フィロライト
- 岩石学辞典
- 片岩と片麻岩に付けた名称[Gümbel : 1888].
中島 重 (なかじま しげる)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年5月3日大正時代;昭和時代の政治学者1946年没
深尾 須磨子 (ふかお すまこ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年11月18日明治時代-昭和時代の詩人1974年没
ぼう‐じしゃく【棒磁石】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 棒状の磁石。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
菅野 八郎 (かんの はちろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1810年8月5日江戸時代;明治時代の一揆指導者1888年没
小林 和作 (こばやし わさく)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年8月14日大正時代;昭和時代の洋画家1974年没
九鬼 周造 (くき しゅうぞう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年2月15日大正時代;昭和時代の哲学者1941年没
ロナルド ノックス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年2月17日イギリスのカトリック神学者1957年没
国枝 史郎 (くにえだ しろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年10月10日大正時代;昭和時代の小説家1943年没
ヨハネス イッテン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年11月11日スイスの画家,美術教育家1967年没
難波 英夫 (なんば ひでお)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年2月5日大正時代;昭和時代の社会運動家1972年没
カルル シュミット
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年7月11日西ドイツの公法学者,政治学者1985年没
膠結
- 岩石学辞典
- 変成作用の最も地表に近い部分で,弱い変質作用を受けた岩石に用いられた[Guembel : 1888].砕屑堆積物の粒子間の孔隙に他の物質が沈澱して粒子を…
せんぼくしりつかくのだてまちひらふくきねんびじゅつかん 【仙北市立角館町平福記念美術館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 秋田県仙北市にある美術館。昭和63年(1988)創立。日本画家平福穂庵(すいあん)、平福百穂(ひゃくすい)親子の作品や、小田野直武など、角館ゆかりの作…
佐久間 鼎 (さくま かなえ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年9月7日大正時代;昭和時代の心理学者;言語学者。東洋大学学長1970年没
今 和次郎 (こん わじろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年7月10日大正時代;昭和時代の建築学者;風俗研究家。早稲田大学教授1973年没
印南 丈作 (いんなみ じょうさく)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1831年7月16日江戸時代;明治時代の開拓功労者。那須開墾社初代社長1888年没
连袂 liánmèi
- 中日辞典 第3版
- ⇀liánmèi【联袂】
袍罩儿 páozhàor
- 中日辞典 第3版
- ⇀zhàopáo【罩袍】
embaucher /ɑ̃boʃe/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [他動]➊ 〔労働者,職人〕を雇う,採用する;⸨目的語なしに⸩ 職員を募集する.➋ 〈embaucher qn dans qc〉(党派,集団に)…を引き入れる,加入させ…
marc1 /maːr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- (c は発音せず)[男]➊ (果実の)搾りかす;⸨特に⸩ ブドウの搾りかす(=marc de raisin).➋ マール(=eau-de-vie de marc):ブドウの搾りかすで…
テマ(Tema)
- デジタル大辞泉
- ガーナ南東部の港湾都市。ギニア湾に面する。首都アクラの東約25キロメートルに位置する。1962年に港湾が整備され、アフリカ最大級の人工港となった…
ex・tro・ver・sión, [e(k)s.tro.ƀer.sjón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] (性格の)外向性(=extraversión).
a・duc・ción, [a.đuk.θjón/-.sjón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖解剖〗 内転(作用)(⇔abducción).
pan・tech・ni・con /pæntéknikən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((英やや古))家具運搬車(((米))moving van).
cúmulative distribútion fùnction
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《統計》累積分布関数(distribution function).
bub・bler /bʌ́blər/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名](公園などの)水飲み場(drinking fountain).
régistered núrse
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((米))(大学で教育を受け試験に合格した)正看護士((略)RN).
Ne
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [記号]ネオン(元素名<Neon).
móther's rúin
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((英やや古・戯))ジン(gin).
まえく‐づけ〔まへク‐〕【前句付(け)】
- デジタル大辞泉
- 雑俳の一。出題された七・七の短句(前句)に五・七・五の長句(付句)をつけるもの。元禄(1688~1704)ごろから庶民の間に流行、のちの川柳の母体…
豊島小源太夫 (とよしま-こげんだゆう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。永閑節の祖虎屋永閑の弟子。初名は虎屋竹之助(介)。2代虎屋小源太夫をへて豊島と改姓。江戸の山村座で…
せっ‐そう【拙僧】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 代名詞詞 〙 自称。僧が自分をへりくだっていう語。愚僧。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「拙僧が何れもへ申聞せまする説法は、別の事で…
ごばん‐じま【碁盤縞】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 縞柄(しまがら)の一つ。碁盤の目のような縦横同じ太さの線を組み合わせた正方形の縞模様。碁盤格子(ごばんごうし)。[初出の実例]「此手紬…
ちょうじゃ‐かがみ(チャウジャ‥)【長者鑑】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 富豪の氏名を列記した長者番付風のもの。分限鑑(ぶげんかがみ)。長者経。[初出の実例]「京中の分限者もそもそも産れ出し時は裸なれどもそ…
ちょうじゃ‐がん(チャウジャグヮン)【長者丸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 富豪となるための心得を丸薬の処方箋に似せて説いたもの。[初出の実例]「革足袋に雪踏を常住帯(はか)るる心からは、分限にもなり給はん、…
このは‐ぼうず(‥バウズ)【木葉坊主】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 取るに足りないつまらない僧をあざけっていう語。乞食坊主。木の葉坊。[初出の実例]「後は三文づつ毎ばん取ければ、此の所の揚銭は十五匁…
こころ‐がかり【心掛・心懸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 不安が心を離れないこと。気がかりであること。また、そのさま。心配。こだわり。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「いつの…
カルノー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1801年4月13日フランスの政治家1888年没
ジョイス ケアリー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年12月7日イギリスの小説家1957年没
名古屋市の要覧 なごやしのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:326.50平方キロメートル(豊明市、長久手市との境界は一部未定。名古屋港口の埋立地の面積は含まない)総人口:233万2176人(男:114万6669人…
virtude /vixˈtudʒi/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [女]❶ 徳,美徳,徳性,徳行,美点praticar a virtude|徳を行うhomem de virtude|有徳の人.❷ (女性の)貞節.❸ 効力,効果…
ホモフィロライト
- 岩石学辞典
- 一種類の鉱物のみによって構成される結晶片岩[Gümbel : 1888].
とう‐おん(‥ヲン)【等温】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 温度が等しいこと。等しい温度。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
Barth
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- Karl, バルト(1886―1968;スイスの神学者).
flandrin /flɑ̃drε̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] 不格好なのっぽ(=grand flandrin).
Frl., [frɔ́YlaIn]
- プログレッシブ 独和辞典
- ((略)) …嬢(<Fräulein).
ex・tra・ver・sion /èkstrəvə́ːrʒən | -ʃən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《心理学》外向,外向性(extroversion).
idéntical twín
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 一卵性双生児(の片方)(⇒fraternal twin).
極冠 きょっかん polar cap
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 火星の南北両極にある白色部分。夏季には減退してほとんど消失し,冬季に拡大することから,氷ならびに氷結した二酸化炭素が薄い層をなしているもの…