シラノ・ド・ベルジュラック(読み)しらのどべるじゅらっく(英語表記)Savinien de Cyrano de Bergerac

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シラノ・ド・ベルジュラック(エドモン・ロスタンの戯曲)
しらのどべるじゅらっく
Cyrano de Bergerac

フランスの劇作家エドモン・ロスタンの五幕韻文戯曲。1897年、コクラン主演、パリのポルト・サン・マルタン座で初演されて大好評を博し、以来世界各国で上演されている。

 時代は1640年、軍の幹部候補生の豪傑で大鼻の醜男シラノが劇場で武勇反骨を発揮し権力に反抗する。その彼が、ひそかに恋する従妹(いとこ)ロクサーヌと菓子屋で会見、幹候隊の新人、美男のクリスチャンとの恋の仲介を頼まれて引き受けるはめになる。シラノは、無器用な色男に粋(いき)な文句を吹き込んで2人の密会を成功させる。彼女はシラノが代筆した手紙に感動し戦場へくるが、クリスチャンは戦死する。第5幕はその15年後。シラノは尼僧院に隠棲(いんせい)した彼女を毎週訪ねて慰めているが、その日、敵の陰謀に傷つきながらも定刻に現れ、ロクサーヌがことばの端に真相を見抜いたときは遅く、息を引き取る。実在した主人公シラノの心意気、詩才、博識、武勇を極端化してロマン的英雄を創造し、いまなお愛唱されている名文句が多い。

 日本にも早くから知られ、1926年(大正15)1月、額田六福(ぬかだろっぷく)翻案の『白野弁十郎』として新国劇沢田正二郎が初演。翻訳台本による本格的上演は52年(昭和27)文学座により行われた。

岩瀬 孝]

『『シラノ・ド・ベルジュラック』(辰野隆・鈴木信太郎訳・岩波文庫/岩瀬孝訳・旺文社文庫)』


シラノ・ド・ベルジュラック(Savinien de Cyrano de Bergerac)
しらのどべるじゅらっく
Savinien de Cyrano de Bergerac
(1619―1655)

フランスの文学者。パリの小貴族の家に生まれ、軍隊に入るが、アラスの攻囲戦(1640)で重傷を負い退役する。哲学者ガッサンディの講義に列し、自由思想家(リベルタン)たちと交わる。作品としては、悲劇『アグリピーヌの死』(1654)、モリエールに想を与えたといわれる『衒学者愚弄(げんがくしゃぐろう)』(1654)、トマス・モア流のユートピア小説『月世界旅行記』(1657)および『太陽世界旅行記』(1662)のほか、フロンドの乱の際の、宰相マザラン誹謗(ひぼう)文書などがある。

 なお彼の実像は、エドモン・ロスタンの韻文劇『シラノ・ド・ベルジュラック』(1897)によって、巨大な鼻の魁偉(かいい)な風貌(ふうぼう)のなかに、繊細な詩魂を秘めた心優しい剣客として多分に伝説化された。

[渡邊明正]

『有永弘人訳『日月両世界旅行記1・2』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

シラノ・ド・ベルジュラック
Cyrano de Bergerac, Savinien

[生]1619.3.6. パリ
[没]1655.7.28. パリ
フランスの詩人,劇作家,小説家。ガッサンディに学んで自由思想の洗礼を受け,当時の政治,宗教,社会を大胆に批判した。笑劇とコメディア・デラルテの影響を受けた散文喜劇『衒学者愚弄』 Le Pédant joué (1645) ,韻文悲劇『アグリピーヌの死』 La Mort d'Agrippine (54) ,ラブレーの伝統を継ぎ,ボルテールの『ミクロメガス』の先駆をなす2つの空想小説『月世界旅行記』 Histoire comique des États et Empires de la Lune (57) ,『太陽世界旅行記』 Histoire comique des États et Empires du Soleil (62) やビュルレスク (道化) 調の風刺詩などがある。 E.ロスタンの名作によって,その生涯は伝説化された。

シラノ・ド・ベルジュラック
Cyrano de Bergerac

フランスの劇作家エドモン・ロスタンの韻文劇。5幕。 1897年,パリのポルト・サン・マルタン座で初演。 17世紀の実在の詩人,自由思想家シラノ・ド・ベルジュラックを鼻が大きく醜男だが才気煥発で無双の剣客に仕立て,そのロクサーヌへの報われぬ恋を中心に史実と虚構を織り交ぜた擬古典的韻文劇。自然主義を脱しようとする新ロマン主義と理想主義,安易だが巧妙な劇作法が当時のパリで熱狂的に迎えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android