東大寺 とうだいじ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。南都七大寺の一つ聖武天皇の発願により,743年紫香楽 (しがらき) 宮で始められた盧舎那仏 (るしやなぶつ) の造営…
とうだい‐じ【東大寺】
- デジタル大辞泉
- 奈良市にある華厳宗の大本山。南都七大寺の一。聖武天皇の発願により創建。行基が勧進し、良弁ろうべんが開山。本尊の盧舎那るしゃな仏(奈良の大仏…
東大寺 (とうだいじ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 沿革 東大寺の経営と東大寺領 文化財奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺,恒説華厳寺,金光明(こんこうみよう)四天王護国…
東大寺【とうだいじ】
- 百科事典マイペディア
- 奈良市雑司(ぞうし)町にある華厳宗総本山。大華厳寺,金光明四天王護国寺などの別称がある。南都七大寺の一つ。745年聖武天皇の勅願により良弁が別当…
東大寺 とうだいじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 奈良県奈良市にある華厳宗の大本山。総国分寺,金光明四天王護国之寺,大華厳寺などと称され,南都七大寺の一つ。東大寺の名称は,「平城京の東にあ…
東大寺
- デジタル大辞泉プラス
- 奈良県奈良市にある寺院。華厳宗大本山。天平年間に聖武天皇の勅願で創建。本尊の毘盧遮那仏(国宝)は「奈良の大仏」として知られる。金堂、南大門…
東大寺
- 事典・日本の観光資源
- (奈良県奈良市)「南都七大寺」指定の観光名所。
とう‐だいじ【東大寺】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 南都七大寺の第一。奈良市雑司町にある華厳宗の大本山。聖武天皇の発願により創建。天平勝宝元年(七四九)本尊の盧舎那仏(るしゃなぶつ)(=大…
東大寺とうだいじ
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:奈良市奈良公園地区若草山東大寺[現]奈良市雑司町奈良市東部、奈良公園の北東部に位置する。華厳宗大本山。本尊は銅造盧舎那仏坐像(国宝…
東大寺 とうだいじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 奈良市雑司(ぞうし)町にある華厳(けごん)宗の大本山。大華厳寺、金光明四天王護国寺(こんこうみょうしてんのうごこくじ)などとも称する。本尊は盧舎…
東大寺
- 事典 日本の地域遺産
- (奈良県奈良市雑司町406-1)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。
東大寺
- 防府市歴史用語集
- 奈良の大仏で有名な寺です。平安時代末に焼け落ちましたが、重源[ちょうげん]が建て直しています。しかし、戦国時代にも焼け落ちており、現在あ…
東大寺 とうだいじ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 金光明(こんこうみょう)四天王護国之寺・総国分寺・大華厳寺とも。奈良市雑司町にある華厳宗総本山。南都七大寺の一つ。前身は,聖武天皇の皇子基王(…
とうだいじりょう【東大寺領】
- 改訂新版 世界大百科事典
とうだいじばん【東大寺版】
- 改訂新版 世界大百科事典
東大寺村とうだいじむら
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:三島郡島本町東大寺村[現]島本町東大寺一丁目・同三―四丁目・東大寺・広瀬(ひろせ)一―二丁目・若山台(わかやまだい)一―二丁目山崎(や…
とうだいじごう【東大寺郷】
- 改訂新版 世界大百科事典
私市庄きさいちのしよう
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:坂田郡私市庄坂田郡内にあった奈良東大寺領庄園。所在地は未詳。天暦四年(九五〇)一一月二〇日の東大寺封戸庄園并寺用帳(東南院文書)に…
東大寺文書 とうだいじもんじょ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 奈良東大寺に所蔵されている古文書群。古代から中世末に至る約9000点の文書は国重要文化財に指定されている。かつて東南院(とうなんいん)・尊勝(そん…
東大寺版 (とうだいじばん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →寺院版
益気庄やけのしよう
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:加古川市旧印南郡地区益気庄現東神吉町升田(ひがしかんきちようますだ)一帯に比定される庄園で、名称は古代の印南郡益気郷(和名抄)を継…
国中公麻呂 くになかのきみまろ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ?〜774奈良時代の鋳工造東大寺司次官。百済 (くだら) の渡来人の子孫。金光明寺(のちの東大寺三月堂)・東大寺大仏・法華寺阿弥陀浄土院などの造仏…
東大寺要録【とうだいじようろく】
- 百科事典マイペディア
- 奈良東大寺関係の史料集。全10巻。序文によると1106年の成立であるが,1134年に増補され,その後も追加増補が加えられている。縁起・諸院・別当・末…
東大寺要録 (とうだいじようろく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 全10巻。本願章,縁起章,供養章,諸院章,諸会章,諸宗章,別当章,封戸(ふこ)水田章,末寺(まつじ)章,雑事章の10章から成る。序文によれば110…
東大寺叢書とうだいじそうしよ
- 日本歴史地名大系
- 二冊 高楠順次郎・望月信享編 大日本仏教全書刊行会 昭和五年刊「大日本仏教全書」所収
円照
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:建治3.10.22(1277.11.18) 生年:承久3(1221) 鎌倉時代の律宗の僧。東大寺戒壇院中興開山。字は実相房。東大寺の学侶厳寛と法華寺の中興2世長老…
造東大寺司【ぞうとうだいじし】
- 百科事典マイペディア
- 太政官直轄の令外官(りょうげかん)。748年頃東大寺の前身である金光明(こんこうみょう)寺の造営機構が発展して成立。職掌は東大寺・大仏の造営,東大…
東大寺要録 とうだいじようろく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 院政期に成立した東大寺の寺誌。編者不明。1106年(嘉承元)成立。はじめは本願章・縁起章など10巻10章であったが,34年(長承3)東大寺僧観厳(かんげん)…
東大寺図書館【とうだいじとしょかん】
- 百科事典マイペディア
- 奈良県奈良市の東大寺の敷地内にある仏教専門図書館。1904年創立。平安時代からの東大寺の教学史,荘園史の基本史料である〈東大寺文書〉〈薬師院文…
五百立神社いおたちじんじや
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:奈良市奈良公園地区若草山五百立神社[現]奈良市雑司町東大寺南大門から大仏殿へ行く道の西方、五百立山に鎮座。西麓に一乗院真敬親王墓が…
因幡庄いなばのしよう
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:彦根市旧愛知郡・神崎郡地区因幡庄現上稲葉(かみいなば)町・下稲葉町が遺称地とみられる奈良東大寺領庄園。天暦四年(九五〇)一一月二〇…
上司 海雲 カミツカサ カイウン
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の僧侶,随筆家 華厳宗管長;東大寺別当。 生年明治39(1906)年2月15日 没年昭和50(1975)年1月25日 出生地奈良県 学歴〔年〕龍谷大学文学部〔昭…
和邇庄わにのしよう
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:天理市櫟本地区和爾村和邇庄永観二年(九八四)と考えられる湛照僧都分付帳(東大寺要録)の雑役免のうちに「和邇庄廿(ママ)町七段永富負…
とうだいじようろく(‥エウロク)【東大寺要録】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安後期の仏書、史書。一〇巻。嘉承元年(一一〇六)成立。東大寺の古記録を集め一〇章に分類編集したもの。長承三年(一一三四)観厳らが再編した…
東大寺 大仏殿 とうだいじだいぶつでん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 752年(天平勝宝4)に創建されたが,1180年(治承4)平家の南都焼打で炎上し,重源(ちょうげん)が95年(建久6)に再建。1567年(永禄10)再び焼かれ,1705年(…
上司 永純 カミツカサ エイジュン
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の僧侶 華厳宗管長;東大寺長老。 生年元治1年(1864年) 没年昭和12(1937)年2月7日 旧姓(旧名)中園 経歴中園実和の五男に生まれる。明治…
東大寺造営両国
- 防府市歴史用語集
- 平安時代の終わりに東大寺[とうだいじ]が焼け落ちましたが、東大寺を再建するための材料や費用を出す国のことを言います。1186年に周防[す…
たむけやま‐じんじゃ【手向山神社】
- 精選版 日本国語大辞典
- 奈良市雑司町手向山にある神社。旧県社。祭神は応神天皇ほか三柱。天平勝宝元年(七四九)宇佐八幡宮を平城宮の南、梨原に勧請し、東大寺の守護神と…
実忠
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 奈良・平安時代初期の僧。神亀3(726)年に生まれたといわれる。出自も未詳。天平年間(729~749)後半ころから東大寺の良弁の側近にあ…
くになかのむらじ‐きみまろ【国中連公麻呂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 奈良時代の仏師。百済の帰化人の子孫。従四位下。大和の人。金光明寺(のちの東大寺)造仏所の造仏長官、造東大寺司次官となり、東大寺大仏の造立を…
今小路町いまこうじちよう
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:奈良市奈良町今小路町[現]奈良市今小路町押上(おしあげ)町の北、京街道(奈良坂越)沿いの東大寺中御門(焼門)から転害(てがい)門の…
愛智庄あいちのしよう
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:愛知郡愛智庄東大寺領荘園。弘安八年(一二八五)の東大寺領諸荘注進状写(東大寺文書)に「愛智庄」とみえ、天平勝宝四年(七五二)の勅施…
猪名部百世
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 8世紀中ごろの造東大寺司の官僚。伊賀国(三重県)の人。天平宝字2(758)年8月の「造東大寺司解」に木工寮長上正六位上とあり,翌月の…
東大寺文書 (とうだいじもんじょ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 奈良市東大寺に所蔵されている古文書群。古代から中世末にいたる約9000点の古文書があり,国の重要文化財に指定されている。かつては東南院,尊勝院…
東大寺文書【とうだいじもんじょ】
- 百科事典マイペディア
- 奈良市東大寺に伝来した,奈良時代から江戸時代にいたる文書群の総称。東大寺の2院家東南院(とうなんいん)・尊勝院(そんしょういん),大勧進職の系…
東大寺 南大門 とうだいじなんだいもん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 大仏様を代表する巨大な門。奈良時代創建の南大門は1180年(治承4)に焼失し,99年(正治元)に再建。創建時の規模を踏襲し,大仏様を採用。柱は上層の屋…
東大寺文書とうだいじもんじよ
- 日本歴史地名大系
- 一冊 中村直勝編 全国書房 昭和二〇年刊 百巻東大寺文書のうち五〇巻約三八五点収録。
尾張庄おわりのしよう
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:総論尾張庄尾張国内に存在した東大寺領荘園の総称で、海部(あま)・中島・葉栗・丹羽・春部(かすがべ)・山田・愛智庄をいう。「東大寺要…
北杣・北伊賀庄きたそま・きたいがのしよう
- 日本歴史地名大系
- 三重県:阿山郡阿山町北杣・北伊賀庄北杣は現阿山町北半を占める広大な地域で、南伊賀名張(なばり)郡にあった東大寺領の南杣・荘園に対する称。一…
奈良東大寺
- 事典・日本の観光資源
- (奈良県奈良市)「日本三戒壇」指定の観光名所。