「式部館」の検索結果

10,000件以上


ひのえまたむられきしみんぞくしりょうかん 【檜枝岐村歴史民俗資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
福島県南会津郡檜枝岐村にある資料館。地域の考古・歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。狩猟用具・漁撈用具などのほか、檜枝岐歌舞伎の舞台衣装…

がすてなーにガスのかがくかん 【がすてなーに ガスの科学館】

日本の美術館・博物館INDEX
東京都江東区にある企業博物館。平成18年(2006)創立。都市ガス会社の東京ガスが開設。ガスに関する資料を展示するほか、ワークショップや料理教室な…

まちだしみんぶんがくかん ことばらんど 【町田市民文学館 ことばらんど】

日本の美術館・博物館INDEX
東京都町田市にある文学館。平成18年(2006)創立。町田ゆかりの文学者の資料等を収集・保存し展示する。遺族から寄贈された遠藤周作の蔵書・遺品など…

よこはましはっせいでんきょうどしりょうかん 【横浜市八聖殿郷土資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
神奈川県横浜市にある資料館。昭和48年(1973)創立。地域の歴史・民俗資料を保存・展示する。建物は政治家の安達謙蔵が昭和8年(1933)法隆寺夢殿を模し…

つくばみらいしりつまみやりんぞうきねんかん 【つくばみらい市立間宮林蔵記念館】

日本の美術館・博物館INDEX
茨城県つくばみらい市にある記念館。平成5年(1993)創立。江戸時代後期の探検家・測量家間宮林蔵を記念して旧伊奈町が開設。林蔵の遺品や関連資料を収…

おおたしりつやぶづかほんまちれきしみんぞくしりょうかん 【太田市立藪塚本町歴史民俗資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
群馬県太田市にある資料館。昭和53年(1978)創立。地元の収集家から資料の寄贈を受けて開設。石田川遺跡・石之塔遺跡などの出土品や古代文化財、明治…

きくがわしくろだけだいかんやしきしりょうかん 【菊川市黒田家代官屋敷資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
静岡県菊川市にある資料館。江戸時代の代官屋敷黒田家住宅(国指定重要文化財)を改修し公開。黒田家に伝わる歴史・民俗資料を保存・展示する。 URL:h…

たかつきかんのんのさとれきしみんぞくしりょうかん 【高月観音の里歴史民俗資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
滋賀県長浜市にある資料館。昭和59年(1984)創立。観音像の歴史と信仰を紹介する。また地域の歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。 URL:http://ww…

みやもとじゅんぞうきねんかん おまけやズンゾ 【宮本順三記念館 豆玩舎ZUNZO】

日本の美術館・博物館INDEX
大阪府東大阪市にある記念館。平成10年(1998)創立。洋画家・おもちゃデザイナーの宮本順三が開設。NPO法人おまけ文化の会が運営。宮本が手がけた菓子…

ひろしましけんこうづくりセンターけんこうかがくかん 【広島市健康づくりセンター健康科学館】

日本の美術館・博物館INDEX
広島県広島市にある自然・科学博物館。平成元年(1989)創立。健康をテーマとする専門博物館。体験型展示を中心とする学習施設。体のしくみや病気と健…

札幌市資料館(旧札幌控訴院)

事典 日本の地域遺産
(北海道札幌市中央区大通西13)「札幌景観資産」指定の地域遺産〔第17号〕。1926(大正15)年建設。組積造(れんが及び軟石),一部鉄筋コンクリート造

神勢館跡・五丁矢場跡しんせいかんあと・ごちようやばあと

日本歴史地名大系
茨城県:水戸市細谷村神勢館跡・五丁矢場跡[現]水戸市城東五丁目那珂川の右岸の字河原(かわら)にあった。徳川斉昭は嘉永五年(一八五二)砲術の…

いわきしりつくさのしんぺいきねんぶんがくかん 【いわき市立草野心平記念文学館】

日本の美術館・博物館INDEX
福島県いわき市にある文学館。平成10年(1998)創立。上小川村(現いわき市小川町)出身の詩人草野心平に関する資料を収蔵・展示する。 URL:http://www.…

しろねおおだことれきしのやかた 【しろね大凧と歴史の館】

日本の美術館・博物館INDEX
新潟県新潟市にある歴史博物館。平成6年(1994)創立。白根大凧合戦と地域の歴史を紹介する。国内外の凧約800点を展示。大凧合戦の3D映像上映、凧の化…

なかとさちょうりつおおのみしまんとみんぞくかん 【中土佐町立大野見四万十民俗館】

日本の美術館・博物館INDEX
高知県高岡郡中土佐町にある資料館。平成18年(2006)創立。地域の歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。建物は昭和9年(1934)に建てられた米蔵を改装…

おおむたしりつみいけカルタれきししりょうかん 【大牟田市立三池カルタ・歴史資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
福岡県大牟田市にある歴史博物館。平成3年(1991)創立。三池地方が発祥の地とされる日本のカルタの歴史を紹介する。 URL:http://三池カルタ・歴史.co…

佐賀市歴史民俗館 旧古賀家

事典 日本の地域遺産
(佐賀県佐賀市柳町3-15)「佐賀県遺産」指定の地域遺産〔第2010-5号〕。1884(明治17)年に建てられたと伝えられる。旧古賀銀行の頭取・初代古賀善平の…

佐賀市歴史民俗館 旧牛島家

事典 日本の地域遺産
(佐賀県佐賀市柳町4-9)「佐賀県遺産」指定の地域遺産〔第2010-7号〕。18世紀前期に建築されたとみられ、明治期の改造を経ているが、佐賀旧城下町の町…

カトリック北一条教会司祭館カテドラルホール

事典 日本の地域遺産
(北海道札幌市中央区北1条東6-10)「札幌景観資産」指定の地域遺産〔第23号〕。1898(明治31)年建設。木造一部石造

そうし‐ばこ(サウシ‥)【草紙箱・草子箱】

精選版 日本国語大辞典
草紙箱〈丹鶴図譜〉〘 名詞 〙 草紙類や料紙などを入れるための箱。草紙の箱。[初出の実例]「ありし筥(はこ)のふたにしろがねのさうしはこをすゑたり…

ごせち‐どころ【五節所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 五節の舞姫の控え所。通常は宮中の常寧殿の内に設けた。五節の局。五節の所。[初出の実例]「このごろの君達は、ただ五節所のをかしきこと…

ざえ‐が・る【才がる】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「がる」は接尾語 ) 学識ありげにふるまう。学のあるところを見せびらかす。[初出の実例]「男だに、さえかりぬる人は、…

おいらけ‐もの【おいらけ者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( おいらかな者の意 ) おっとりとした人。[初出の実例]「人にかうおひらけ物と見おとされにけるとは思ひ侍れど」(出典:紫式部日記(1010…

菅内侍 (かんのないし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の女官。式部権大輔高辻長量の娘。東山天皇につかえて内侍となり,寵愛(ちょうあい)をえて勾当(こうとうの)内侍にすすみ,皇女…

はいり〔はひり〕【入り/×這入り】

デジタル大辞泉
《動詞「はい(入)る」の連用形から》1 門から家までの所。はいいり。「見にと来る人だにもなしわがやどの―の柳下払へども」〈和泉式部集・上〉2 …

のり【法】 の 山((やま))

精選版 日本国語大辞典
仏道修行をする山。山中にある寺。寺院。また、仏法の高遠であることを山にたとえていう語。[初出の実例]「あさましやのりの山ぢに入りさして宮この…

わらわ〔わらは〕【▽童】

デジタル大辞泉
1 束ねないで、垂らしたままの髪。童形の髪。また、そうした10歳前後の子供。童児。また、童女。わらべ。「清げなる―(=童女)などあまたいで来て…

葛原親王

朝日日本歴史人物事典
没年:仁寿3.6.4(853.7.13) 生年:延暦5(786) 平安初期の皇族で官人。桓武天皇の第3子。嵯峨天皇の義兄に当たるが,母が多治比長野の娘真宗で卑姓のた…

敦康親王 (あつやすしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
999-1019* 平安時代中期,一条天皇の第1皇子。長保元年11月7日生まれ。母は藤原定子(ていし)。長保2年親王となる。大宰帥(だざいのそち),式部卿。一…

阿倍子嶋 (あべの-こしま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-764 奈良時代の官吏。肥後守(ひごのかみ)などをへて,天平(てんぴょう)19年国分寺建立工事を督促する使者のひとりとなる。式部大輔(たいふ),上総…

てん‐しょう(‥シャウ)【典掌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 つかさどること。その事を担当すること。また、その人。[初出の実例]「奉遷勅使岩倉掌典長には、宮地菅野典掌以下式部属を随へ」(出典:…

たま‐むらさき【玉紫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ユリ科の多年草。ヤマラッキョウのうち、花糸の基部に歯がない型を区別する場合にいう。〔日本植物名彙(1884)〕② 植物「らっきょう(…

こ‐にん【挙人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「こ」「にん」は、それぞれ「挙」「人」の呉音 ) 令制で、大学寮で修学し、二経以上に通じ、式部省の省試(官吏登用試験)を受験する…

silenziàrio

伊和中辞典 2版
[名](男) 1 〘古ロ〙主人の家の中で沈黙を強制された奴隷. 2 〘史〙(帝政末期のローマで, 皇帝の面前で静粛を保たせる)宮廷の式部官 silenziari de…

リンゼー Lindsay(Lyndsay), Sir David

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1490頃[没]1555頃スコットランドの詩人,政治家。宮廷人となり紋章院長官,皇太子 (のちのジェームズ5世) の式部官などをつとめた。当時の政治や…

藤原宇合 (ふじわらの-うまかい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
694-737 奈良時代の公卿(くぎょう)。持統天皇8年生まれ。藤原不比等(ふひと)の3男。母は蘇我連子(むらじこ)の娘娼子。式家の祖。霊亀3年(717)遣唐(…

岸沢 式佐(7代目) キシザワ シキサ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業常磐津節三味線方 肩書岸沢流家元 本名岸沢 巳佐吉 別名前名=岸沢 巳佐吉(2代目),後名=岸沢 式佐(8代目),岸沢 古式部(6代目) 生年月日安政6年 1…

石山源氏 いしやまげんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山田流箏曲の曲名。奥歌曲。千代田検校作曲。能の『源氏供養』を原拠とし,上下2曲に分れる。上は,安居院の高僧法印が石山寺の観世音に参詣しようと…

大学寮 (だいがくりょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の令制官司の一つ。天智朝にその起源があり,大宝令によって確立した。大学とは律令制の最高の学校であり,また官人の養成機関であった。式…

平定相 (たいらの-さだみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の官吏。万多(まんた)親王の王子雄風王の子。桓武(かんむ)天皇の曾孫。貞観(じょうがん)4年(862)平姓をあたえられる。式部大丞を…

えい【酔】 の 紛((まぎ))れ

精選版 日本国語大辞典
酔ってふだんと違う精神状態になること。酔って正気を失ったはずみ。[初出の実例]「えいのまぎれをあなづりきこえ、また誰とかはなど思ひ侍て、はか…

ますみ‐かとう【十寸見河東】

精選版 日本国語大辞典
浄瑠璃河東節の太夫、家元。初世。河東節の祖。本名伊藤藤十郎。江戸日本橋の魚商の子。音曲を好み、半太夫節を学ぶ。さらに式部節、手品節を参酌し…

しょう‐し〔シヤウ‐〕【省試】

デジタル大辞泉
1 律令制で、式部省が大学・国学から推挙された者に対して行った官吏任用試験。2 中国の唐・宋時代、尚書省礼部で郷試の及第者に課された官吏登用…

そり‐ざま【反様】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 そっている様子。そったぐあい。[初出の実例]「すこしさだすぎ給ひにたるわたりにて、櫛のそりさまなむなほなほしき」(出典:紫式部日記…

お‐たて(を‥)【折立】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「おりたて(折立)」の変化した語。[初出の実例]「衣筥のをたて・入帷子(いれかたびら)・包覆(つつみおほひ)・下机など」(出典:紫式部…

あだ・う(あだふ)【徒】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 ふざけたわむれる。いたずらをする。[初出の実例]「若やかなる人こそ物のほど知らぬやうにあだへたるも罪許さるれ」(出…

めいわ‐じけん【明和事件】

精選版 日本国語大辞典
明和四年(一七六七)江戸幕府が、「柳子新論」を著わし尊王思想を鼓吹していた山県大弐を藤井右門らとともに謀反の疑いがあるとして捕え、死刑に処…

ほん‐ご【反故・反古】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ほぐ(反故)[初出の実例]「よろづつれづれなる人の、まぎるることなきままに、古きほんこひきさがし」(出典:紫式部日記(1010頃か)…

おし‐たが・う(‥たがふ)【押違】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 「おし」は接頭語 ) あえて違うようにする。予想などをわざとはぐらかす。[初出の実例]「御返し『〈略〉』とあるを、…

けん‐だい【献題】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 題を献ずること。詩歌の主題をたてまつること。[初出の実例]「至二于式部輔一、是献題之職」(出典:小右記‐天元五年(982)三月五日)② …

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android