ケイビラン(英語表記)Alectorurus yedoensis(Maxim.)Makino

改訂新版 世界大百科事典 「ケイビラン」の意味・わかりやすい解説

ケイビラン
Alectorurus yedoensis(Maxim.)Makino

西南日本の太平洋側の山地岩場に生育する1属1種で日本特産のユリ科植物。ユリ科の中では特殊化の進んだ群であるツルボラン亜科に属し,熱帯性のオリヅルラン属などに類縁があると考えられている。夏緑性の多年草。葉は根生し,鎌形に曲がった線形でやや肉質,裏面に白い線があって美しい。ケイビランは鶏尾蘭の意味で,鎌形に曲がって叢生(そうせい)する葉をニワトリの尾に見たてたもので,属名も同義である。花茎は高さ10~40cm,扁平で両側にはりだした狭い翼がある。花は8月,円錐花序につく。雌雄分化があり,雄花では子房が,雌花ではおしべが退化的である。花被片は淡紫色果実蒴果(さくか)で直径約4mm,種子は基部に長い白毛がある。山草愛好家によって栽培されることがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケイビラン」の意味・わかりやすい解説

ケイビラン
けいびらん / 鶏尾蘭
[学] Comospermum yedoense (Maxim. ex Franch. & Sav.) Rausch.
Alectorurus yedoensis (Maxim.) Makino

ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の多年草。地下茎は太く、短い。根出葉は叢生(そうせい)し、互いに重なり合って、一方向に鎌(かま)形線形に強く反り返る。葉鞘(ようしょう)は膜質で短い筒状。雌雄異株。8月ころ、円錐(えんすい)花序に小形で白色または淡紫色の雄花、雌花を下向きにつける。長さ4~8ミリメートルの花柄の基部には披針(ひしん)形の包葉がある。本州の奈良県、和歌山県、小豆島(しょうどしま)のほか、四国、九州、屋久島(やくしま)の岩上にまれに生育する。日本特産の1属1種の植物。

[河野昭一 2019年3月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例