アラブ石油輸出国機構 (アラブせきゆゆしゅつこくきこう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →OAPEC(オアペック)
dirham
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)ディルハム(モロッコ, アラブ首長国連邦の貨幣単位).
A・bu Dha・bi /άːbuː dάːbi | ǽbu-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- アブダビ(◇アラブ首長国連邦の構成国の1つ;連邦および国の首都).
アラブの春 あらぶのはる Arab Spring
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 2010年末ごろから中東・北アフリカ地域で本格化した反政府民衆運動。1968年にチェコスロバキアで起きた民主化運動「プラハの春」にならって、「アラ…
ペルシア(Persia)
- デジタル大辞泉
- イランの旧称。アケメネス朝を始め、セレウコス朝・パルティア帝国・ササン朝の時代を経て、7世紀にアラブの支配下に入り、イスラム化した。9世紀以…
イスラエルとパレスチナ
- 共同通信ニュース用語解説
- 現在の紛争はユダヤ、アラブ双方に国家樹立を約束した英外交が遠因とされる。第2次大戦中はナチス・ドイツのユダヤ人大量虐殺があった。 パレスチナ…
イブン・サイード
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1208年2月5日アラブ系歴史家,地理学者1286年没
chi・la・ba, [tʃi.lá.ƀa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖服飾〗 (アラブ人の着る)フード付きのゆったりした長衣.
dir・ham, [dír.xam;đír.- // -.ham]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔アラビア〕[男] [複~s, ~]ディルハム:アラブ首長国連邦やモロッコなどの通貨単位.
イブン・アブド・ラッビヒ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:860年11月29日スペインのアラブ系文学者940年没
ウエアラブル端末
- 知恵蔵
- 身につけて持ち運ぶことができるコンピューターの総称。すでに販売中、または、販売予定のウエアラブル(Wearable)端末には、腕時計、リストバンド、…
ロレンス(トマス) Thomas Edward Lawrence
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1888〜1935イギリスの考古学者・軍人第一次世界大戦でイギリス政府からカイロに派遣され,「アラブ人の対トルコ反乱を指導し,アラブ独立運動を助勢…
イスラエルとアラブ諸国
- 共同通信ニュース用語解説
- 1948年にユダヤ人がイスラエルを建国し、パレスチナ地方のアラブ人が故郷を追われた。反発したアラブ諸国は73年までに4度の中東戦争をイスラエルと…
デュアラブルプレス
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オットマン‐ていこく【オットマン帝国】
- デジタル大辞泉
- ⇒オスマン帝国
ていこく‐としょかん〔‐トシヨクワン〕【帝国図書館】
- デジタル大辞泉
- 国立国会図書館支部上野図書館の前身。明治5年(1872)創設の書籍館しょじゃくかんを母体とし、明治13年(1880)東京図書館、明治30年(1897)帝国図…
帝国会議 (ていこくかいぎ) Imperial Conference
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大英帝国内の本国および自治領などの代表が数年ごとに集まって開かれた会議。19世紀末帝国主義の進展に伴い,イギリスでは帝国内の経済的・軍事的結…
帝国大学 (ていこくだいがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1886年から1947年にかけての日本の官立総合大学の名称。また1886年から97年にかけての東京大学の校名。世界大学史のうえでは,1806-08年にフランスで…
帝国文学 (ていこくぶんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 学術・文芸雑誌。1895年(明治28)1月創刊,1920年(大正9)1月終刊。全296冊。うち,1917年3~9月休刊。1894年12月,東京帝国大学文科大学の教官,…
いんかていこく【インカ帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
帝国議会 ていこくぎかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大日本帝国憲法(明治憲法)における議会をいう。議会制度は、イギリスにおける中世の等族会議がしだいに発展して近代的議会制度を成立させ、のちに…
帝国主義 ていこくしゅぎ imperialism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般的にはある国家が権威を背景とし,国境外の人々に対して支配権を及ぼそうとする膨張主義的政策をいう。 19世紀後半から使われた用語であるが,歴…
さもりていこく【サモリ帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちゅうかていこく【中華帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ていこくとし【帝国都市】
- 改訂新版 世界大百科事典
せかいていこく【世界帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ロシア帝国 ろしあていこく Россия/Rossiya
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨーロッパ東部からアジア北部・西部にかけて、1917年まで存在した大帝国。英語名ラッシアRussia。首都ペテルブルグ(1712~1914、のちペトログラー…
イスラム帝国 いすらむていこく Islām
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム教徒が西アジアを中心に建設した大帝国。中世ヨーロッパではサラセン帝国とよんだ。632年預言者ムハンマド(マホメット)の死の翌日、メディ…
パルティア帝国 パルティアていこく Parthian Empire; Pārt; Pārtiyā
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代イランの王国 (前 247~後 224) 。イラン北東部のパルティア地方にいたイラン系遊牧民パルニ族の族長アルサケスが,セレウコス朝から独立して建…
オットマン‐ていこく【オットマン帝国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( オットマンはOttoman ) =オスマントルコていこく(━帝国)
ていこく‐けんぽう(‥ケンパフ)【帝国憲法】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 皇帝の治める国家の憲法。[ 2 ] 「だいにっぽんていこくけんぽう(大日本帝国憲法)」の略。[初出の実例]「又同院にて会議中なる帝…
ソンガイ帝国【ソンガイていこく】
- 百科事典マイペディア
- 西アフリカ,ソンガイ族Songhaiの帝国。首都はガオ。15世紀後半,ソンニ・アリ王により,マリ帝国の属領から脱却。次のアスキア・ムハンマド王によっ…
インド‐ていこく【インド帝国】
- デジタル大辞泉
- 19世紀から20世紀にかけて、現在のインド・パキスタン・バングラデシュ・ミャンマーを支配した帝国。イギリス王がインド皇帝を兼務する同君連合だっ…
帝国主義【ていこくしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- 軍事力を背景に他国を植民地や従属国に転化する政策。英語ではimperialism。歴史上の膨張主義,征服主義と同義に使うこともあるが,特に19世紀末以来…
帝国党【ていこくとう】
- 百科事典マイペディア
- 1899年国民協会改組後にできた政党。中心は佐々友房〔1854-1906〕。欽定憲法と国体の擁護,軍備充実などを綱領とした。1905年大同倶楽部として再編成…
モンゴル帝国 モンゴルていこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 13世紀初めチンギス=ハンによって建てられたモンゴル民族の帝国独特の軽装騎馬戦術・組織力・移動性を利用して,東は中国東北部,西は南ロシアから…
帝国議会 ていこくぎかい Reichstag
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ドイツ帝国(1871〜1918)の国会議員は,25歳以上の男子の普通選挙によって選出された。予算審議権をもつが責任内閣制はとられず,また25諸邦の代表…
ティムール帝国(ティムールていこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1370~1507ティムールによって,サマルカンドを首都に中央アジアから西アジアに建設された国家。ティムール没後,その混乱を収めヘラートに都した第3…
インド帝国(インドていこく) Indian Empire
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1876年,イギリス国王がインド皇帝の称号を併せ持つようになると,植民地インドは皇帝に統治される帝国となった。58年に直接統治下に置かれたとき,…
イブン・ハズム
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:994年11月7日アラブ系のスペインの小説家,神学者1064年没
ku・fí・a, [ku.fí.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] クフィア:布を巻きつけるアラブ諸国の男性の髪形また頭に巻く布.
Scheik
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―s/―e, ―s) (アラブ諸国で)王侯; 首長, 族長.
フサイン〔ヒジャーズ王〕(フサイン) Ḥusayn b.‘Alī
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1853頃~1931(在位1916~24)アラブ独立運動の指導者。ハーシム家出身。メッカ知事だったが,イギリスから独立の言質を得(フサイン‐マクマホン書簡),…
パレスティナ分割決議 (パレスティナぶんかつけつぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1947年の国連総会におけるパレスティナ問題に関する決議。第2次大戦後,パレスティナにおけるアラブ,ユダヤの衝突激化と委任統治にともなう財政負担…
ベルベル べるべる Berber
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北西アフリカに住み、ベルベル語を話す民族。エジプトのシワ・オアシスからカナリア諸島、山岳地、サハラ砂漠一帯に分布。推定数1200万人のうち、モ…
cámel-jàmmer
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((米俗・軽蔑的))アラブ[イラン]人.
アブー‐アルアラーイ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:973年12月26日アラブの詩人1057年没
パレスチナ解放機構(PLO)(パレスチナかいほうきこう) Munaẓẓama al-Taḥrīr al-Filasṭīnīya[アラビア],Palestine Liberation Organization[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- パレスチナ人を代表する機関。非アラビア語圏では,英語の略称PLOが一般的。1964年にアラブ連盟の支援でイェルサレムに組織されるが,積極的な活動が…
カイロ(Cairo)
- デジタル大辞泉
- エジプト‐アラブ共和国の首都。ナイル川河口の三角州にあるアフリカ大陸最大の都市で、アラブ世界の政治・文化の中心地。付近には古代エジプト文明の…
中東和平会議 ちゅうとうわへいかいぎ Middle-East Peace Conference
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1991年10月にマドリードで開催された,中東問題解決のための会議イギリスとフランスが撤退した後,米ソ両大国が中東を舞台に勢力を競い,アメリカが…