主水司(読み)シュスイシ

デジタル大辞泉 「主水司」の意味・読み・例文・類語

しゅすい‐し【主水司】

律令制で、宮内省に属し、宮中飲料水ひしおかゆ氷室ひむろのことなどをつかさどった役所。もいとりのつかさ。もんどのつかさ。

もいとり‐の‐つかさ〔もひとり‐〕【主司/司】

しゅすいし(主水司)
すいし(水司)

もんど‐の‐つかさ【主司】

しゅすいし(主水司)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「主水司」の意味・読み・例文・類語

しゅすい‐し【主水司】

〘名〙 令制の宮内省の被官。宮中の粥(かゆ)、水および氷室の事をつかさどる役所。正(従六位上相当)・佑・令史水部などの官人がいた。もんどのつかさ。〔令義解(718)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「主水司」の意味・わかりやすい解説

主水司 (もいとりのつかさ)

令制の宮内省所属の官司。天皇皇后や朝儀などに供する飲料水,手水,饘(かたかゆ)・粥(しるかゆ)(今日の飯・粥),氷をつかさどる。職員は正(長官),佑(判官),令史(主典)各1人,水(氷)部(伴部)40人,水(氷)戸(品部)など。《延喜式》には守御井も見える。後宮には水司,春宮坊には主漿署もある。令制以前には伴造の水取(もいとり)氏などと部民の水取部がある。水部は水取氏や鴨氏などの負名氏(なおいのうじ)から任じられた。大宝令の別記には水戸144戸が記されている。氷室(ひむろ)は,大和の都介(つげ)などが有名であり,《延喜式》には山城国を中心に10ヵ所が見える。官司の所在地は,平安宮では大膳職醬院の北側であり,豊楽院の西には御井の一郭がある。〈もいとり〉の〈もい〉は飲料水容器で,転じて飲料水の義となった。また主水をのちには〈もんど〉ともよんだ。中世には主水正は清原氏が任じられ,氷室も一部存続した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の主水司の言及

【主水司】より

…令制の宮内省所属の官司。天皇,皇后や朝儀などに供する飲料水,手水,饘(かたかゆ)・粥(しるかゆ)(今日の飯・粥),氷をつかさどる。職員は正(長官),佑(判官),令史(主典)各1人,水(氷)部(伴部)40人,水(氷)戸(品部)など。《延喜式》には守御井も見える。後宮には水司,春宮坊には主漿署もある。令制以前には伴造の水取(もいとり)氏などと部民の水取部がある。水部は水取氏や鴨氏などの負名氏(なおいのうじ)から任じられた。…

※「主水司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android