ライヒスバンク
- 百科事典マイペディア
- 第2次大戦終了時までのドイツの中央銀行。ドイツ帝国の成立,金本位制による幣制(マルク)確立を背景に1875年プロイセン銀行を改組して設立。民間…
M.C. ノーマン Montagu Collet Norman
- 20世紀西洋人名事典
- 1871.9.6 - 1950.2.4 英国の銀行家。 元・イングランド銀行総裁。 ロンドン生まれ。 別名Baron Norman of St.Clere。 1920〜44年にはイングランド…
コモン・センス Common Sense
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスとアメリカ両国で活動した著述家トマス・ペインが 1776年1月フィラデルフィアにおいて匿名で出版した 47ページのパンフレット。アメリカ独立…
チャールズ・ドーリトル ウォルコット Charles Doolittl Walcott
- 20世紀西洋人名事典
- 1850 - 1927 米国の地質・古生物学者。 スミソニアン研究所第4代事務局長。 ニューヨーク州生まれ。 独学で地質学を学び、アメリカ地質調査所に勤…
ウィンターソルジャー
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの出版社マーベルコミックが刊行する漫画雑誌「キャプテン・アメリカ」シリーズに登場するキャラクター。キャプテン・アメリカの相棒だった…
latino-américain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]ラテンアメリカの.━[名]((L~))ラテンアメリカ人.
げんそう‐てん【現送点】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「正貨現送点」の略 ) 国際間の貸借を外国為替の売買により決済するよりも、正貨を現送して決済するほうが有利となる限界点。法定平価…
シヌック(Chinook)
- デジタル大辞泉
- 《「チヌーク」とも》アメリカのロッキー山脈東側に吹き下ろす乾燥した暖風。また、アメリカのワシントン・オレゴン両州の太平洋岸に吹く湿気を帯び…
*cen・tro・a・me・ri・ca・no, na, [θen.tro.a.me.ri.ká.no, -.na/sen.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 中央アメリカの,中米(人)の.━[男] [女] 中央アメリカの人.
アメリカ英語【アメリカえいご】
- 百科事典マイペディア
- イギリス英語に対して,米国で用いられる英語をさす。米国独立後も両者に差はなかったが多民族間の共通語として使用され,独自性をもつようになった…
猿谷要 (さるや-かなめ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1923-2011 昭和後期-平成時代のアメリカ史学者。大正12年7月19日生まれ。ハーバード大,コロンビア大などの客員研究員,日大教授をへて,昭和46年東京…
アメリカの学者 あめりかのがくしゃ The American Scholar
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの思想家R・W・エマソンの講演。1837年8月31日、ハーバード大学の有名なフラターニティ(男子学生の社交クラブ)「ファイ・ベータ・カパ」の…
americano
- 伊和中辞典 2版
- [形]〔英 American〕アメリカの;アメリカ合衆国の il continente ~|アメリカ大陸 all'americana|アメリカふう[式]の partenza all'americana|…
アメリカのぼつらく【アメリカの没落】
- デジタル大辞泉
- 《原題The Fall of America》米国の詩人ギンズバーグの詩集。1973年刊。
アメリカン航空[会社]【アメリカンこうくう】
- 百科事典マイペディア
- 略称AA。テキサスに本社を置くアメリカ航空最大手。1934年設立。シカゴ,ダラス,マイアミ,プエルト・リコを拠点に中米,南米,ヨーロッパに161の路…
hispano-américain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]スペイン系ラテンアメリカの.━[名]((H~))スペイン系ラテンアメリカ人.
アメリカの悲劇 (アメリカのひげき) An American Tragedy
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの作家ドライサーの小説。1920年に着手,5年の歳月をかけて完成され,出版(1925)後1年間に5万部を売り,読書界にセンセーションをまきおこ…
アメリカの息子 あめりかのむすこ Native Son
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの黒人作家R・ライトの長編小説。1940年刊。誤って白人娘を殺し、さらにその犯罪の発覚を恐れて自分の情婦まで殺し、裁判の結果、電気椅子(…
アメリカの悲劇 あめりかのひげき An American Tragedy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの作家、ドライサーの長編小説。1925年刊。貧しい伝道師の息子クライド・グリフィスは伯父の工場で働くうち、女工ロバータに心をひかれ、深…
ヤーキズ Yerkes, Charles Tyson
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1837.6.25. フィラデルフィア[没]1905.12.29. ニューヨークアメリカの金融家。フィラデルフィアで銀行を経営したが,1871年横領罪で投獄された。…
ウォルコット(Charles Doolittle Walcott) うぉるこっと Charles Doolittle Walcott (1850―1927)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの地質・古生物学者。ニューヨーク州生まれ。独学で地質学を学び、アメリカ地質調査所に勤務し、1907年からスミソニアン研究所の第4代事務局…
アメリカ‐ふよう【アメリカ芙蓉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アオイ科の多年草。アメリカ南部の沼地に野生し、園芸種として栽培される。茎は高さ二~二・五メートルになるが、冬、地上部は枯れる。葉…
станда́рт [スタンダールト]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [スタンダールト][男1]〔standard〕①標準,規格,基準,スタンダードГосуда́рственный //станда́рт|国定規格(略ГОСТ)изгото́вить по //ста…
アメリカ‐すぎ【アメリカ杉】
- デジタル大辞泉
- ヒノキ科の常緑高木。北アメリカ西海岸地方に産し、建築・土木用材として輸入。米杉べいすぎ。アメリカネズコ。
アメリカ‐まつ【アメリカ松】
- デジタル大辞泉
- マツ科の常緑高木。高さ100メートルに達する。材はややもろいが、建築材・杭木用。米国北西部に産する。米松べいまつ。ダグラスもみ。アメリカとがさ…
三安 さんやす
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1989年後半,日本の市場において債券,株価,為替が同時に下落した現象。トリプル安ともいう。当時,円高,金利低下への期待から長短金利の逆転が生…
ドル‐がいこう(‥グヮイカウ)【ドル外交】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 二〇世紀初頭のアメリカの外交政策。特に中央アメリカ、カリブ海など戦略的に重要な地域における商業的・金融的利益追求のため政府権力を…
ハッチンソン Hutchinson, George Evelyn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1903.1.30. ケンブリッジ[没]1991.5.17. ロンドンイギリス生れのアメリカの動物学者。ケンブリッジ大学卒業後,南アフリカのウィットウォーター…
ドルペッグ
- FX用語集
- 自国の通貨レートをドルに連動させる固定相場制度のことをいいます。ドルに対しての為替レートは安定し、貿易や投資を円滑に行なうことができます。…
スティルウェル
- 百科事典マイペディア
- 米国の軍人。フロリダ州生れ。ウェスト・ポイント陸軍士官学校を卒業。軍の語学研修生として中国に関心を持つ。1935年より1939年まで大使館付き武官…
アメリカ映画 (アメリカえいが)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 アメリカ映画とは何か 製作者,スター,監督たち アメリカの夢 夢の産業化 ハリウッド体制の動揺ジャン・リュック・ゴダールは…
アメリカ哲学 アメリカてつがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ピューリタニズムの勤労精神とフロンティア精神の合体したアメリカ人の世界観的基礎は,その行動主義的世界観を特徴とする。厳密に「アメリカの」哲…
アメリカ‐ぼうふう(‥バウフウ)【アメリカ防風】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 セリ科の一、二年草。ヨーロッパおよびシベリアの原産で根や若葉を食用とするため栽培される。高さ約一メートル。夏、黄色い小さな花が傘…
アメリカ盟邦 アメリカめいほう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ アメリカ連合国
シップ・アメリカン政策 シップ・アメリカンせいさく Ship-American policy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカで海運に関する政府規制により,一部の輸出品についてアメリカ国籍船の使用を義務づけた政策。政府はアメリカの海運企業に対し補助金を交付…
アメリカ‐だちょう(‥ダテウ)【アメリカ駝鳥】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 南アメリカ特産のダチョウに似た鳥「レア」の異名。
アメリカ演劇 アメリカえんげき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 勤労を貴び娯楽を忌避する宗教的伝統が強かった植民地時代のアメリカに,初めて登場した職業劇団は,1752年にイギリスからやってきたハラム一家であ…
ドワイト・ホウィットニ ラーネッド
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1848年10月12日アメリカのアメリカン・ボード派宣教師1943年没
公的決済ベース こうてきけっさいベース official reserve transaction balance
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの国際収支尻の表現方法の一つ。アメリカでは従来「流動性ベース」の国際収支尻が発表されてきたが,これは銀行部門の対外短期債権の増減を…
為替平価【かわせへいか】
- 百科事典マイペディア
- 金本位制度下における外国為替取引の基準となる為替相場であり,一般に法定平価の形をとる。第2次大戦後は,特にIMF平価(基準為替相場)をさすこと…
ジェローム・ディーン デイヴィス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1838年1月17日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1910年没
オウティス ケアリ(ケーリ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1851年4月20日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1932年没
米欧通商摩擦 べいおうつうしょうまさつ US-EU trade conflict
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- EUにとってアメリカは,日本よりはるかに貿易額が大きく,両者間でしばしば通商上の摩擦が生じている。アメリカの主な不満は,最近は縮小の方向に向…
ケインズ Keynes, J(ohn) M(aynard)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1883.6.5. ケンブリッジ[没]1946.4.21. サセックス,ティルトンイギリスの経済学者。 J.N.ケインズの子。 1905年ケンブリッジ大学キングズ・カレ…
Vóice of América
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕アメリカの声,ボイスオブアメリカ(◇米国情報局の行う対外放送;(略)VOA).
ame・ri・ka・nisch, [amerikáːnIʃ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [形] (付)(副)((英)American) アメリカの;アメリカ〔人・英語〕の.
松方正義 まつかたまさよし
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1835.2.25~1924.7.2明治・大正期の政治家。鹿児島藩士の出身。公爵。明治維新後,日田県知事・大蔵大輔・内務卿をへて,明治14年の政変により参議兼…
法貨 (ほうか) legal tender
- 改訂新版 世界大百科事典
- 国家から強制通用力の与えられている貨幣のことで,正しくは法定貨幣という。その場合,強制通用力の金額に制限があるかないかによって,制限法貨と…
あめりかのよる【《アメリカの夜――映画に愛をこめて》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ビドル Biddle, Nicholas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1786.1.8. フィラデルフィア[没]1844.2.27. フィラデルフィアアメリカの金融資本家。第二合衆国銀行総裁 (在職 1823~36) 。イギリス,フランス…