本では、法的には制定されていないが、菊花紋などがこれに準じた扱いを受ける。

ひょう‐しょう〔ヘウシヤウ〕【表章】

デジタル大辞泉
[名](スル)あらわして明らかにすること。

緒方章 (おがた-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1887-1978 大正-昭和時代の薬学者。明治20年10月26日生まれ。緒方洪庵(こうあん)の孫。緒方知三郎の弟。昭和5年母校東京帝大の教授となり,新設の臓…

川合章 (かわい-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1921-2010 昭和後期-平成時代の教育学者。大正10年10月25日生まれ。秋田師範教諭などをへて昭和44年埼玉大教授。のち中京大教授。教育方法史を研究…

岩井章 (いわい-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1922-1997 昭和後期-平成時代の労働運動家。大正11年4月25日生まれ。昭和12年国鉄にはいり,戦後,労働運動に参加し27年国労本部企画部長。30年総評…

秦野章 (はたの-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1911-2002 昭和時代後期の官僚,政治家。明治44年10月10日生まれ。高等文官試験に合格,内務省の警察畑をあゆみ,昭和42年私大出身初の警視総監となる…

五教章【ごきょうしょう】

百科事典マイペディア
中国の仏書,3または4巻。華厳(けごん)五教章とも,華厳一乗教義分斉章ともいう。法蔵の著。華厳の哲理を最高とし,釈迦が説いた仏教を小・始・終…

ひょう‐しょう〔ヘウシヤウ〕【標章】

デジタル大辞泉
しるしとする徽章または記号。エンブレム。マーク。シンボルマーク。[補説]商標法では、「文字・図形・記号・立体的形状もしくは色彩またはこれらの…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android