寝耳に水
- ことわざを知る辞典
- 突然、思いがけない事態が生じたことを知って驚くことのたとえ。なぜ、そんなことになったのか、まるで見当もつかないことを示唆する。 [使用例] 伜…
モーパッサン Guy de Maupassant
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1850〜93フランスの自然主義小説家フロベールに師事し,鋭い人間観察とペシミズム(厭世主義)の濃い名作を多数残したが,発狂して死んだ。長編『女…
りゅう【龍】 に 水((みず))
- 精選版 日本国語大辞典
- =りゅう(龍)の水を得る如し[初出の実例]「此人に弓矢を持たする事はりゃうにみづをあたへ鬼に鉄棒を得さするに等しし」(出典:浄瑠璃・頼光跡目論…
ユーロ・ペシミズム Europessimism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 経済不振を背景として,西ヨーロッパにおいて一般的に生じた社会不安の広がりをいう。 1970年代から 80年代前半にかけて,ヨーロッパ共同体 ECは日米…
宗教 しゅうきょう religion 英語 religion フランス語 Religion ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 世界には日常の経験によっては証明不可能な秩序が存在し、人間は神あるいは法則という象徴を媒介としてこれを理解し、その秩序を根拠として人間の生…
りきほん‐せつ【力本説】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 すべての存在の根源を物ではなく力だと考え、力または作用ということからこの世の一切の事柄を説明しようとする形而上学説。ショーペンハ…
ブルクハルト Jakob Burckhardt
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1818~97スイスの歴史家。古典主義の立場から文化史を研究し,『イタリア・ルネサンスの文化』(1860年)を著した。『世界史的考察』(1905年)には貴族…
感光色素 カンコウシキソ photosensitive dye
- 化学辞典 第2版
- 広義には,光によりなんらかの作用を受けるか,ほかに作用を及ぼす色素をいう.光化学変化を示す色素,たとえばホトクロミズムを示す色素は,その例…
チツィアン タビゼ Titsian Tabize
- 20世紀西洋人名事典
- 1895 - 1937 ソ連(グルジア)の詩人。 1915年「藍色の角」の創設の際参加し、革命後象徴詩のペシミズムから抜け出るが、粛清の犠牲となる。代表作に…
グラシアン Baltasar Gracián y Morales
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1601~58スペイン・バロック期の作家。イエズス会士。寓話や辛辣なユーモアに満ちた知的な文体と,人間社会への深いペシミズムに満ちた作風は,ショ…
リスト:ローレライ(リスト)/piano solo
- ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
- 華麗でダイナミズムあふれる作品を多く残しているリストだが、この作品は小規模でありながら叙情感あふれる曲にまとまっている。題名「ローレライ」…
エテルニ・パトリス Aeterni Patris
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1879年8月4日の教皇レオ 13世の回勅。諸問題に対処するに足る健全な理論として,教父ならびに中世の神学者たちのキリスト教哲学,特にトマス・アクィ…
サーモクロミック(thermochromic)
- デジタル大辞泉
- ある種の物質が加熱や冷却によって、色が可逆的に変化する性質をもつこと。また、このような物質をサーモクロミック物質(材料)という。建築物の遮…
ラーゲルクビスト
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Pär Lagerkvist ペール━ ) スウェーデンの詩人、小説家、劇作家。ペシミズムとその克服を表現主義的な手法で書いた。小説「バラバ」など。一九五一…
トン(侗)族 (トンぞく) Dòng zú
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,貴州省南東部,湖南省,広西トン族自治区に分布する少数民族。自称カム。漢族は洞人,洞家と呼称。人口296万余(2000)。最多集居地区は貴州省…
ロバート コンケスト Robert Conquest
- 20世紀西洋人名事典
- 1917 - 英国の作家。 別名ジョージ・ロバート・アックワース コンケスト。 キングズリイ・エイミスと共にSFの編集に携わる。彼の功績により、英国…
ガルシン
- 百科事典マイペディア
- ロシアの作家。1870年―1880年代のペシミズムの雰囲気の中で活躍し,戦場体験をもとにした《四日間》(1877年),狂気の幻想を象徴にまで高めた《赤い…
プーラン(布朗)族 (プーランぞく) Bù lǎng zú
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の少数民族の一つ。雲南省のシーサンパンナ(西双版納)タイ(溙)族自治州の勐海県内の布朗山と西定・巴達山区に聚居するほか,臨滄・思茅地区…
プイ(布依)族 (プイぞく) Bù yī zú
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の貴州省南部,広西チワン(壮)族自治区紅水河流域,ベトナムの北部トンキンに分布する少数民族。自称はポウイ,プヤイ,プディオイ。漢族は狆…
トーテミズム
- 百科事典マイペディア
- トーテムを中心とする宗教的・呪術(じゅじゅつ)的・社会的な観念および制度。アメリカ・インディアンの社会で発見されたが,オーストラリア,アフリ…
ケ(褻)【け】
- 百科事典マイペディア
- 冠婚葬祭など公の行事が行われる特別の改まった日をハレ(晴)と呼ぶのに対し,日常,平生もしくは私を意味する言葉。ふだん着を褻衣(けのころも),…
こ‐みずむし(‥みづむし)【小水虫】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 カメムシ(半翅)目ミズムシ科の昆虫。体長六ミリメートル内外の細長い楕円形で、黄褐色の地色に多数の黒い霜降り斑がある。池や沼の水中…
前登志夫 まえとしお (1926―2008)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 歌人。奈良県生まれ。同志社大学中退。詩人として出発し、安騎野(あきの)志郎の筆名で詩集『宇宙駅』(1956)を刊行した。一方、1951年(昭和26)前…
ひる‐みみず【蛭蚯蚓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ヒルミミズ科に属する環形動物の総称。体長二~一二ミリメートルで体の後端に吸盤があり、これで淡水産ザリガニの体表や鰓(えら)に付着し…
オプチミズム optimism
- 日中辞典 第3版
- 乐观主义lèguān zhǔyì,乐观论lèguānlùn,乐天主…
アカデミズム 英 academism
- 小学館 和伊中辞典 2版
- accademiṣmo(男)
opúchímízumu, オプチミズム
- 現代日葡辞典
- (<Ing. optimism <L.) O o(p)timismo. [S/同]Rakútéńshúgi(+);rakkánron. [A/反]Peshím…
等脚類 (とうきゃくるい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 軟甲亜綱フクロエビ上目等脚目Isopodaに属する甲殻類の総称。ヘラムシ,タイノエ,コツブムシ,フナムシなどが含まれる。この類はおもに海産であるが…
シラノ・ド・ベルジュラック Savinien de Cyrano de Bergerac 生没年:1619-55
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの文学者。パリの町人の家に生まれ,ボーベ学院に学んだのちカステルジャルー親衛中隊に入り,幾多の決闘で勇名を轟かせたが,ムーゾン(163…
スコツス学派 スコツスがくは Scotistae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 13世紀のスコットランドのフランシスコ会士ドゥンス・スコツスの哲学的,神学的学説に追随するスコラ学者の総称。フランシスコ会学派ともいう。アウ…
コガシラミズムシ Haliplidae; crawling water beetle
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鞘翅目コガシラミズムシ科の昆虫の総称。小型の水生甲虫で,体長 3mm内外のものが多い。ゲンゴロウに似たからだつきで後肢基節は上翅に達し,また触…
サーモクロミズム thermochromism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 固体もしくは溶液の色が温度によって可逆的に変化する現象。原因は多岐にわたるが,温度による化合物の構造変化もその一つである。たとえば,無色の…
リブロ池袋本店
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都豊島区池袋の西武百貨店池袋店内にあった書店。1975年「西武ブックセンター」としてオープン。1985年、独立して改称。アートや人文・思想書、…
アカデミズム
- 百科事典マイペディア
- プラトンの学園アカデメイアに由来する語で,元来アカデメイア学派すなわちプラトンの学統をいう。転じて学者や芸術家の集団およびそこで行われる教…
トーテミズム(totemism)
- デジタル大辞泉
- 社会を構成する各血縁集団が、トーテムとの間に特別な関係があるとする信仰や制度。各集団はトーテムの名で呼ばれ、それぞれトーテムとの結びつきを…
アカデミズム(academism)
- デジタル大辞泉
- 1 大学などでの、理論を重視し、学問・芸術の純粋性・正統性を守ろうとする立場。ジャーナリズムに対比して用いられることがある。2 学問・芸術の…
トーテミズム totemism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカインディアンのオジブワ族の言葉に由来するもので,通常,ある特定の社会集団と,ある特定の動物・植物・鉱物 (トーテム ) などとの間の儀…
トーテミズム totemism
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ先住民の習俗から名づけられた未開民族における信仰の一形態動植物,特に動物の一種を自分たちのトーテム(記章)とし,トーテムと自己との…
アカデミズム あかでみずむ academism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 学問研究や芸術活動において伝統的秩序や権威を尊重し、研究や創作活動の純粋性、正統性を保持しようとする精神的傾向あるいは行動様式を包括的に意…
トーテミズム totemism
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 原始的信仰の一形態自分の氏族の祖先を,ある動植物,または天体現像であったと考え,それを崇拝し,またトーテムとなった動植物を食べることを禁ず…
トーテミズム totemism
- 日中辞典 第3版
- 图腾制度túténg zhìdù,图腾崇拜túténg chóngbài.
*pe・si・mis・mo, [pe.si.mís.mo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 悲観主義,厭世(えんせい)観;悲観論,ペシミズム(⇔optimismo).[pésimo(←〔ラ〕pessimus;malus「悪い」の最上級)より派生;[関連…
清水村しみずむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:野田市清水村[現]野田市清水野田町の北に位置し、西方に座生(ざおう)沼が広がる。元和三年(一六一七)の開発定書(渡辺家文書、以下断…
三水村さみずむら
- 日本歴史地名大系
- 長野県:上水内郡三水村面積:三五・六六平方キロ上水内郡の東部。東北は下水内郡豊田(とよだ)村、南は上水内郡豊野(とよの)町、西南は鳥居(と…
清水村しみずむら
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:稲敷郡東村清水村[現]東村清水東は町田(まちだ)村、西は桑山(くわやま)村(現江戸崎町)。村の北部は台地で、南部は新利根川左岸の低…
清水村しみずむら
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:中巨摩郡甲西町清水村[現]甲西町清水古市場(ふるいちば)村の東に位置し、東は戸田(とだ)村、南は大師(だいし)村。村内に弘法の清水…
清水村しみずむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:東頸城郡松代町清水村[現]松代町清水北は門出(かどいで)村(現刈羽郡高柳町)・桐山(きりやま)村、南西は会沢(あいさわ)村。正保国…
清水村しみずむら
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:栗原郡一迫町清水村[現]一迫町真坂(まさか)真坂村の南に位置し、東は柳目(やなぎのめ)村、西は大川口(おおかわぐち)村と接する。村…
清水村しみずむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:北設楽郡設楽町清水村[現]設楽町西納庫(にしなぐら)名倉(なぐら)川の上流、標高九八二・九メートルの岩伏(いわぶせ)山西麓で、名倉…
清水村しみずむら
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:茨木市清水村[現]茨木市清水一―二丁目・宿久庄(しゆくのしよう)三丁目・同五丁目・豊川(とよかわ)一丁目・同三丁目・西豊川(にしとよ…