沖縄県を代表する焼物。那覇(なは)市壺屋町にある窯は1682年の開窯とされる。尚(しょう)氏を王にいただき沖縄を治めていた琉球(りゅうきゅう)王朝は、この年に国内の工芸振興策の一環として、各地に分散していた窯を那覇に統合し、東側に上焼(じょうやち)とよばれる施釉(せゆう)陶窯、西側に荒焼(あらやち)とよばれる焼締め陶窯、牧志(まきし)の近くには瓦(かわら)窯を分置させ、それらを総合して壺屋と称した。この壺屋窯は、民窯を母胎にしながら官窯的性格を帯びていたと考えられる。陶技は、東南アジア系の焼締め技法と、中国伝来の鉄絵陶の施釉絵付法、さらに日本の技術を受けたと思われる上絵付法などを機軸として、銅やコバルトを加えた光沢ある独特の緑釉や藍(あい)釉などを開発しており、その作域は広い。17世紀以降の沖縄の優れた焼物はおよそこの窯の製品で、王府の御用品から一般庶民の雑器まで、幅広い製品を手がけた。1871年(明治4)の廃藩置県以後は民窯としての方向に進み、その伝統を守りながら現在に至っている。
[矢部良明]
『立原正秋・林屋晴三監修『探訪日本の陶芸1 壺屋他』(1980・小学館)』
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新