漢委奴国王印(読み)かんのわのなのこくおういん

百科事典マイペディア 「漢委奴国王印」の意味・わかりやすい解説

漢委奴国王印【かんのわのなのこくおういん】

1784年,博多湾志賀島(しかのしま)で発見された印。《後漢書(ごかんじょ)》に,57年光武帝倭奴国使節印綬天子が臣下に与える綬(くみひも)の付いた印)を与えたとあり,この印はそのたぐいと考えられる。純金製で金印とも呼ばれる。〈漢委奴国王〉と陰刻。奴国は博多付近の小国家で後の儺県(なのあがた)。文献現物の一致する重要史料だが,偽物説もある。
→関連項目印章志賀島奴国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「漢委奴国王印」の解説

漢委奴国王印
かんのわのなのこくおうのいん

1784年(天明4)筑前国那珂郡志賀島(しかのしま)(現,福岡市)で,農作業中の百姓甚兵衛が,水田近くの溝の中から発見し,黒田藩に献上した金印。形状は一辺23.5mmの方形,高さ22.4mmで,印の上部蛇鈕(だちゅう)があり,「漢委奴国王」の陰刻がある。「後漢書」東夷伝倭人条に,57年,倭(わ)の奴国が使者を派遣して朝貢し,後漢の光武帝が印綬を与えたとあるが,一般にこの金印がそのときのものと考えられている。古来,偽作説も多いが,一辺の23.5mmは後漢の時代の1寸と正確に一致し,金の含有量も95%で,当時のものとして疑問はない。福岡市博物館蔵。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「漢委奴国王印」の解説

漢委奴国王印
かんのわのなのこくおういん

1784(天明4)年,福岡県の志賀島から発見された金印
方約2.3㎝,総高2.2㎝,重さ108.73gの純金で,農民により発掘された。『後漢書』東夷伝に記載されている,57年光武帝が奴国王の朝貢に対し授与した印と推定される。文字形式などから後世の偽物とする説もあるが,文献と遺物の一致した例と考えてよい。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「漢委奴国王印」の意味・わかりやすい解説

漢委奴国王印 (かんのわのなのこくおういん)

倭奴国王印(わのなのこくおういん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「漢委奴国王印」の解説

漢委奴国王印
かんのわのなのこくおういん

18世紀に福岡県志賀島で発見された金印
『後漢書』東夷伝中における,倭の奴国が光武帝に朝貢した記事と対応するものと考えられる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「漢委奴国王印」の意味・わかりやすい解説

漢委奴国王印
かんのわのなのこくおういん

金印

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の漢委奴国王印の言及

【倭奴国王印】より

…《後漢書》にみえる光武帝が建武中元2年(57),倭奴国王に贈ったとされる金印。1784年(天明4)2月23日,博多湾志賀島で百姓甚兵衛が水田の溝を修理していたところ,二人持ちの大石が現れ,これを掘り起こすと金印が出てきたと伝えられる。当時福岡藩の藩校甘棠(かんとう)館の祭酒(校長)であった亀井南冥はこれを鑑定し,実物であることを主張,《金印弁》を著している。その後,金印は黒田家所蔵となったが,近年福岡市に寄贈された。…

※「漢委奴国王印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android