「アラブの春」の検索結果

10,000件以上


マリンディ Malindi

改訂新版 世界大百科事典
東アフリカ,ケニア沿岸部のほぼ中央部に位置する古い港町。人口約6000。町は海岸に沿って細長く連なる。後背地が広く,古くから豊かな作物で知られ…

現代アラブの社会思想

デジタル大辞泉プラス
池内恵による評論。副題「終末論とイスラーム主義」。2002年刊。同年、第2回大仏次郎論壇賞受賞。

アダナ Adana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ南部,キリキア平原の奥部に位置する都市。同名県の県都。国内第4位の大都市。前 1400年にはアタニヤと呼ばれたヒッタイトの植民都市であった…

アラブ‐じん【アラブ人】

デジタル大辞泉
元来は、アラビア半島に居住しアラビア語を母語とするセム系の民族。イスラム教の発展に伴って、現在では西アジアから北アフリカ各地にかけて住み、…

キサーイー al-Kisā'ī 生没年:731-806

改訂新版 世界大百科事典
アッバース朝時代のコーラン読誦者,文法学者。イラン系で,アラブのアサド族のマウラー(被護民)となり,ナジュドやヒジャーズのベドウィンからア…

マキーン al-Makīn 生没年:1205-73

改訂新版 世界大百科事典
アラブのキリスト教徒歴史家。カイロで生まれダマスクスで没す。イブン・アルアミードIbn al-`Amīdという名で知られている。彼の主著《祝福された集…

ムスリム同胞団 むすりむどうほうだん Muslim Brotherhood

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラブ諸国で、イスラム教の宗教的価値観に沿って社会を改革し、西洋支配から脱することを目標に活動している組織。イギリスの間接支配下にあったエ…

ボルサ‐きゅうでん【ボルサ宮殿】

デジタル大辞泉
《Palácio da Bolsa》ポルトガル北西部の港湾都市ポルトの旧市街にある新古典様式の建物。同国初の鉄筋建造物の一つとして19世紀に建てられた。市の…

バーセリー族 (バーセリーぞく) Bāṣerī

改訂新版 世界大百科事典
イラン南西部ファールス州に遊牧する部族。言語はイラン系。サファビー朝以来,近隣のアラブの支配下にあったが,1861・62年,自立してファールス州…

キフティー al-Qifṭī 生没年:1172-1248

改訂新版 世界大百科事典
アラブの学者,著作家。上エジプトのキフトに生まれる。父も祖父もアイユーブ朝に仕える官僚であった。彼自身も官吏としてシリアのアイユーブ朝下の…

チュニジア国民対話カルテット Tunisian National Dialogue Quartet チュニジアこくみんたいわカルテット

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
チュニジアの市民団体の連合体。チュニジア労働総同盟 UGTT,チュニジア産業商業手工業連合 UTICA,チュニジア人権擁護連盟 LTDH,全国弁護士会の四…

ムバルラド al-Mubarrad, Muḥammad ibn Yazdīal-Azdī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]826.3.25. バスラ[没]898/899.10. バグダードアラブの語学者。アズド族のスマーラー支族の出身だったのでスマーリー al-Thumālīとも呼ばれた。バ…

eslavo, va /izˈlavu, va/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[形]スラブの.[名]スラブ人.

カワーキビー Al Kawākibī

20世紀西洋人名事典
1849 - 1902 シリアの思想家。 アレッポ出身。 アラアブ民族主義思想家。名門の出身でムハンマド・アブドゥフの弟子。オスマン帝国の官吏をした後…

アラブ連盟

共同通信ニュース用語解説
アラブ諸国の独立と主権を擁護するためつくられた地域機構。1944年のエジプトでのアラブ外相会議で議定書を採択し、45年にアラブ7カ国が条約に調印…

はんアラブ‐しゅぎ【汎アラブ主義】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( アラブはArab ) アラブ諸国を統一しようとする思想および運動。第一次世界大戦前、オスマン帝国からの解放を求める運動として起こった…

ウマイヤ朝【ウマイヤちょう】

百科事典マイペディア
オンマヤ朝とも。アラブによる初期イスラム王朝。前ウマイヤ朝(661年―750年)とその後身である後ウマイヤ朝(756年―1031年)の総称としても使われる…

フェザーン Fezzan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラビア語ではファザーン Fazzān。リビア南西部,サハラ砂漠の一部を占める砂漠地方名。面積約 55万 km2。南部はチャド,ニジェール,西部はアルジ…

アラブ(ウマ) あらぶ Arab

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科の動物。同科の1種ウマの1品種。体高と体長のほぼ等しい方形馬で、頭は小さく額は広く、目は大きく丸い。鼻孔…

アスマイー `Abd al-Malik al-Aṣma`ī 生没年:740-828

改訂新版 世界大百科事典
アラブの文学家,文献学者。本名はイブン・カリーブだが,多くの古事を語ったのでアスマイー(語り部)という名をつけられた。カイス族出身でバスラ…

ンズワニ島 ンズワニとう Île de Ndzuwani

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧称アンジュアン Anjouan島。コモロ東部の島。ほぼ三角形をなし,中央に火山性のンティングイ山 (1595m) がそびえる。かつてはアラブの支配下にあり…

イスラム行動戦線[ヨルダン] イスラムこうどうせんせん[ヨルダン] Jibhat al-`Amal al-Islami

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨルダンのイスラム原理主義政党。 1957年に政党活動が禁止されて以降 36年ぶりに行われた 93年 11月の複数政党制による総選挙に向け,92年4月イスラ…

シャーフィイー al-Shāfi`ī 生没年:767-820

改訂新版 世界大百科事典
イスラムの法学者。スンナ派法学派の一つシャーフィイー派の祖。クライシュ族の血を引く。ガザで生まれたが,幼くして父を失い,母とメッカで貧しい…

right to peaceful protest

英和 用語・用例辞典
平和的抗議の権利right to peaceful protestの用例The White House treading a fine line with the pivotal Arab ally Egypt urged the country to r…

peaceful protest

英和 用語・用例辞典
平和的な抗議 平和的抗議行動peaceful protestの用例The White House treading a fine line with the pivotal Arab ally Egypt urged the country to…

アラブ連盟 あらぶれんめい League of Arab States

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラブ諸国の地域協力機構。1945年3月22日、19世紀末以来アラブ民族主義の宿願であったアラブの統一を目ざし、エジプト、イラク、サウジアラビア、シ…

モルシ

百科事典マイペディア
エジプトの政治家,第5代大統領(2012年―2013年)。ムルシもしくはムルシーとも表記される。エジプト,シャルキーヤ県に生まれる。1975年カイロ大学…

イブン・アサーキル Ibn `Asākir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1105. ダマスカス[没]1176.1.25. ダマスカスアラブの歴史家。 11世紀から 13世紀にかけて,ダマスカスで政治や学問上の要人を出したアサーキル家…

イブン・ハッリカーン Ibn Khallikān 生没年:1211-81・82

改訂新版 世界大百科事典
アラブの伝記事典作者。マドラサ(学院)教授を父としてジャジーラ地方のイルビルに生まれる。カーディー(裁判官),マドラサ教授などを務めた著名…

サハーウィー al-Sakhāwī 生没年:1427-97

改訂新版 世界大百科事典
マムルーク朝時代のアラブの歴史家。カイロに生まれ,当代の文人アスカラーニー`Asqalānī(1372-1449)について伝承学や歴史学を修めた後,メッカ,…

伊勢 正義 イセ マサヨシ

20世紀日本人名事典
昭和期の洋画家 生年明治40(1907)年2月28日 没年昭和60(1985)年11月18日 出生地秋田県鹿角郡小坂町 学歴〔年〕東京美術学校〔昭和6年〕卒 経歴藤…

Ar・ab・ist /ǽrəbist/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 アラブ研究家;アラビア語[文化]研究者.2 親アラブ派,アラブ支持者.

アラブ首長国連邦【アラブしゅちょうこくれんぽう】

百科事典マイペディア
◎正式名称−アラブ首長国連邦Dawla al-Imarat al-Arabiya al-Muttahida/United Arab Emirates。◎面積−8万3600km2。◎人口−476万人(2008)。◎首都−ア…

ヌビア Nubia

改訂新版 世界大百科事典
エジプト南部からスーダン北部にかけてのナイル川流域の地名。一般的にアスワンの第1急湍(たん)から南の第4急湍付近までをさす。アラビア語ではヌ…

panslave

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]汎(はん)スラブの;スラブ民族統一の.

キリキア Cilicia

改訂新版 世界大百科事典
アナトリア南東部のトロス山脈と地中海にはさまれた地域。シリシアともいう。小アジアとシリアを結ぶ戦略上の重要地点にあたり,ヒッタイト以来多く…

an・glo・á・ra・be, [aŋ.ɡlo.á.ra.ƀe]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] アングロアラブ種の.━[男] [女] アングロアラブ種の馬:サラブレッド種とアラブ種の交配種.

ウスール

百科事典マイペディア
トルコの拍節法。アラブのイーカーアが独特に発展したもので,デゥムdum(低音)とタクtak(高音)という対照的な二つの太鼓の音色で示されるリズム…

ディヤルバクル

百科事典マイペディア
トルコの南東部の都市。ティグリス川上流部の右岸に位置する。古くはアミダと呼ばれていた。3世紀頃にローマの植民地となり,7世紀中頃にアラブの…

アラブ音楽 (アラブおんがく)

改訂新版 世界大百科事典
かつてのイスラム帝国の範囲のうち,イランとトルコ,スペインを除き,アラブを主とする地域の音楽。この地域には,マシュリクと呼ばれる地域(おも…

カワーキビー al-Kawākibī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1849. シリア,ハラブ[没]1903イスラム近代の思想家。民族主義者。反トルコの立場からアラブ民族独立の思想を説き,アラブと非アラブをきびしく…

slave

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]スラブの;スラブ言語の.━[名]((S~))スラブ人.━[男]スラブ語.

アンタル物語 アンタルものがたり Sīrat `Antar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラブ社会で愛好されてきた典型的騎士物語。語り物形式の大長編で,韻をふんだ流麗な散文を地とし,それに約1万首の詩が織込まれている。通行本は 3…

アブー・ザイド・アッシーラーフィー Abū Zayd al-Sīrāfī

改訂新版 世界大百科事典
10世紀前半に活躍したアラブの航海記編集家。生没年不詳。ペルシア湾東岸の港町シーラーフに生まれる。東方への熱烈なしかも学究的な興味のゆえに,…

クラブ‐フェース(club face)

デジタル大辞泉
ゴルフクラブの打球面。

ディヤルバクル Diyarbakır

改訂新版 世界大百科事典
トルコ南東部,ティグリス川上流のジャジーラ地方の都市。ティグリス川右岸,標高660mに位置する同名県の県都。人口59万5951(2003)。古くはアミダA…

アラブ文学 (アラブぶんがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  ジャーヒリーヤ時代  イスラム初期  アッバース朝時代  モンゴル,マムルーク,トルコ支配時代  近現代の文学アラビア語を用いて創…

ジョン・B. グラッブ John Bagot Glubb

20世紀西洋人名事典
1897.4.16 - 1981 英国の軍人,著述家。 別名Pasha〉 パシャ(Glubb グラッブ。 学校卒業後、第一次大戦に従軍、その後中東へ赴任しトランスヨルダン…

アラブ帝国 アラブていこく Arab

旺文社世界史事典 三訂版
イスラーム史上における正統カリフ時代・ウマイヤ朝時代をさすアラブ人に特権が認められていたため,この時代をアラブ帝国の時代と呼ぶ。のちのアッ…

panàrabo

伊和中辞典 2版
[形]汎アラブ主義の, アラブ民族統一の.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android