三春張子(読み)みはるはりこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三春張子」の意味・わかりやすい解説

三春張子
みはるはりこ

福島県郡山(こおりやま)市西田町高柴(たかしば)(旧三春藩領)でつくられる郷土玩具(がんぐ)。三春人形の名で古くから知られている。江戸初期に、当時の三春藩主秋田倩季(よしすえ)が、農閑期藩内の副業奨励のため、参勤交代下番の際、江戸から人形師を連れて帰国。高柴にでこ(人形)屋敷を与え、人形製作の技法を農民に習得させたのが始まりという。江戸中期以後最盛期を迎え、人形の種類も数千を数え、全国にその名声を知られた。三春城下縁日祭日などに売られたほか、販路は江戸、京都、北陸、九州路にまでわたり、京都の御所人形、嵯峨(さが)人形と並ぶ地位を占めるほどになった。歌舞伎(かぶき)や浮世絵風俗物が多く、江戸綿絵(にしきえ)や絵入り狂言本、あるいは京都の伏見(ふしみ)人形、仙台の堤(つつみ)人形、さらに衣装人形などの影響と思われるものも少なくない。

 明治期に入ると、廃藩で藩主の援助も絶え、しだいに衰退したが、第二次世界大戦後、民芸ブームの波にのって、高柴および三春町で製作が盛んになった。高柴には往年の木型約2000個が残されていて、その一部は福島県文化財に指定されている。現在つくられている人形では、天神春駒(はるごま)、達磨(だるま)、子連れ、子曳(び)き、猩々(しょうじょう)舞い、座り美人、象乗り童児、三番叟(さんばそう)、牛乗り天神、飴(あめ)売り、恵比須大黒(えびすだいこく)、腹出し、踊り女などがある。人形以外では、傑作といわれる張子の虎をはじめ、狐(きつね)、毘沙門(びしゃもん)、弁天などの張子の面、玉兎(たまうさぎ)、俵牛(たわらうし)などがある。

[斎藤良輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「三春張子」の解説

三春張子[人形・玩具]
みはるはりこ

東北地方、福島県の地域ブランド。
郡山市・田村郡三春町で製作されている。その昔、三春藩主が江戸より張子職人を呼び寄せ、参勤交代の時に歌舞伎や伝説上の主人公の人形を土産としたのが始まりという。木型に濡らした和紙を貼り、自然乾燥して型から抜き取り彩色する。天神・春駒・三番叟などがある。福島県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三春張子の言及

【張子細工】より

…福島県の三春は張子の名産地として知られ,文化・文政(1804‐30)期から盛んに作られた。江戸期ほど多く作られていないが,今日も三春張子にはだるま,首ふり虎,兎,俵牛(俵を負った牛),お面(天狗,お亀),姫,獅子頭,天神,三味線をもつ女などがある。だるま,姫はこの地方で養蚕のお守りとされたが,他の玩具にも何かの縁起が付会されていた。…

※「三春張子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」