「光武帝」の検索結果

10,000件以上


光武帝 こうぶてい

旺文社日本史事典 三訂版
前6〜後57後漢の初代皇帝(在位25〜57)王莽 (おうもう) を倒して漢を復興した。朝貢した奴国の王に金印を与えたことで有名。

光武帝 こうぶてい (前6―後57)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、王莽(おうもう)の新朝を倒して後漢(ごかん)王朝を創始した初代皇帝(在位25~57)。姓名は劉秀(りゅうしゅう)。字(あざな)は文叔(ぶんしゅく)…

こうぶ‐てい(クヮウブ‥)【光武帝】

精選版 日本国語大辞典
中国、後漢の初代皇帝(在位二五‐五七)。姓名、劉秀。字(あざな)は文叔。廟号(びょうごう)世祖。舂陵に挙兵し、王莽(おうもう)の軍を撃破して、洛陽…

光武帝【こうぶてい】

百科事典マイペディア
中国,後漢(漢)の初代皇帝(在位25年―57年)。漢室(劉氏)の出身,名は秀。22年挙兵,23年王莽(おうもう)を滅ぼし,25年帝位について漢朝を復興。…

こうぶ‐てい〔クワウブ‐〕【光武帝】

デジタル大辞泉
⇒りゅうしゅう(劉秀)

光武帝(こうぶてい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒劉秀(りゅうしゅう)

光武帝 (こうぶてい) Guāng wǔ dì 生没年:前6-後57

改訂新版 世界大百科事典
中国,後漢初代皇帝劉秀。在位25-57年。廟号は世祖。王莽(おうもう)に奪された漢朝を再興した。高祖劉邦の9世の子孫である。景帝の子長沙定王発か…

光武帝 こうぶてい

旺文社世界史事典 三訂版
前6〜後57後漢 (ごかん) の初代皇帝,劉秀 (りゆうしゆう) (在位25〜57)前漢の恵帝の子孫。王莽 (おうもう) の末年に豪族に推戴されて挙兵し,23…

光武帝 こうぶてい

山川 日本史小辞典 改訂新版
前6~後57.2.5後漢初代の皇帝劉秀(在位25~57)。前漢の高祖劉邦の9世の孫。22年に反王莽(おうもう)の兵を宛(えん)県(現,河南省南陽市)にあげ,即位…

劉秀 りゅうしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→光武帝

光武帝[後漢] こうぶてい[ごかん] Guangwu-di; Kuang-wu-ti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]建平1(前6)[没]中元2(後57)中国,後漢初代の皇帝 (在位 25~57) 。姓名は劉秀。前漢の高祖の9世の孫。劉欽の3子。南陽郡 (湖北省) 蔡陽県に土着…

劉秀【りゅうしゅう】

百科事典マイペディア
→光武帝

りゅう‐しゅう(リウシウ)【劉秀】

精選版 日本国語大辞典
中国、後漢の初代皇帝、光武帝の姓名。

てい【帝】

デジタル大辞泉
みかど。天子。皇帝。「平城帝」「光武帝」

こう‐ふ(クヮウ‥)【惶怖】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 おそれおののくこと。〔伊呂波字類抄(鎌倉)〕〔後漢書‐光武帝紀〕

明帝(中国、後漢) めいてい (28―75)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、後漢(ごかん)第2代の皇帝(在位57~75)。姓名は劉荘(りゅうそう)。その治世が天下四方を照らすほど明らかであったので明帝と諡(おくりな)され…

【平常】へいじよう(じやう)

普及版 字通
ふだん。〔後漢書、光武帝紀上〕會(たまたま)伯升(光武の兄)、始のすると爲る。光武~敢て伯升の爲に喪にせず。飮言笑すること、常の如し。始、是…

けん‐こう(‥カウ)【権綱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 権力の大づな。国家統治の大権。政権。〔後漢書‐光武帝紀・下〕

【誕命】たんめい

普及版 字通
大いに天命を受ける。〔後漢書、光武帝紀賛〕光武、命を(おほ)いにし、靈(れいきやう)自ら(あき)らかにす。字通「誕」の項目を見る。

ゆう‐だん【雄断】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 おおしい決断。〔新令字解(1868)〕 〔後漢書‐光武帝紀賛〕

【謹厚】きんこう

普及版 字通
つつしみ深く、重厚。〔後漢書、光武帝紀上〕光武の絳衣大冠するを見るにんで、皆きて曰く、厚なるも、亦た復(ま)た之れを爲すかと。乃ち稍(やや)自…

せき‐び【赤眉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 標識のために、赤く染めた眉。また、眉を赤く染めた人。→せきび(赤眉)の乱。〔後漢書‐光武帝紀・上〕

矍鑠

故事成語を知る辞典
年を取っても元気のいいようす。 [使用例] 父はことし七十歳になりましたが、まだ矍鑠と毎日会社に顔を出し、〈略〉あの青山のマンションで東京住ま…

【神主】しんしゆ

普及版 字通
霊。〔後漢書、光武帝紀上〕(建武二年)大司徒禹、長安に入り、府掾をはして十一のを奉じ、高にれしむ。字通「神」の項目を見る。

【太学】だいがく

普及版 字通
大学。漢の武帝が五経博士をおき、弟子員五十人を補した。〔後漢書、光武帝紀上〕(建武五年冬十月)初めて太學をす。車駕、宮にり、太學に幸し、士…

【赤心】せきしん

普及版 字通
誠意。〔後漢書、光武帝紀上〕る、(こもごも)相ひ語りて曰く、王(せうわう)(光武)赤心を推して人の腹中に置く。安(いづく)んぞ投死ぜざるを得んや…

【墾田】こんでん

普及版 字通
田をひらく。〔後漢書、光武帝紀下〕墾田の頃畝び口年紀を檢覈(けんかく)せしめ、二千石長の阿枉不なるを考實せしむ。字通「墾」の項目を見る。

かんたん‐いせき(‥ヰセキ)【邯鄲遺跡】

精選版 日本国語大辞典
中国、河北省邯鄲にある戦国時代の趙の都城趾。また、その付近に後漢の光武帝の温明殿趾などの遺跡群がある。

【絳衣】こう(かう)い

普及版 字通
深紅の衣服。〔後漢書、光武帝紀上〕初め家の子弟懼し、皆して自ら(かく)る。~光武の絳衣大冠するを見るにんで、皆きて曰く、厚なるも、亦た復た之…

ほ‐ぜい【逋税】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 納税をのがれること。また、納税しないこと。〔酒造税法(明治二九年)(1896)〕 〔後漢書‐光武帝紀・下〕

【壊垣】かいえん(くわいゑん)

普及版 字通
くずれた垣。〔後漢書、光武帝紀下〕地、震裂す。制詔して曰く、~人死して、或いは壞垣毀屋の下に在り。~爲に之れを求せよ。字通「壊」の項目を見…

【非笑】ひしよう(せう)

普及版 字通
そしり笑う。〔後漢書、光武帝紀上〕兄伯升、を好み士をふ。常に光武の田業を事とするを非笑し、之れを高の兄仲(陽(かふやう)侯喜、治産につとめた…

【園陵】えん(ゑん)りよう

普及版 字通
みささぎ。〔後漢書、光武帝紀上〕武二年春正~是の、赤眉、西京の宮室を焚き、園陵を發掘し、關中を寇掠(こうりやく)す。字通「園」の項目を見る。

漢委奴国王印 かんのわのなのこくおういん

旺文社世界史事典 三訂版
18世紀に福岡県志賀島で発見された金印『後漢書』東夷伝中における,倭の奴国が光武帝に朝貢した記事と対応するものと考えられる。

【貨幣】か(くわ)へい

普及版 字通
ぜに。かね。〔後漢書、光武帝紀下〕武十六年~初め王の亂後、に布帛金粟を雜用す。是の、始めて五銖錢を行ふ。字通「貨」の項目を見る。

【推心】すいしん

普及版 字通
心を人に託する。〔後漢書、光武帝紀上〕るほ自ら安んぜず。光武、其のを知り、~乃ち自ら輕騎に乘りて、部陳を按行す。る(こもごも)相ひ語りて曰く…

【鉦鼓】しよう(しやう)こ

普及版 字通
鉦と太鼓。軍楽に用いる。〔後漢書、光武帝紀上〕に之れを圍むこと數十重、列營百數・雲車十餘、中を瞰臨す。~鉦鼓の聲、數百里に聞ゆ。字通「鉦」…

【日角】につかく

普及版 字通
額(ひたい)の中央が隆起する、貴人の相。〔後漢書、光武帝紀上〕身の長(たけ)七尺三寸、美須眉あり、大口準(りゆうせつ)(鼻柱が高い)、日角あり。…

【禹湯】うとう(たう)

普及版 字通
夏の禹王と殷の湯王。〔後漢書、光武帝紀下〕皇太子~を承けて諫めて曰く、~陛下禹湯のれども、老性のを失ふ。字通「禹」の項目を見る。

【忌悪】きお(を)

普及版 字通
いみにくむ。〔後漢書、光武帝紀論〕王、位を(うば)ふにび、劉氏を忌惡す。錢に金刀るを以て、故に改めて泉と爲す。字通「忌」の項目を見る。

【頃者】けいしや

普及版 字通
このごろ。〔後漢書、光武帝紀下〕(建武六年十二月詔)頃(このごろ)師未だ解けず。用度足らず。故に什一のを行ふ。字通「頃」の項目を見る。

【頤愛】いあい

普及版 字通
養いいつくしむ。〔後漢書、光武帝紀下〕皇太子、の勞怠らざるを見て、を承けて諫めて曰く、~願はくはを頤愛し、優游して自ら(やす)んぜよと。字通…

【班労】はんろう(らう)

普及版 字通
軍功をねぎらう。〔後漢書、光武帝紀下〕(建武十三年)大司馬、蜀より京師にる。是(ここ)に於て大いに將士をし、班勞策勳(さくくん)す。字通「班」…

【平遣】へいけん

普及版 字通
平。釈放。〔後漢書、光武帝紀上〕輒(すなは)ち囚徒をし、王の苛を除き、の官名を復す。人喜し、爭うて牛酒を持して勞す(ねぎらい、迎える)。字通…

【郵奏】ゆう(いう)そう

普及版 字通
駅使で上奏する。〔後漢書、光武帝紀下〕(中元二年、遺詔)刺、二千石の長は皆郭を離るること無(なか)れ。を(つか)はし、び郵に因りて奏すること無…

【合勢】ごう(がふ)せい

普及版 字通
軍を合わせる。〔後漢書、光武帝紀上〕光武乃ち敢死の三千人と、西の水上より其の中堅を衝(つ)く。~中亦た鼓譟(こさう)して出で、中外勢ひを合せ、…

公孫述 (こうそんじゅつ) Gōng sūn Shù 生没年:?-36

改訂新版 世界大百科事典
中国,後漢初期の群雄。茂陵(陝西省興平県)の人。字は子陽。王莽(おうもう)のとき導江卒正(蜀郡太守)であった彼は成都で自立して蜀王となり,2…

【廃絶】はいぜつ

普及版 字通
廃し絶える。〔後漢書、光武帝紀上〕光武~中山に至る。將復(ま)た上奏して曰く、、王にひ、宗廢す。豪怒し、兆人塗となる。~大王、稷(しやしよく)…

はい‐ぜつ【廃絶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 すたれてなくなること。また、廃止してなくすこと。廃滅。[初出の実例]「朝儀悉廃絶(ハイゼツ)して」(出典:太平記(14C後)二四)[そ…

【屯結】とんけつ

普及版 字通
集まり仲間となる。〔後漢書、光武帝紀下〕群盜處處に竝びり、在を攻劫す。~郡縣討し、到れば則ち解散するも、去れば復(ま)た屯結す。・徐・幽・冀…

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android