「アチェ戦争」の検索結果

10,000件以上


ぱれすてぃなせんそう【パレスティナ戦争】

改訂新版 世界大百科事典

政治戦争 せいじせんそう political warfare

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦略用語。敵性国家の内部の政治勢力を操作するか,影響を与えることによって味方に有利な情勢をつくりだそうという試みをいう。転覆工作や,裏面工…

戦争論 せんそうろん Vom Kriege

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツ,プロシアの将軍 K.クラウゼウィッツの著書。彼の死後,主として夫人の手で編集された『戦争・作戦遺作集』 (全 10巻) のうち最初の3巻。 183…

特殊戦争 とくしゅせんそう special warfare

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正規戦争に対して,ゲリラ戦や対ゲリラ戦のことをいう。特殊戦争のために訓練されている部隊を特殊部隊 special forcesという。対ハイジャック部隊,…

ファルツ戦争 ファルツせんそう Pfälzischer Erbfolgekrieg; War of League of Augsburg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アウクスブルク同盟戦争,大同盟戦争とも呼ばれる。フランス王ルイ 14世のファルツ領割譲の要求に端を発し,1689~97年に行われた国際戦争。アルザス…

マイソール戦争 マイソールせんそう Anglo-Mysore War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
18世紀後半,4度にわたってインドのマイソール藩王国とイギリス植民地軍との間で戦われた戦争。 1767~69年にイギリスがマラータ,ハイデラバードと…

解放戦争 かいほうせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ナポレオンに対する諸国民の解放戦争に由来し,近代国民国家の形成過程において,民族を外国支配から解放する戦争をさしていたが,20世紀に入り被圧…

石山戦争 いしやませんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1570年(元亀1)から1580年(天正8)にかけ、織田信長と戦った一連の一向一揆(いっこういっき)の総称。石山本願寺(ほんがんじ)近辺を主戦場とする数…

かくめいせんそう【革命戦争】

改訂新版 世界大百科事典

げんていせんそう【限定戦争】

改訂新版 世界大百科事典

ネーデルラント戦争 (ネーデルラントせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
→オランダ戦争

チョコレート戦争

デジタル大辞泉プラス
大石真、北田卓史による児童文学作品。1965年刊行。強権的な大人に立ち向かう子供たちの姿を描き、ベストセラーとなった。

戦争王

デジタル大辞泉プラス
《Louis le Batailleur》フランス国王、ルイ6世(在位1108~37年)の異名。ほかに「肥満王」とも呼ばれる。

太平洋戦争 たいへいようせんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本が日中戦争を行いながら武力南進策をとったことに起因する,米・英・中・ソ・英連邦諸国など連合国との戦争。当時の日本での呼称は大東亜戦争。…

長州戦争 ちょうしゅうせんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
幕長戦争とも。幕末期,萩藩への制裁とそれをめぐる政争。1第1次。1864年(元治元)7月,萩藩は禁門の変で敗北,朝廷は長州征討を発令した。幕府は西国…

太平洋戦争

共同通信ニュース用語解説
旧日本軍が米ハワイの真珠湾にある米軍基地を1941年12月8日(現地時間7日)、奇襲攻撃し、英領マレー半島にも侵攻して始まった米英などの連合国との戦…

フス戦争(フスせんそう) Husitská válka[チェコ],Hussitenkrieg[ドイツ]

山川 世界史小辞典 改訂新版
チェコのフス派の反乱(1419~36年)。フス処刑後の1419年,フスの教説を信ずるフス派は神聖ローマ皇帝ジギスムントのボヘミア王即位を拒否。5度にわた…

プファルツ戦争(プファルツせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1688年プファルツ継承問題を契機に,ルイ14世のフランスがアウクスブルク同盟(ドイツ諸侯・皇帝,オランダ,スペインなど)とイギリス,サヴォイアに…

マラーター戦争(マラーターせんそう) Marāṭhā

山川 世界史小辞典 改訂新版
1775年から1818年まで3次にわたって(1775~82年,1803~05年,17~18年),インドのマラーター同盟とイギリスの間で戦われた戦争。マラーター同盟は敗…

上野戦争 うえのせんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
戊辰(ぼしん)戦争時の新政府軍と彰義隊による江戸上野で行われた戦。1868年(明治元)2月に徳川慶喜(よしのぶ)の護衛を名目に旧幕臣を中心に結成された…

イタリア戦争(イタリアせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
16世紀前半イタリアでの覇権をめぐるヴァロワ家(フランス)とハプスブルク家(ドイツ)との戦争。1494年シャルル8世のイタリア侵攻以来,北イタリアに勢…

インドシナ戦争(インドシナせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
第二次世界大戦後,インドシナ3国(ベトナム,カンボジア,ラオス)の独立を求める勢力と,旧宗主国のフランスとの間に戦われた戦争。インドシナでは,…

トロイ戦争(トロイせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒トロヤ戦争

アヘン戦争

共同通信ニュース用語解説
大英帝国が1840年、清に仕掛けた侵略戦争。英側は植民地のインドでアヘンを栽培し、中国に輸出していたが、清が輸入を禁じたため戦端を開き、42年に…

祖国戦争

共同通信ニュース用語解説
1812年、ナポレオンによるモスクワ遠征を撃退した戦争に対するロシア側の呼称。ナチス・ドイツとの戦いを中心とする第2次大戦をロシアでは「大祖国…

ユグノー戦争 (ユグノーせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  前史  経過  国際的背景と社会的影響1562年より98年にかけてフランスに起こったカトリック派とプロテスタント派の武力抗争。当時フラン…

インドシナ‐せんそう〔‐センサウ〕【インドシナ戦争】

デジタル大辞泉
1946年から7年間、旧フランス領インドシナの独立をめぐって、ベトナム民主共和国とフランスとの間で行われた戦争。1954年、北緯17度線を暫定境界線と…

マケドニア戦争【マケドニアせんそう】

百科事典マイペディア
ローマとアンティゴノス朝マケドニアとの戦争。第1回(前215年―前205年)はマケドニア王フィリッポス5世がハンニバルと同盟して戦った。第2回(前…

函館戦争【はこだてせんそう】

百科事典マイペディア
→五稜郭の戦

バルカン戦争【バルカンせんそう】

百科事典マイペディア
1912年―1913年に2度にわたって戦われたオスマン帝国(トルコ)とバルカン諸国との戦争。この結果,トルコはトラキア地方を除くバルカン半島から撤退…

ベトナム戦争【ベトナムせんそう】

百科事典マイペディア
第2次インドシナ戦争ともいわれる。1954年ジュネーブ協定締結後,南ベトナム(ベトナム共和国)に成立したゴ・ディン・ジェム政権は米国の援助下に…

ペルシア戦争【ペルシアせんそう】

百科事典マイペディア
前499年から前449年にわたるペルシア帝国とギリシア諸都市の戦争。発端は前499年から前494年にかけての小アジアのイオニア諸植民市のペルシア支配に…

ペロポネソス戦争【ペロポネソスせんそう】

百科事典マイペディア
前431年から前404年にわたり,ペロポネソス半島を舞台に,アテナイ(アテネ)を中心とするデロス同盟とスパルタを中心とするペロポネソス同盟が行っ…

戦争画【せんそうが】

百科事典マイペディア
戦争の場面や戦時下の市民の生活を描いた絵画。西洋ではギリシア・ローマ時代より作例があり,日本でも鎌倉時代あたりから合戦画が描かれている。し…

戦争文学【せんそうぶんがく】

百科事典マイペディア
戦争を題材にした文学。近代以降の作品をさし,〈軍記〉,〈戦記〉とは区別される。記録的なものから反戦的な思想をもつ作品まで,その幅は広い。E.M…

カルリスタ戦争【カルリスタせんそう】

百科事典マイペディア
1833年スペイン国王フェルナンド7世の死後,3歳の娘イサベルの即位に反対して,王弟カルロスを擁する勢力カルリスタCarlistasがイサベル2世と摂政…

限定戦争【げんていせんそう】

百科事典マイペディア
制限戦争ともいう。戦争目的や攻撃目標,戦闘手段などが一定範囲に限定されている戦争。核兵器を用いない局地戦争ともいえる。→関連項目戦争

けいざい‐せんそう〔‐センサウ〕【経済戦争】

デジタル大辞泉
国家間の経済的な利害の対立や競争が激化した状態。

西南戦争 (せいなんせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  背景と発端  展開  意義1877年(明治10)に起こった西郷隆盛を中心とする鹿児島県士族の反政府暴動で,明治初年の士族反乱の最大で最後…

ソ・フィン戦争 (ソフィンせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
1939-44年,フィンランドとソ連邦の間で2度にわたって行われた戦争。(1)第1次ソ・フィン戦争(冬戦争,1939-40年) 30年代にドイツでナチスが政権…

しゅうきょう‐せんそう〔シユウケウセンサウ〕【宗教戦争】

デジタル大辞泉
宗教上の問題に起因する戦争。一般には、宗教改革後の16~17世紀、ヨーロッパにおけるカトリックとプロテスタントとの対立抗争によって起こった国内…

しみん‐せんそう〔‐センサウ〕【市民戦争】

デジタル大辞泉
市民階級が市民的自由を求めて起こす国内戦争。

こうつう‐せんそう〔カウツウセンサウ〕【交通戦争】

デジタル大辞泉
交通事故による死者が増加し続け、社会問題となっている状態をたとえていう語。

ベトナム戦争

知恵蔵
「革命と戦争の世紀」20世紀後半のハイライト。1973年、アジアの小国が圧倒的な軍事力を持つ米軍を「敗退」させ、75年に悲願の民族統一を実現。だが…

ゆぐるたせんそう【ユグルタ戦争】

改訂新版 世界大百科事典

そこくせんそう【祖国戦争】

改訂新版 世界大百科事典

サッカー戦争 サッカーせんそう Soccer War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1969年7月エルサルバドルとホンジュラスとの間で起った戦争。同年6月 22日の両国間の国際サッカー試合が対立を一挙に激化させるきっかけとなったため…

はんぎゃくせんそう【反逆戦争】

改訂新版 世界大百科事典

フス戦争 フスせんそう Hussitenkrieg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ボヘミアの宗教改革者 J.フスの焚刑後,カトリック教会の迫害に怒ったフス派の信徒が神聖ローマ皇帝ジギスムントに対して起した戦争。 1419年フス派…

ペルシア戦争 ペルシアせんそう Greco-Persian War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ギリシア=ペルシア戦争とも呼ばれる。前 546年頃から前 448年頃にかけてギリシア諸都市とアケメネス朝ペルシアとの間で戦われた戦争。ペルシアは前 …

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android