「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


前泊港

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、沖縄本島の北部に位置する伊平屋島にある港。本部半島の運天港と結ぶフェリーが就航する。1972年5月、沖縄の本土復帰に伴い復帰。港湾管理者…

こくさいぶんか‐しんこうかい(‥ブンクヮシンコウクヮイ)【国際文化振興会】

精選版 日本国語大辞典
おもに日本の文化を外国に紹介して、国際文化の振興に貢献することを目的とした財団法人。昭和九年(一九三四)外務省の後援により設立され、同四七…

にほんつりしんこうかい【日本釣振興会】

改訂新版 世界大百科事典

慶良間列島

事典 日本の地域遺産
(沖縄県島尻郡座間味村;沖縄県島尻郡渡嘉敷村)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

屋良朝苗 やらちょうびょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1902.12.13~97.2.14第2次大戦後の琉球政府主席・沖縄県初代知事。沖縄県出身。広島高等師範卒。沖縄・台湾の師範学校・中学校で教鞭をとり,戦後沖…

祖納港〔西表島〕

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、八重山諸島にある西表(いりおもて)島の北部に位置する港。1972年5月復帰。港湾管理者は、沖縄県。所在地は沖縄県八重山郡竹富町(西表島)。

文化庁 ぶんかちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
文部科学省の外局。文部科学省設置法に基づき設置された国の行政機関。同庁は、1968年(昭和43)に、旧文部省文化局とその外局として設置されていた…

慶留間港

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、慶良間(けらま)諸島の慶留間(げるま)島北部に位置する港。1972年5月、沖縄の本土復帰に伴い復帰。港湾管理者は、沖縄県。

仲吉 朝助 ナカヨシ チョウジョ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書首里市長,沖縄県農商課吏員,沖縄県農工銀行頭取 生年月日慶応4年4月6日(1868年) 出身地沖縄県那覇市首里 学歴農科大学(現・東京大学農学部)〔明…

沖縄教職員会 おきなわきょうしょくいんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄の祖国復帰運動で中核的役割を果した教職員の組織。 1952年4月1日発足,屋良朝苗が初代会長となり,戦災校舎復興と祖国復帰の2大行動目標を掲げ…

総理府【そうりふ】

百科事典マイペディア
1949年−2000年に存在した行政機関。栄典・恩給・統計・人事行政等の事務,および各行政機関の施策・事務の総合調整等を行う,内閣統轄下の行政機関。…

沖縄政策協議会 おきなわせいさくきょうぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1996年(平成8)9月の橋本龍太郎首相と大田昌秀沖縄県知事(いずれも当時)との会談で設置することを決めた、沖縄基地問題の解消を目ざすための一つ…

内花港

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、沖縄本島北部に位置する伊是名島の北側にある港。伊平屋島への渡船などが利用している。1989年1月設立。港湾管理者は、沖縄県。

アコン

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、石垣島地域の方言で、ウム(紅芋)のこと。沖縄県で多く栽培される赤紫色の芋で、伝統的農作物(島野菜)のひとつ。

神村 真紀子 カミムラ マキコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業琉球舞踊家 肩書琉球舞踊真南風流真紀の会家元 沖縄県指定無形文化財伝統舞踊保持者〔平成13年〕 生年月日昭和11年 2月11日 出身地沖縄県 那覇…

通事 安京 トウジ アンキョウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業民謡歌手 肩書沖縄県指定無形文化財八重山古典民謡保持者〔平成11年〕 出身地沖縄県 石垣市大川 経歴八重山古典民謡保存会那覇支部長、八重山古…

沖縄の珊瑚礁

事典 日本の地域遺産
(沖縄県宮古島市;沖縄県島尻郡座間味村)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

宜野湾港

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、沖縄本島南部の西海岸に位置する港。1984年3月設立。港湾管理者は、沖縄県。1987年、第42回国民体育大会(海邦国体)のヨット競技会場として…

鳩間港

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、八重山諸島の鳩間島の南部にある港。1972年5月、沖縄の本土復帰に伴い復帰。港湾管理者は、沖縄県。

真境名 安興 マジキナ アンコウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の民俗学者 沖縄県立沖縄図書館長。 生年明治8年5月20日(1875年) 没年昭和8(1933)年12月28日 出生地琉球・首里桃原村(現・沖縄県那覇…

安元健 (やすもと-たけし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1935- 昭和後期-平成時代の水産化学者,食品化学者。昭和10年2月22日生まれ。東大助手などをへて,昭和44年東北大助教授,52年同大教授。のち科学技術…

水納港〔沖縄県多良間村〕

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、先島(さきしま)諸島の多良間島北方に位置する水納(みんな)島にある港。1972年5月、沖縄の本土復帰に伴い復帰。港湾管理者は、沖縄県。

産業教育振興法 さんぎょうきょういくしんこうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昭和 26年法律 228号。産業教育の振興をはかることを目的として制定された法律。都道府県および市町村に地方産業教育審議会をおくこと,公立,私立の…

先島諸島 さきしましょとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県西部,八重山諸島と宮古諸島の総称。沖縄諸島と合せ琉球諸島と呼ぶ。沖縄県のうち,北東部の沖縄諸島に比べて人口は少いが,自然景観と古くか…

沖縄社会大衆党 おきなわしゃかいたいしゅうとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄の政党。略称社大党。第2次世界大戦後のアメリカ軍占領下の沖縄で,1950年10月に結党。一般勤労者階層を支持基盤とし,民主主義による社会政策の…

文部科学省 もんぶかがくしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
文部科学省設置法によって設置された国の行政機関。2001年(平成13)1月の中央省庁再編に伴い、文部省と科学技術庁が再編統合して誕生した。 文部科…

大山 朝常 オオヤマ チョウジョウ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の政治家 元・コザ市長;元・琉球政府立法院議員。 生年明治34(1901)年12月25日 没年平成11(1999)年11月24日 出生地沖縄県中頭郡越来村…

奥港

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、沖縄本島北端に位置する港。地元の漁船など、小型船が利用している。1978年9月設立。港湾管理者は、沖縄県。

アメリカンクランチ

デジタル大辞泉プラス
沖縄明治乳業(沖縄県浦添市)が製造・販売する氷菓。バニラ味のラクトアイスをクランチビスケット入りのチョコで包んだアイスバー。沖縄県内限定販…

島袋 源一郎 シマブクロ ゲンイチロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の沖縄研究家 沖縄県立博物館初代館長。 生年明治18(1885)年 没年昭和17(1942)年 出生地沖縄県国頭郡今帰仁村 学歴〔年〕沖縄師範卒 …

竹富東港

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、八重山諸島、竹富島の北東部に位置する港。石垣港との間を結ぶ高速旅客船が就航する。1972年5月、沖縄の本土復帰に伴い復帰。港湾管理者は、…

座間味港

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、慶良間諸島の座間味島南部に位置する港。那覇港との間にフェリーなどが就航する。1972年5月、沖縄の本土復帰に伴い復帰。港湾管理者は、沖縄…

財政制度等審議会 ざいせいせいどとうしんぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
財務省設置法6条に基づき、2001年(平成13)1月に設置された財務大臣の諮問機関。前身は、1950年(昭和25)に設立された旧大蔵大臣の諮問機関であっ…

豊平良顕 (とよひら-りょうけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1904-1990 昭和時代の新聞記者・経営者。明治37年11月13日生まれ。「沖縄朝日新聞」「大阪朝日新聞」をへて昭和19年「沖縄新報」編集局長となり,沖…

太田 朝敷 オオタ チョウフ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書首里市長,琉球新報社長 別名号=天南 竹雨 潮東 生年月日尚泰18年4月8日(1865年) 出生地琉球・首里(沖縄県那覇市) 学歴慶応義塾中退 経歴明治15…

してき‐しもんきかん〔‐シモンキクワン〕【私的諮問機関】

デジタル大辞泉
国の行政機関や地方公共団体の執行機関に設けられる会合。外部の有識者や実務経験者を招いて、行政上の課題について議論・提言を行う。大臣や首長な…

徳仁港

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、沖縄本島南東部に位置する久高島にある港。1972年5月、沖縄の本土復帰に伴い復帰。港湾管理者は、沖縄県。

屋良朝苗 やらちょうびょう (1902―1997)

日本大百科全書(ニッポニカ)
教育者、政治家。沖縄県読谷(よみたん)村で生まれる。広島高等師範学校卒業後、沖縄県教諭となる。1943年(昭和18)台北師範教授。第二次世界大戦後…

屋良 朝苗 ヤラ チョウビョウ

20世紀日本人名事典
昭和期の教育者,政治家 元・沖縄県知事。 生年明治35(1902)年12月13日 没年平成9(1997)年2月14日 出生地沖縄県中頭郡読谷村 学歴〔年〕広島高師理…

壺屋焼[陶磁] つぼややき

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。沖縄県の壺屋地域に由来する製法により沖縄本島内で生産された陶器製の食器・花瓶・香炉及び置物。琉球王朝…

会理〔県〕 かいり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

社会保障制度審議会 しゃかいほしょうせいどしんぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
社会保障制度の全般にわたる調査、審議、勧告を行う内閣総理大臣の所轄に属する諮問機関で、旧総理府に置かれていた審議会。2001年(平成13)の中央…

生涯学習 しょうがいがくしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
人々が生涯にわたり、主体的に続ける学習活動のことで、lifelong learningの訳。これに対して、生涯教育(lifelong education)は、生涯学習を支える…

おきなわけんりつびじゅつかん 【沖縄県立美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県那覇市にある美術館。平成19年(2007)創立。沖縄県出身や県ゆかりの芸術家の近現代美術作品を中心に収蔵・展示する。沖縄県立博物館と同じ建物…

伊江港

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、沖縄本島北西に位置する伊江島にある港。本部港や那覇港との間を結ぶ船が就航する。1972年5月、沖縄の本土復帰に伴い復帰。港湾管理者は、沖…

中央労働基準審議会 ちゅうおうろうどうきじゅんしんぎかい Central Labor Standards Council

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
労働基準法第 98条により,労働基準法の施行および改正を審議するため厚生労働省に設置される審議会。各都道府県には地方労働基準審議会が置かれる。…

沖縄県立博物館・美術館 おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県立博物館を継承した博物館と,沖縄県初の県立美術館の複合施設。所在地は沖縄県那覇市。沖縄県立博物館は 1936年首里城内に設立の沖縄郷土博物…

特許庁 とっきょちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
発明,実用新案,意匠および商標に関する事務を行なうことをおもな任務とし,国家行政組織法および経済産業省設置法により設置された経済産業省の外…

大学設置・学校法人審議会 だいがくせっちがっこうほうじんしんぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
文部科学省に附属している合議制の機関(国家行政組織法8条および文部科学省組織令75条)。大学設置審議会および私立大学審議会が1987年(昭和62)に…

ちゅうしょうきぎょう‐ちょう(チュウセウキゲフチャウ)【中小企業庁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 経済産業省(もとは通商産業省)の外局の一つ。昭和二三年(一九四八)設置。中小企業振興の基本方策の策定、中小企業の協業化、資金融通…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android