漢委奴国王印(読み)かんのわのなのこくおういん

百科事典マイペディア 「漢委奴国王印」の意味・わかりやすい解説

漢委奴国王印【かんのわのなのこくおういん】

1784年,博多湾志賀島(しかのしま)で発見された印。《後漢書(ごかんじょ)》に,57年光武帝倭奴国使節印綬天子が臣下に与える綬(くみひも)の付いた印)を与えたとあり,この印はそのたぐいと考えられる。純金製で金印とも呼ばれる。〈漢委奴国王〉と陰刻。奴国は博多付近の小国家で後の儺県(なのあがた)。文献現物の一致する重要史料だが,偽物説もある。
→関連項目印章志賀島奴国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「漢委奴国王印」の解説

漢委奴国王印
かんのわのなのこくおうのいん

1784年(天明4)筑前国那珂郡志賀島(しかのしま)(現,福岡市)で,農作業中の百姓甚兵衛が,水田近くの溝の中から発見し,黒田藩に献上した金印。形状は一辺23.5mmの方形,高さ22.4mmで,印の上部蛇鈕(だちゅう)があり,「漢委奴国王」の陰刻がある。「後漢書」東夷伝倭人条に,57年,倭(わ)の奴国が使者を派遣して朝貢し,後漢の光武帝が印綬を与えたとあるが,一般にこの金印がそのときのものと考えられている。古来,偽作説も多いが,一辺の23.5mmは後漢の時代の1寸と正確に一致し,金の含有量も95%で,当時のものとして疑問はない。福岡市博物館蔵。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「漢委奴国王印」の解説

漢委奴国王印
かんのわのなのこくおういん

1784(天明4)年,福岡県の志賀島から発見された金印
方約2.3㎝,総高2.2㎝,重さ108.73gの純金で,農民により発掘された。『後漢書』東夷伝に記載されている,57年光武帝が奴国王の朝貢に対し授与した印と推定される。文字形式などから後世の偽物とする説もあるが,文献と遺物の一致した例と考えてよい。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「漢委奴国王印」の解説

漢委奴国王印
かんのわのなのこくおういん

18世紀に福岡県志賀島で発見された金印
『後漢書』東夷伝中における,倭の奴国が光武帝に朝貢した記事と対応するものと考えられる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「漢委奴国王印」の意味・わかりやすい解説

漢委奴国王印
かんのわのなのこくおういん

金印

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の漢委奴国王印の言及

【倭奴国王印】より

…《後漢書》にみえる光武帝が建武中元2年(57),倭奴国王に贈ったとされる金印。1784年(天明4)2月23日,博多湾志賀島で百姓甚兵衛が水田の溝を修理していたところ,二人持ちの大石が現れ,これを掘り起こすと金印が出てきたと伝えられる。当時福岡藩の藩校甘棠(かんとう)館の祭酒(校長)であった亀井南冥はこれを鑑定し,実物であることを主張,《金印弁》を著している。その後,金印は黒田家所蔵となったが,近年福岡市に寄贈された。…

※「漢委奴国王印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android